037

ワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)

日本各地で紅葉が見頃を迎えるというニュースを目にする機会が増えてきました。
私も京都にでも出かけ、紅葉を楽しもうかと計画中です。

 

本日は、久々にアジアの花をご紹介します。
皆さん「セーター植物」という言葉はご存知でしょうか?
11月下旬ともなると「今日は寒くなりそうだからセーターを1枚追加しよう」と考えることもあるかと思います。高山植物も同じです。環境の厳しい条件(低温が続く高地など)に耐えるため、太陽エネルギーの吸収のため、全体を綿毛で覆う植物もあります。

そのような植物を「セーター植物」と言います。

今回はセーター植物の中でも代表的な「ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)」をご紹介します。

ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)①

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gossypiphora
和名:ワタゲ・トウヒレン 英名:Snow ball
科名:キク科  属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

トウヒレン属は、中国西部の山岳地帯を中心として北半球に多く分布します。
シノ・ヒマラヤ地域(中国南西部からヒマラヤにかけての山岳地帯のことを植物地理学上ではそう呼びます)では、綿毛で覆われたセーター植物や、苞葉(ほうよう:花芽を包む葉)に覆われた温室植物、地上茎がなく茎が伸びず葉を地上に広げたロゼッタ植物など、トウヒレン属の植物は厳しい環境に対応する様々な適応・順応が見られます。

 

セーター植物の代表例ともいえるワタゲトウヒレンは、インドのガルワールからブータン、チベット南部で観察することができ、地域によって多少の誤差はありますが、7月中旬~8月後半にかけて観察することができます。
もう10年以上前になりますが、私も夏のブータンで観察することができ、お客様とその姿を観て興奮したことを覚えています。

 

荒涼とした礫質の斜面に多く生え、高さは10~20㎝ほど。基部の葉は細長く、長さは10㎝前後で縁がギザギザとした鋸歯です。
一見アザミを思わせる姿形ですが、葉や茎に棘はありません(これもトウヒレン属の特徴)。チベットで観察できるもの、ブータンで観察できるもの、鋸歯の形状が少し異なります。

上の写真①がチベットで観察したもと、下の写真②がブータンで観察したものです。葉の違いが見てとれるかと思います。

観察した時の写真はフィルム写真だったので、下の写真②は2019年に弊社太田がブータンで撮影した写真を拝借しています。

綿毛の様子もはっきりわかるキレイな写真です。

 

茎の中部から上部の葉に綿毛が生え、直立して花序(かじょ)をふんわりと包みます。茎の頂部は半円上に広がり、直径5㎜程度の小さな花(花の色は少し濃い紫です)を密集して咲かせます。

 

全体を覆った綿毛は「花粉媒介を行う昆虫を誘うための装置」とも言われています。
昆虫の活動も低温によって制約を受けてしまいます。寒さをしのぐため、綿毛に覆われたセーター植物に避難するそうです。
全体を覆っているように見えますが、頂部には小さな穴が開いており、蜂などが出入りをし、花の花粉媒介を助けます。
※ある資料には、内部の温度は外気温より15度前後も温かいというものもあります。

 

シノ・ヒマラヤ地域の高地で綿毛に包まれたワタゲトウヒレンを観察すると、その真っ白な姿に目を奪われます。その真っ白な綿毛には、保温効果とともに、花粉媒介を誘導するような仕組みもあることも知っていると、また少し見方も変わるかもしれません。

ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)②
034

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

前回に引き続き、ニュージーランドの花をご紹介します。

ニュージーランドには、50種ほどのデイジーが確認されているそうです。ミルフォード・トラックやルートバーン・トラックなどを歩いていると、様々な種類のデイジーと出会うことができます。

 

本日ご紹介するのが、ニュージーランドにあるデイジーのある中で一番大きな種類である「ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)」です。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

被子植物 双子葉類
学名:Celmisia semicordata
英名:ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
マオリ名:TIKUMU
科名:キク科(Asteraceae) 属名:ケルミシア属(Celmisia)

 

花径は8~10㎝と大きく、草丈は30~70㎝で頑丈な茎に12月中旬~2月にかけて小低木や岩礫が混じる草地に花を咲かせます。葉は剣のような形をしており、長さは30~60㎝、幅は5~10㎝ほどで密集したたくさんの葉をつけます。

 

大きな花径の花に目を奪われがちですが、ラージ・マウンテン・デイジーの葉にも注目してみてください。
これまで紹介したニュージランドの花と同様、葉は水分を保つため、表面は「ろう質」、裏面は細かい毛で覆われています。

ミルフォード・トラックのガイドさんから聞いた話だと、ラージ・マウンテン・デイジーの葉は厚くて頑丈だったこともあり、昔マオリの人々はフラックスの葉合わせて衣装を作ったり、初期の入植者たちは傷の包帯がわりに使用していたこともあるそうです。

 

ニュージーランドでハイキングを楽しんでいると、ルート上でたくさんのデイジーを観察することができます。花の大きさも様々、葉もクッション状のものや、針のような葉をつけるものなど葉の形状だけでも様々です。

正直、花図鑑を片手に見分けるだけでも大変ですが、トレイル上に咲くデイジーの花の群生は、ニュージーランドの風景の代名詞の1つとだと思います。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
033

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

先日ネットニュースにて、鳥取県のフラワーパーク「とっとり花回廊」で大山(だいせん:1729m)を背景に約10万株のサルビア・スプレンデンスが丘一面に広がる風景が紹介されていました。丘一面に広がる真っ赤な風景の写真に思わず圧倒されてしまいました。また「とっとり花回廊」のHPを見てみると、コスモスも咲き始めたというお知らせも掲載されていました。

一度、是非訪れてみたいものです。

 

先週に引き続き、ニュージーランドの可憐な花の1つご紹介します。

 

皆さんは「エーデルワイス」や「ウスユキソウ」と名前を聞くと、どこの国・地域を連想されるでしょうか? 以前ご紹介したヨーロッパ・アルプスのエーデルワイスや日本の礼文島のレブンウスユキソウ、早池峰山のハヤチネウスユキソウなどを連想される方が多いのではないでしょうか。中には世界各国で花の観察をされている方は中央アジアを連想される方もが多いかと思います。

 

実は南半球のニュージーランドにも「エーデルワイス」という名前の付く花があります。本日は「サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)」をご紹介します。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

被子植物 双子葉類
学名:Leucogenes grandiceps
英名:サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:レウコゲネス属(Leucogenes)

 

本日ご紹介する「サウスアイランド・エーデルワイス」は、ヨーロッパで観察できるエーデルワイス(キク科ウスユキソウ族)とは別属の花で、ニュージーランドのみに存在する属のレウコゲネス属です。

 

花の縁の白い部分は花弁のように見えますが、これは花序の周囲を飾る苞葉と呼ばれる葉です。これはウスユキソウ属も同じで、水分を保つためにたくさんの白い毛に覆われているのです。

 

白いガクを含めた花径は1.5~2.0㎝、草丈は2.5~10㎝と非常に小ぶりで、花弁(中央の黄色い部分)は15枚ほど、白くフワフワとした葉の中央に密集して花を咲かせます。じっくりと観察すると、ウスユキソウ属と花の作りが違うことがよく判ります。

葉や茎もウスユキソウ属とは異なり、一見すると多肉植物かと感じてしまうほどです。多肉植物のような葉の形状を見て、エーデルワイスと説明しても信じてもらえない時があるくらいです。

花の開花時期は11月下旬~2月、標高1,500m前後の高山帯などの岩場や岩礫地に咲いています。

 

レウコゲネス属は、ニュージーランドのみに分布し、北島に咲く「ノースアイランド・エーデルワイス」を含め、4種が確認されています。
私は、北島の「ノースアイランド・エーデルワイス」を観察したことがなく、是非一度観察してみたいものです。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
032

マウントクックリリー(Mount cool lily)

日本、北半球の花のシーズンも一段落し、紅葉のシーズンが待ち遠しく感じる日々。それと同時に南半球では花のキレイなシーズンを迎えるところが多く、今シーズンはどのような花と出会えるのか、楽しみで仕方ありません。

 

という訳で、本日は南半球に咲く花、ニュージーランドの在来種である「マウントクックリリー(Mount cool lily)」をご紹介します。

マウントクックリリー(Mount cool lily)

被子植物 双子葉類
学名:Ranunculs lyallii
別名:ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:キンポウゲ属(Ranunculus)

 

マウントクックリリーという名の花ですが、ユリ科の花ではなく「キンポウゲ科」に属する花です。この花の葉がスイレン(ウォーター・リリー)に似ていることから名付けられました。
世界最大種のキンポウゲ(Buttercup)と言われており、別名「ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)」とも呼ばれる花です。

 

マウントクックと付いている花ですが、ニュージーランド最高峰のマウントクック(標高3,724m)の聳えるフッカーバレーのみに生息する訳ではなく、ニュージーランド南島とスチュアート島の比較的標高の高いエリア(700〜1,500m)、花の時期としては11~1月にかけて観察することができます。

 

私が初めてマウントクックリリーを観察したのは、ニュージーランドで最も人気のトレックルート「ミルフォード・トラック」のマッキノン峠付近でした。

 

花径は5~7cm、10~20枚の透明感のある真っ白な花弁を付け、中央の黄色い雄しべと相まってとても印象的な色合いをしています。ほのかに甘い香りのするのも特徴です。
頑丈な根茎を持ち、葉は光沢のある濃緑色、草丈は40cmから大きなもので100cmにも達するものがあり、キンポウゲ種の中での最大種であることがうなずける大きさです。

 

この種は、スコットランドの著名な植物学者であり医師でもあるデビッド・ライオール(1817~95年)によって発見されたと言われています。

 

透明感のある印象的な色合い(高貴な花と紹介されていることもあります)でありながら、大きさの割には控えめな印象もあるマウントクックリリーは、ニュージーランドを代表する高山植物の1つです。マウントクックリリーを観察するため、是非ニュージーランドのミルフォード・トラックへ訪れてみてください。

マウントクックリリー(Mount cool lily)
029

ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)

先日エクアドルへの海外添乗より帰国後、近所に淡い紫色のツユクサが咲いていました。
わずかな数でしたが、沿道に咲くツユクサの花を観て、仕事の疲れを癒してくれるくれる可憐な花でした。

 

本日はシオガマギク属の花を1つ紹介したいと思います。
「シオガマギク(塩竈菊)」と聞いて、皆様は何色の花を思い浮かべるでしょうか?
やはりピンク色のシオガマギクの花が一番イメージする色合いでしょうか。

 

今回ご紹介するシオガマギク属の一種「ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)」は、花弁が印象的な色合いのシオガマギク属の花です。

 

シオガマギクの一種 ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス

被子植物 双子葉類
学名:ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)
科名:ハマウツボ科(Orobanchaceae) 属名:シオガマギク属(Pedicularis)

 

鮮やかな黄色の色合いがとても印象的な「ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)」は、インドのカシミールやザンスカール地方、ブータン、チベット、中国の雲南省や四川省に分布しています。私が初めてこの花を観察したのが、インドのザンスカール地方でした。

 

ヒマラヤなどの標高4,000m前後の高山地帯では、夏の時期になると高峰の氷河が解け始め、谷間に流れ込みます。高峰の氷河や雪などの解けた水が湿地帯を形成しますが、ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミスはそのような湿地帯や沼沢地に自生します。
花期は6~8月。背丈は10~30㎝、葉身は細長く2~4㎝ほどの長さ、鋸歯があるのが特徴です。

 

花冠は鮮やかな黄色(黄金色)で、下唇の基部にえんじ色の斑点があり、この斑点が鮮やかな黄色の色合いを、より印象深い色合いに演出しているように感じます。

シオガマギク属の特徴の1つである上唇のくちばしは螺旋状にねじれ、下唇は幅2㎝弱で3つに分かれており、ハート型をしています。

 

日本でも、黄色のシオガマギク属「キバナシオガマ(黄花塩竈)」がありますが、より鮮やかな黄色とえんじ色が印象的なペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミスの花の時期は6~8月です。
ザンスカールの観光にベストなシーズンです。この時期のザンスカールでは、別の種類のシオガマギク属の花も観察することができます。
様々な色合いのシオガマギクの花を求めて、是非ザンスカール地方へ訪れてみてください。

黄金色とえんじ色の斑点が印象的なペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス

 

028

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

前回に引き続き、ピレネー山脈の花の1つ、石灰岩質の岩場や少し湿った場所などに生育する食虫植物の1つ「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」をご紹介します。

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

被子植物 双子葉類
学名:Pinguicula longifolia 和名:ムシトリスミレ
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae) 属名:ムシトリスミレ属(Pinguicula)

 

食虫植物と言えば、皆様はどのような花をイメージされるでしょうか?
日本などでも観察ができるモウセンゴケ(モウセンゴケ科)、マレーシアのキナバル山やボルネオ島などでも観察できるウツボカズラ(ウツボカズラ科)、ベネズエラのギアナ高地で観察できるヘリアンフォラ(サラセニア科)など、世界各地に食虫植物は生育しています。

 

今回ご紹介する「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」は、一見すると淡い紫色の花弁が印象的な可憐な花ですが、食虫植物の一種です。
「スミレ」という名が付く花ですが、タヌキモ科(世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種があります)の一種となります。
私もこの花を見つけたときは「スミレの花」と思い近づいて観察を始めたくらいです。

 

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)は、春に芽が開き、最初の葉が現れます。その後、6~15㎝と比較的不規則な長さまで徐々に成長を続け、淡い紫の不均等な花弁が印象的な花は、初夏に咲き始めます。

 

食虫植物であるムシトリスミレは、花の部分で捕虫するのではなく、葉の部分で捕虫するのが特徴です。
ムシトリスミレの葉の両側には、粘液を分泌する腺を持ち、その粘液で昆虫などを捕えます。ピレネー山脈は、アルカリ土壌(土質)で、窒素分が少ないため、昆虫などから栄養分(窒素分)を得ているのです。
私も初めてピレネー山脈でムシトリスミレの花を観察した際、葉の粘液を指先で触れてみて、想像以上の粘性に驚いたことを今でも覚えています。

 

以前、ピレネー山脈で花の観察をしていた際、現地ガイドよりムシトリスミレの葉は、家畜(主に牛)の傷口に塗る薬に利用されていたという話を伺ったことあります(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。
また、この花ブログを作成している際に見つけた情報として、スウェーデンではヤギのミルクで作る発酵乳製品を固めるために、このムシトリスミレの葉を使っているとのことでした。

 

一見すると食虫植物とは思えない可憐な花「ムシトリスミレ」を求めて、是非ピレネー山脈を訪れてみてください。

虫が絡みつくムシトリスミレの葉
027

ラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)

本日はスペインのピレネー山脈のフランス側・ガヴァルニー圏谷で観察した「ラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)」をご紹介します。

ラモンダ・ミコニ/オニイワタバコ
(Ramonda myconi)

被子植物 双子葉類
学名:ラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)
和名:オニイワタバコ  現地名:ピレネー・イワタバコ
科名:イワタバコ科(Geseneriaceae) 属名:ラモンダ属(Ramonda)

 

ラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)はイワタバコ科の可憐な花で、原産地はスペインとフランスの国境に聳えるピレネー山脈です。
石灰質の岩場、礫岩の割れ目など、若干湿気の多い場所に自生し、時折思いがけない岩場の斜面などにも咲いているのが観察できます。

 

花弁は紫色(青紫色)は5枚で深く避けており、中央部の黄色い雄しべの部分との色合いが何とも印象的な花です。

草丈は10~15㎝、葉は卵型でロゼット状(地表に葉を平らに並べたように広がる状態)に広がり、葉の縁がギザギザした鋸歯で、表面にうっすらと毛が生えているのが観察できます。

 

イワタバコという名は、葉の形がタバコの葉に似ていることから名付けられました。
イワタバコの葉は昔から胃腸薬などの薬に利用されていました。ピレネー山脈のスペイン側のガイドからは、呼吸器疾患の薬としても重宝されていたという話を聞いた記憶があります。
また、このブログのために調べものをしていると、春のイワタバコの若葉はお浸しや和え物、天ぷらなどの山菜として好まれているという情報もあり、個人的に興味の沸く情報でした。

 

イワタバコ科の花は日本の山やハイキングルートでも観察できますが、ピレネー山脈が原産のラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)も是非ピレネー山脈で観察していただきた花です。
清水が滴り落ちる岩場に咲くラモンダ・ミコニ(Ramonda myconi)の姿は、花好きの方々の心を奪う、思わず足を止めてゆっくりと観察したくなる可憐な花です。

ラモンダ・ミコニ/オニイワタバコ
(Ramonda myconi)
026

コマクサ(Dicentra peregrina)~高山植物の女王

先日、兵庫県の六甲高山植物園に「青いケシ」の観察へ出掛けました。
残念ながら見頃を過ぎていましたが、数輪のケシを観察することができ、その他フウロソウやマツムシソウ、タカネナデシコなどがキレイに咲いており、シモツケソウが非常に印象深い色合いで咲いていました。また、リシリヒナゲシなど思いがけない花にも出会え、思わず興奮しました。
奥さんと、また現場で偶然一緒になった同僚の島田(山ツアー担当)と共に花の観察を楽しむ良い休暇となりました。

 

本日は、六甲高山植物園で観察した「コマクサ(Dicentra peregrina)」をご紹介します。

コマクサ(Dicentra peregrina)

被子植物 双子葉類
学名:Dicentra peregrina 和名:コマクサ/駒草
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:コマクサ属(Dicentra)

 

高さは約5~10㎝、花の径は約2~3㎝、葉は根生葉(地面に広がって立ち上がっていない葉)で細かく裂けており、白く粉を帯びます。
花弁は4個で外側と内側に2個ずつついており、外側の花弁は下部が大きくふくらみ、先端が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれる独特な形状ですが「高山植物の女王」という通り、艶やかなピンク色の花を咲かせます。
花の形が馬(駒)の顔に似ていることから「コマクサ(駒草)」名付けられたと言われています。
驚く点は「コマクサの根」です。他の植物が生育できないような厳しい環境(砂礫地など)で育つため、可憐に咲く小さな花から想像できない50~100 cmの長い根を張るというから驚きです。

 

コマクサの花は、千島列島・樺太・カムチャッカ半島・シベリア東部の東北アジアと日本の北海道から中部地方の高山帯の風衝岩屑斜面などの砂礫帯に分布しています。日本各地でコマクサの咲くポイントはありますが、私は「コマクサといえば燕岳」が強くイメージとして残っていますが、皆さんはいかがでしょうか。

 

以前、日本国内の添乗員をしている頃、昔は御岳山の登山者に一株一銭でコマクサが売られていたことから「一銭草」と呼ばれていたという話をバスガイドさんから聞いたことを今でも覚えています(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。

 

久々に観察したコマクサの花は、やはり心惹かれる可憐な花でした。たまには日本でも花の観察を楽しみたいと改めて感じた1日でした。
今後、日本で観察した花もこの「世界の花だより」で紹介させていただきます。

025

サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)

夏も近づき、いよいよ高山植物のシーズンがやってきました。
北半球では、高山植物と言えば7月というイメージですが、ヨーロッパのピレネー山脈は、アルプス山脈より1ヶ月ほど早い6月に花の見頃を迎えます。

 

本日は、固有種の多いピレネー山脈で観察した花の中で最も衝撃を受けた花であるユキノシタ科の一種の「サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)」をご紹介します。

サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)

被子植物 双子葉類
学名:サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)
英名:King’s crown(王冠)
科名:ユキノシタ科(Saxifragaceae)  属名:ユキノシタ属(Saxifraga)

 

ユキノシタ科の仲間は、非常に大きなグループで400種以上もあると言われています。その多くがアジア、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アフリカに分布し、とくに高山地帯の岩場に生育します。

 

今回ご紹介する「サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)」は、スペインでは王冠を意味する「コロナ・デ・レイ(Corona de rey)」と呼ばれているそうです。

 

スペインとフランスの国境に跨るピレネー山脈やスペイン東部の山々に生育し、ピレネー山脈では標高700~2,400mあたりの石灰岩の渓谷や、険しい断崖で観察することができるピレネーの固有種です(資料によって北アフリカのアトラス山脈でも自生するというものもありますが・・・)。

 

葉の長さは3~8㎝、幅は3~8㎜でロゼット状(地表に葉を平らに並べたように広がる状態)に広がります。
花茎の長さは30~50㎝もあり、大きな円錐花序(花序の軸が数回分枝し、最終の枝が総状花序となり、全体が円錐形をしている状態)に直径1cmほどの小さな白色の花を多数つけます。大きいものでは何と500以上の花を付けるものもあります。

サキシフラガ・ロンギフォリアの花

 

ハイキングやドライブをしながら、岩場の斜面などでサキシフラガ・ロンギフォリアを見つけた時は「岩場にイソギンチャクが貼りついている」と思ってしまう形状です。

 

このサキシフラガ・ロンギフォリアの形状以外に驚くべき点がもう1つあります。
何と開花までに5~7年(稀に2~3年)を要し、一度花を咲かせ種子が形成されてしまうと枯死してしまうのです。開花後。枯死する前に匍匐枝(ほふくけい:地上近くを這って伸びる茎のこと)が伸びて新苗を生じるようです。

 

そのため、ピレネー山脈に訪れても、場合によってはこのサキシフラガ・ロンギフォリアを観察できないかもしれません。
私が訪れた時は、現地ガイドさん曰く「当たり年」だったようで、道中の岩場の斜面の至るところに咲いていたため、5~7年に一度しか咲かないという案内が信じられませんでした。

ピレネー山脈は、ヨーロッパアルプスにはない固有種の宝庫。フラワーハイキングをしているだけで楽しい場所で、興味の尽きることのない楽園です。ユキノシタ科の花も今回紹介したサキシフラガ・ロンギフォリアだけではなく、たくさんの種類を観察することができます。
ピレネーの固有種やユキノシタ科の花は・・・また後日紹介させていただきます。

サキシフラガ・ロンギフォリア(Saxifraga longifolia)②
024

青いケシ「メコノプシス・ホリドゥラ」(Meconopsis horridula)

先日、我が家の最寄駅で六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ展」の広告看板が目に留まりました。ゴールデンウィーク明けから開催されており、6月23日(日)までのようです。ロックガーデンには、高山植物の女王として知られるコマクサやエーデルワイスなども観察できるそうです。週末に行ってみようと思います。

 

今回は青いケシの花の1種である「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」の花をご紹介します。

青いケシの花「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)
英名:Prickly Blue poppy
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

青いケシの「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、チベット自治区)、中国の高山帯(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)などに分布をする一年生もしくは多年生の花です。
イギリスに野生のメコノプシス属が一種あるそうです。

 

属名のメコノプシス(Meconopsis)は、ギリシャ語が由来、「mekon(けし) + opsis(似る)」が語源とされています。
葉は互生で、萼片は2~3枚、花弁は4~5枚、多いもので16枚という種もあります。
花は横から下を向き、強い光を受けると花弁のしわがのびて全開すると言われています。
花の色は多彩で、黄色、青、青紫、赤、淡紅、白色などがあり、気候条件などにより色が変化するそうです。

 

メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)は、ヒマラヤなどの標高4,000mを越えた地域に自生します。ある資料には標高7,000mでも観察された記録があるそうです。
長さが7~10㎜に達する棘毛が密生し、硬質で折れにくい。葉は長円状で、短い柄を含めて2~10㎝、花は直径2~5㎝で、全体の高さは3.5~30㎝です。花は一株に5~20個も付けます。

 

先程、天候によって色の変化が生じると記載しましたが、このメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)も日照の強い場所に自生するものは色が濃く、花期に降雪や氷結に見舞われると紫紅色に変化します。

 

私がこのメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)を初めて観察したのは、大阪の鶴見緑地でした。1990年に開催された国際花と緑の博覧会のブータン館でした。ブータンでは国の花に指定されています。
その時はあまり目に留まらなかったのですが、その後、海外添乗に出るようになり、中国の四姑娘山の山麓やインド・ザンスカール、ブータンなど、様々な場所で観察することができました。

 

約50種にも及ぶメコノプシス属の花ですが、「青いケシ」と言えばどの種なのでしょうか。私の認識では、今回ご紹介した「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」でした。色々と調べると「幻の青いケシ」などと紹介もされていました。

ただ、別種のメコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia )は「Himalayan blue poppy」と称され「ヒマヤラの青いケシ」と紹介されています(主産地は中国雲南省の高山地帯のようです)。
その他、メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis)は、主産地がヒマラヤで中国には産しないので「ヒマヤラの青いケシ」の名にふさわしい、という資料もありました。
ただ、どの種も気象状況により色合いの変化はみられるようです。

 

調べるうちに頭が混乱することもありましたが、やはり各地、各国の高山地帯で青いケシに出会った時は、どのような状況下でも、高山病が吹っ飛び、笑顔になります。ようやく出会えた喜びとともに、日の光を浴びた際、薄い花びらが透きとおる青色(薄紅色など)が、何とも言えない美しい姿を見せてくれます。

この夏は青いケシを求めて、中国・四姑娘山の山麓やブータンの高山地帯などへ訪れてみませんか?

美しい青いケシ(メコノプシス属)