128

シロバナエンレイソウ(白花延齢草:Trillium tschonoskii)

我が家の周辺や通勤路などで様々な色合い、品種のアジサイが目に留まるようになりました。ぼんぼりのように咲くアジサイを見ると、通勤中でも思わず足を止めてしまい「会社を休み、弁当でも食べながらアジサイ観察を楽しもうかな~」という気持ちが芽生えてしまいます。

 

前回はエンレイソウ(延齢草:Trillium smallii)をご紹介しましたが、本日は「シロバナエンレイソウ(白花延齢草:Trillium tschonoskii)」をご紹介します。

 

シロバナエンレイソウ(白花延齢草:Trillium tschonoskii)

 

被子植物 単子葉類
学名:Trillium tschonoskii
別名:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:エンレイソウ属(Trillium)

 

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)は、その名のとおり「白い花を咲かせる延齢草」です。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、低地から山地帯の林床に自生する多年草です。海外では、東アジアやサハリンに分布します。

 

草丈は20~40㎝となり、エンレイソウ(延齢草)とほぼ同じで、太めの茎で直立します。葉は茎頂で3枚輪生し、菱状卵形で長さが5~15㎝、先が尖り、基部が広いくさび型の形状をしています。

 

ここまでは前回紹介したエンレイソウと似ていますが、花の形状、色合いに若干の違いあります。
エンレイソウは、花弁(内花被片)はなく、花弁のように見えるのは全て萼(外花被片)ですが、シロバナエンレイソウ(白花延齢草)は異なります。

 

花期は4~5月。シロバナエンレイソウ(白花延齢草)は、3枚の白い部分は花弁(内花被片)、緑色の部分が萼(外花被片)です。外花被片(萼)はエンレイソウ(延齢草)より長く、2~2.5㎝、内花被片・外花被片とも先が尖った形状です。
雄しべは6本で、葯は花糸とほぼ同じ長さ、クリーム色で先は尖った形状です。花柱は花の中央に球形の子房の上で基部から短く3裂しており、上の写真をご覧いただくと、葯や3裂した花柱などが確認できます。

 

花は葉の中央から花柄を伸ばし、花柄の頂に花を1つ咲かせますが、エンレイソウ(延齢草)に比べて花柄が短い印象です。

 

先月、長野県飯綱町の「むれ水芭蕉園」で水芭蕉やリュウキンカの群落を歓声を挙げながら観察していると、木道脇に数輪のシロバナエンレイソウを見つけ、観察を楽しみました。同ツアーで褐紫色のエンレイソウを幾度か観察したあとだったため、淡い白色のシロバナエンレイソウを見つけた際にはさらなる歓声が挙がり、お客様と共に順番に観察・撮影を楽しむことができました。

 

花被片が褐紫色のエンレイソウ(延齢草)
白い内花被片が印象的なシロバナエンレイソウ(白花延齢草)

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
ツアーレポートも作成しましたので、是非ご覧ください。
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

127

エンレイソウ(延齢草:Trillium smallii)

先日、福島民報のWEBニュースにて、水辺の妖精”ミズバショウ”が見頃を迎え、5月29日に尾瀬の山開きがされたというニュースが発表されていました。一部残雪が残る中、ミズバショウの見頃は1週間ほど続くそうです。
また、福島県の尾瀬桧枝岐温泉観光協会によると、夏に咲くニッコウキスゲの見頃は7月20日前後になるということでした。
弊社ツアー「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」は、ニッコウキスゲの花咲く季節に合わせて7月17日出発に設定しており、尾瀬桧枝岐温泉観光協会の発表にぴったりの日付です。是非ご検討ください。

 

本日は「エンレイソウ(延齢草:Trillium smallii)」をご紹介します。

 

エンレイソウ(延齢草:Trillium smallii)

 

被子植物 単子葉類
学名:Trillium smallii
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:エンレイソウ属(Trillium)

 

エンレイソウ(延齢草)は、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草で、北海道、本州、四国、九州に分布し、低地や林床などの湿った場所に自生します。海外では、サハリン(樺太)、南千島などに分布します。

 

草丈は20~50㎝、やや太めの茎で直立します。葉は茎頂に3枚輪生し、形状は菱状卵形で10~15㎝のやや大きめ、葉の先端が尖り、基部が広めな形状をしています。

花被片が褐紫色のエンレイソウ(延齢草)

花期は4~5月。輪生する3枚の葉の中央から花柄を伸ばし、花柄の頂に花を1つ咲かせます。
エンレイソウ(延齢草)は、花弁(内花被片)はなく、花弁のように見えるのは全て萼(外花被片)です。
萼は1.5~2㎝ほどの長さの長楕円形で緑色または褐紫色。雄しべは6本で、葯は花糸より短く褐色、上の写真をご覧いただくと褐色の葯がよく判ります。また、花柱は花の中央に球形の子房の上で基部から短く3裂しており、上の写真で褐色の花柱がはっきりと判ります。
果実は「球形で黒色」という認識でしたが、エンレイソウの果実は通常は緑とのことです。黒色の果実をつける品種はクロミノエンレイソウと呼ばれるそうです。

 

エンレイソウは大きな葉に小さな花を1輪だけ咲かせるため、特に外花被片(緑)が緑の花だと見落としてしまいがちですが、5月に信州でキレイに咲くエンレイソウを見つけた際には歓声が挙がりました。
次回、飯綱町・むれ水芭蕉園で見つけたシロバナエンレイソウをご紹介します。

 

花被片が緑色のエンレイソウ(延齢草)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
ツアーレポートも作成しましたので、是非ご覧ください。
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

116

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

我が家の近所ではツルニチニチソウに続き、ツツジも蕾が膨らみ、早いものは花開くものもあり、通勤ルートに楽しみが増えてきました。
先日もお伝えしましたが屋久島の垂直分布を知るツアーとして、亜熱帯植物から着生植物、高山植物を観察するツアーが完成・発表間近です。今週中には・・・!!

 

本日は「ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)」をご紹介します。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

 

被子植物 単子葉類
学名:Heloniopsis orientalis
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:ユリ属(Liliaceae)

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、全国に広く分布しており、また垂直分布も広く(高度適応性が高い)、田んぼの用水路脇から高山帯の高層湿原までに分布し、やや湿った場所などに自生する多年草です。
※今回のショウジョジョウバカマの写真は、弊社楠が「紀伊半島 ダイヤモンドトレール縦走45km」に同行させていただいた際、大阪・奈良・和歌山の3つの県境に位置するあたりで観察したものです。

 

草丈は開花期には10~30㎝ですが、花後には新葉が芽吹き始め、50㎝くらいにまでなるものもあります。冬の間に雪の下で埋もれていた根生葉の中心から花芽が挙がってきます。
その根生葉は倒披針形で長さが7㎝ほどから長いもので20㎝になるものもあり、ロゼット状に広がり、少し光沢も確認できます。また、花茎には鱗片状の葉が数枚付いているのも確認できます。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、早春の代表花として紹介されることもあり、「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」の1つとしても紹介される花です。
花期は3~7月と幅広く表記されている資料もありますが、これは花を咲かせる場所の標高による差が関係しています。低山や平地などでは雪解け後の3~4月の早春に花を咲かせ、高山では雪渓が溶ける頃の6~7月に花を咲かせます。

 

茎頂に密集する形で3-10個の花を総状に付け、横向きに花を咲かせるのですが、ショウジョウバカマの面白い点は、花の向きが片側に偏ったように咲かせることです。
ある資料には「半球型の総状花序」と記載されており、イメージにピッタリな表現だと個人的には思っています。
1つ1つの花は小さく10~15㎜ほどで、花被片が6枚です。ショウジョウバカマの花は色の変異が多く、淡紅色、淡紅紫色、濃紫色など様々で、稀に白色の花のものもあります。
ある資料には、シロバナショウジョウバカマは葉に鋸歯が見られる別種で、ショウジョウバカマ本種の白花ではないというものもありました。
中央から先端が濃紫色をした雄しべと雌しべが長く突き出ているのも、花の色合いを印象深いものとします。

 

上記で紹介した「スプリング・エフェメラル」(昔は春植物って呼んでいた気もします)は、落葉樹林で木々が芽吹く前の春先に花を咲かせ、夏までの間に光合成を行い、木々に葉が生い茂り林床が暗くなる夏には地上部を枯らして地中で過ごす草花のことですが、ショウジョウバカマは少し例外的です。
ショウジョウバカマの花被は花後も残り、緑色になって残るのが特徴です。

 

和名の「猩々袴」は、、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の赤ら顔の動物)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたと言われています。

 

林床や湿原などに淡紅紫色のショウジョウバカマが群生していると、その色合いに魅了されて撮影に夢中になってしまいますが、次回の観察時にはバリエーション豊かな花が周囲にいくつ咲いているかなどを確認するのも面白いかもしれません。また、袴になぞらえた根生葉にも注目してみてください。

 

ショウジョウバカマの群生

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

※残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

※ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

※残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

076

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)

ここ1ヶ月、社員一丸となって年末年始や冬シーズンの日本国内ツアーの造成に励み、私も冬の北海道で流氷ウォークやスノーシュー体験を楽しむ「冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界」や南九州の2つの半島を巡る「錦江湾に浮かぶ桜島と鹿児島の2つの半島を巡る旅」を造成させていただきました。近日中には西遊通信も皆様のお手元に届く予定ですので、是非ご検討ください。

 

本日は「リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)」をご紹介します。

 

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)

 

被子植物 単子葉類
学名:Zygadenus sibiricus または Anticlea sibirica
科名:シュロソウ科(Melanthaceae)
属名:リシリソウ属(Zygadenus)

 

本日ご紹介する「リシリソウ(利尻草)」の写真は弊社ツアー「花の季節に訪れる北海道最北の旅」に同行した弊社米谷が撮影したものです。

 

北海道は高緯度に位置していることから本州の3,000メートル級の山岳に匹敵する自然環境があり、様々な高山植物の観察を楽しむことができます。そのような自然環境の北海道では、北海道の中央に位置する大雪山国立公園と並ぶ花の名所が「利尻礼文サロベツ国立公園」です。
道北エリアの離島である利尻島は利尻富士を主体とした高山植物の宝庫であり、さらに日本最北の離島である礼文島は「花の浮島」とも呼ばれ、300種もの高山植物が観察できます。それぞれの島には固有種が多いのも特徴です。

 

「リシリソウ(利尻草)」は、その名の通り「利尻島」で最初に発見されたことが名の由来です。ただ、実際は利尻島で観察するのは難しく、礼文島の方がよく観察できると言われています。実際、今回の写真も礼文島・桃岩展望台で観察したものだそうです。私も西遊旅行入社前、礼文島でも観察しました。
その他、北海道の内陸部にも分布し、海外ではシベリアから中国東北部、東アジアに分布、亜高山帯~高山帯の草地に自生します。
国内ではリシリソウは、環境省のカテゴリで絶滅危惧ⅠA類に指定されています。

 

リシリソウ(利尻草)は、以前はユリ科に属していましたが、現在はシュロソウ科(Melanthaceae)に属します。
従来の分類ではユリ科に属していましたが、最近の研究で旧来のユリ科に含まれていた属は疑系統的であることが判明し、シュロソウ属、リシリソウ属、ショウジョウバカマ属、シライトソウ属、ツクバネソウ属、エンレイソウ属はシュロソウ科へ移されました。

 

草丈は10~30cmで直立し、葉は広線形で10~20㎝ほどの長さ、ほとんどが根元につき、茎葉はごく稀に数枚つきますが、無いことの方が多いです。

 

花期は7~8月、茎の上部に直径が2cm弱の小ぶりな花を総状花序(円錐形または円柱形に並び、下から咲いていく)に10個前後を付けます。
淡黄白色(または白色)の花被片が6枚つき、花被片の内側には黄緑色の大きな斑点のような腺体が(せんたい:葉や茎の表面に見られる粒状のもので、多くは匂いを持つ物質や粘液などを分泌する)ついており、印象的な色合いとなっています。
※私が観察した際、この斑点が「ハートの形」をしていると盛り上がったのを覚えています。

 

リシリソウは、有毒成分のベラトルムアルカロイドが含まれおり、謝って口にしてしまうと呼吸困難や嘔吐などの症状が出るそうです。

 

一見するとリシリソウは地味な花ですが、上述したように花被片の表面に見られる黄緑色の斑点が非常に印象的な色合いで、同じシュロソウ科のバイケイソウの花にも似ていて、気付けば心を奪われてしまう品のある花です。

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)②
072

クルマバツクバネソウ(Paris verticillata)

昨日まで「たっぷり小笠原6日間」のツアーへ同行させていただいており、小笠原諸島の海でイルカにも出会え、お客様とともに童心に戻ったように楽しませていただきました。また、小笠原諸島特有の植生も楽しむことができ、小笠原の植生については、追ってご紹介させていただきます。

 

本日は形状がユニークな「クルマバツクバネソウ(Paris verticillata)」をご紹介します。

 

クルマバツクバネソウ(Paris verticillata)

被子植物 単子葉類
学名:Paris verticillata
和名:車葉衝羽根草
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:ツクバネソウ属(Paris)

 

日本では、北海道、本州、四国、九州と全国に分布し、山地帯から亜高山帯の林内に生息します。
私が初めてクルマバツクバネソウを観察したのは尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ抜けるフラワートレッキングを楽しんでいた時で、この花を紹介された際にはその形状に驚いたことを覚えています。
日本以外では、朝鮮半島、中国、千島列島、樺太(サハリン)に分布します。

 

草丈は20~40㎝で直立、茎頂に6~8枚の楕円形状の葉を輪生し、長さは5~15㎝ほどです。
茎頂から花柄(花序などを支えるための茎)を伸ばし、直径5~7㎝で黄緑色の花を咲かせます。

 

この花の形状、見た目に「どこが花?」というのが難しい部分です。

 

黄緑色の花弁のように見える部分は「外花被片」と呼ばれ、いわゆる萼片です。長さは3~4㎝ほどで枚数は4枚です。
その外花被片の間から細く垂れ下がる部分が「内花被片」で花弁となる部分。こちらも4枚あり、黄色を帯びています(写真では外花被片と同じく緑色でした)。

 

クルマバツクバネソウを特徴づける中央に細長く上向きに伸びた部分は「雄しべ」で長さは5~8㎜で本数は8~10本です。
雄しべの黄色い部分が「葯(花粉を入れる袋状の部分)」であり、葯の先端には「葯隔(やくかく:花粉塊を隔てる壁、二分する葯の接合部)」が長く伸びています。
雄しべの中央には黒色の「雌しべ」があり、花柱が4つに分かれている(4裂)のが特徴です。

 

クルマバツクバネソウの名は、葉が車輪のように輪生する姿から「車葉」、花の形状が羽子板遊びの羽根「衝羽根(つくばね)」に似ていることが由来とのことです。

 

クルマバツクバネソウに似た「ツクバネソウ(Paris tetraphylla)」との違いについて、下記のとおり非常に判りやすくまとめてくれていた資料がありましたので、参考にさせていただきました。
●ツクバネソウの葉は4枚(たまに5枚~6枚)、クルマバツクバネソウは6~8枚
●クルマバツクバネソウは葯隔(やくかく)が突き抜ける
●ツクバネソウは花弁が無い、クルマバツクバネソウは糸状の花弁が4個
●ツクバネソウの子房(雌しべの基部)は緑色、クルマバツクバネソウの子房は黒色
●ツクバネソウの葉は長楕円形、クルマバツクバネソウは倒披針形

 

見た目に目立たず、パッと見ただけでは花弁の落ちて雄しべだけが残っているような形状のため、フラワーハイキングなどをしていると見落としがちのクルマバツクバネソウですが、私も尾瀬で初めて観察した際には、その形状をゆっくり説明してもらいましたが、そのユニークな形状を細かく説明してもらううちに、いつの間にか心を奪われてしまった花でした。

 

クルマバツクバネソウ(Paris verticillata)
067

コバイケイソウ(Veratrum stamineum)

京都市右京区の「蓮の寺」として有名な法金剛院で蓮の花をめでる観蓮会(かんれんえ)が始まったというニュースがありました。
暦の上、7月12日から七十二候(しちじゅうにこう:二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候)では「蓮始開(はすはじめてひらく)」の期間となり、7月中旬から8月中旬に蓮の花は見頃を迎えます。
蓮の花の命は4~5日と短いですが、泥の中から美しく成長するその姿に、昔の人々は極楽浄土を見たとされ、仏教では慈悲の象徴とされています。
法金剛院の観蓮会は8月2日まで開かれてようなので、是非訪れてみたいものです。

 

蓮の花のニュースをご紹介しましたが・・・本日は蓮の花のご紹介ではなく、前回に引き続き、本日日本の花である「コバイケイソウ(Veratrum stamineum)」をご紹介します。本日の写真も弊社東京本社に在籍する島田が霧ヶ峰で撮影した写真を拝借させてもらいました。

 

コバイケイソウ(小梅蕙草:Veratrum stamineum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Veratrum stamineum
和名:小梅蕙草
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)またはメランチウム科
属名:シュロソウ属(Veratrum)

 

コバイケイソウは、ユリ科(Liliaceae)と記載しているもの、シュロソウ科(Melanthiaceae)と記載されているものと様々です。
現在、コバイケイソウはユリ目シュロソウ科(またはメランチウム科)シュロソウ属に分類される多年草です。以前はユリ目ユリ科(Liliaceae)に含められていましたが、新しい植物分類体系でシュロソウ科と分類されるようになりました。

 

本州の中部地方以北から北海道に分布し、本州では山地から亜高山帯の草地や湿地に生えるが、北海道では低地でも観察することができる日本固有の多年草です。

 

草丈は直立で50㎝から100㎝に及びます。
葉は互生(茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと)し、広楕円形で長さが10~20㎝ほどの大型の葉を付けます。大型の葉に直接触れると固さを感じ、葉脈は平行脈ではっきりとしているのが印象的です。基部は大型の葉が茎を包むように生えています。

 

花期は6~8月、茎の上部に白く可憐な花が密集して円錐花序をつくります。
花の直径は1㎝ほどと小さく、花弁や萼などの花被片は6枚あり、中央の花穂には両性花(一つの花に雄しべと雌しべの両方が備わっている花:サクラ・アサガオなど)がつき、脇に枝分かれした花穂には雄花(おしべのみをもつ花)がつくそうです。
コバイケイソウの群生を初めて観察した時は、毎年同じ株が花を咲かせるかと思っていましたが、同じ株が毎年花を咲かせるのではなく、多数の花が揃って咲くのは数年に一度しかないそうです。

 

コバイケイソウは有毒です。全草に毒性をもち、誤って食べてしまうと嘔吐やけいれんを引き起こし、重篤な場合は死に至ることもあります。若芽が山菜のオオバギボウシなどに似ていることから、誤食による食中毒が毎年発生しているそうです。

 

名前の由来は、花が梅に似ている点、さらに葉が蕙蘭(けいらん:ラン科の紫蘭の古名)に似ていることから「梅蕙草(バイケイソウ)」と呼ばれるようになり、バイケイソウより小型な種ということでコバイケイソウと呼ばれるようになりました。

 

コバイケイソウは、私にとっては非常に思い出深い花の1つです。
私がまだ20代の頃(国内添乗員だった頃)、中央アルプスの木曽駒ケ岳へ訪れ、ロープウェイに乗って標高2,612mの千畳敷駅に到着したら、花畑一面に高山植物が咲き揃い、その中でコバイケイソウが群生していました。
現地ガイドさんが「今年はコバイケイソウの当たり年」とおっしゃっており、お客様と共に夢中になって観察したのを今でもはっきりと覚えています。
あの時の千畳敷カールでのコバイケイソウの群生は、今思えば私が高山植物に興味を持つきっかけになった風景の1つかもしれません。
※唯一の後悔は、当時はカメラ撮影に興味がなかったことです。

 

コバイケイソウの群生