055

チシマフウロ(Geranium erianthum)

昨日、日本では緊急事態宣言が39県で解除されました。また、世界の一部の国・地域でも6月や7月から国境をオープンするという緩和情報も入ってきておりますが、国境オープンという情報があっても、国際線の再開や空港オープンの明確な情報はありません。
日本全体で回復傾向であるというニュースも多いですが油断はせず、世界各国の渡航緩和がされた際、「日本からの渡航者なら問題なし」と思ってもらえるよう、今一度気を引き締めて頑張らなければいけないと、ニュースを観て感じました。

 

本日はフウロソウの一種である「チシマフウロ(Geranium erianthum)」をご紹介します。

 

サハリンで観察したチシマフウロ(Geranium erianthum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium erianthum  和名:千島風露
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

フウロソウ科(Geraniaceae)は花は約420種ともいわれ、日本の低地から高山帯、世界各地にも分布します。
フウロソウ属の学名はGeraniumですが、日本国内で「ゼラニウム」と呼ばれる品種の多くがテンジクアオイ属です。フウロソウ属の多くは、国内ではハクサンフウロやエゾフウロなど「地域の名前○○+フウロ」というふうに呼ばれています。

 

チシマフウロ(Geranium erianthum)は、本州北部では亜高山帯や高山帯に分布し、北海道は海岸地帯にも分布・生育します。海外ではサハリン、千島列島、北太平洋沿岸域を回りこんでカナダ北西部まで分布します。

 

日当たりの良い草地や砂礫地に自生し、草丈は20~50㎝。
葉は掌状に5~7裂に裂け、切れ込みは浅く裂片の先はそれほど鋭く尖らない形状をしています。姿がそっくりのエゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yezoense)の葉は切れ込みが深いため、見分けるポイントと言われています。

 

花は茎頂に直径3㎝ほど、5枚の花弁で左右対称で青紫色の花をいくつか咲かせます。花期は6~8月です。
北海道の中央高地では淡い色のチシマフウロが多いという資料もありました。

 

花弁に比べ、葯(やく:おしべの一部で花糸の先端に生じ花粉形成が行われる袋状の部分)の部分が若干濃い紫色であるため、この色合いの違いが花の美しさであると個人的に思っています。

 

花弁の基部や萼(がく:花全体を支える役割の花弁の付け根にある緑色の小さな葉のような部分)には産毛のような白毛が確認できます。学名の「erianthum」は「軟毛の生えた花の」という意味を持つそうです。

 

フウロソウ科は日本を含め、世界各地で観察ができます。そのため、それぞれを見分けることが非常に難しく、お客様へも「フウロソウですよ」と説明しがちになり、まだまだ勉強が必要です。
北海道の中央高地にはチシマフウロの花色の淡いものが「トカチフウロ(Geranium erianthum f. pallescens)」として区別され、完全な白花品をシロバナノチシマフウロ(Geranium erianthum DC. f. leucanthum)とされています。
色々と調べていると、この3種を「チシマフウロの三兄弟」と表現されているブログがあり、非常に印象的な面白い表現で、私もいつしかこの三兄弟の観察・撮影を楽しみたいものです。

 

チシマフウロ(Geranium erianthum)
053

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

先日ネットニュースで福岡県八女市にある樹齢600年を超えた国の天然記念物「黒木の大藤」を観賞する『八女黒木大藤まつり』がコロナウィルスの影響で中止、悲しいことに藤の花が刈り取られてしまったということでした。
外出自粛のゴールデンウィークも終盤となりました。そんな中、非常事態宣言が5月末まで延長されました。近所の花や、世界各地での高山植物の鑑賞などを楽しむことのできる日が1日でも早く訪れることを願いながら、頑張って乗り越えましょう。

 

本日も前回に引き続き、ギアナ高地の食虫植物の1つ「ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)」をご紹介します。

 

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

 

被子植物 双子葉類
学名:ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)
和名:モウセンゴケ(毛氈苔)
科名:モウセンゴケ科(Droseraceae) 属名:モウセンゴケ属(Drosera)

 

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)は、ブラジル、ガイアナ、ベネズエラ原産、ロライマエという学名でお気づきの方も多いかと思いますが、ギアナ高地固有のモウセンゴケです。
今回掲載させていただく写真は、2018年11月にギアナ高地のチマンタ山塊(ベネスエラ)で観察・撮影をしたものです。

 

1~2㎝ほどの葉柄(ようへい:葉身と茎を接続している小さな柄状の部分)がロゼット状に伸び、先端に腺毛(せんもう:先が球状になった毛のこと)のある丸い捕獲葉をつけています。腺毛からはネバネバとした酸性の粘液を分泌し、小昆虫を捕まえ消化吸収し、栄養源として育ちます。

 

ドロセラ・ロライマエの茎の高さは5~10㎝弱と短く、他の地域の種と大きな差はありません。
ただ、他の地域の種と違い、古くなった(枯れた)捕獲葉が下向きに垂れた後に株立ちした状態になり、その株立ちとなった部分から新たなドロセラ・ロライマエが自生し始めるのが特徴です。

 

株立ちのドロセラ・ロライマエを「高床式モウセンゴケ」と現地で呼んでいました。

 

古い株立ちの上に自生するドロセラ・ロライマエを観察すると、茎丈が非常に高い種であると勘違いしてしまいそうになります。現地で、株立ちの状態のドロセラ・ロライマエを観察した際、お客様と「高床式モウセンゴケ」と名付けたのを覚えています。

 

モウセンゴケの花といってもあまりイメージできない方も多いと思います。私もモウセンゴケというものを初めて観察した(立山・弥陀ヶ原でした)際には、捕獲葉自体が花と思っていました。

 

小さな蕾をつけたドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

 

ドロセラ・ロライマエは、茎の根元近くで直立または湾曲した長さが8〜20cmの軸の先に白またはピンク色の小さな花を咲かせます。
私は蕾の状態までしか観察したことがなく、小さな花の開いたドロセラ・ロライマをいつの日か観察したいものです。

 

茎の根元から湾曲した軸を伸ばすドロセラ・ロライマエ

 

 

 

 

050

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina / Silene suecica)

先日、大阪の「大阪まいしまシーサイドパーク」で行われる予定だった「100万株の青い花 ネモフィラ祭り2020」がコロナウィルスの影響に伴って中止になったと情報番組で伝えていました。
1年かけて栽培・準備を進め、満開に咲くネモフィラが観てもらえないという寂しいニュースでしたが、番組内で流れたネモフィラの花園の映像は、来年は是非行ってみようと思える映像でした。

 

先日に引き続き、グリーンランドで観察した花の1つである「リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)」をご紹介します。

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

被子植物・双子葉類
学名:リクニス・アルピナ(Lychnis alpina または Silene suecica)
英名:アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)
科名:ナデシコ科(Caryophyllaceae) 属名:マンテマ属(Silene)

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)は2000種、88属にも達するナデシコ科に属する花です。
属名はマンテマ属(Silene)で学名も「Silene suecica」と表記されることもあります。
資料の中にはセンノウ属(Lychnis)と表記されていることもあり、マンテマ属(Silene)とセンノウ属(Lychnis)に関しては、以前は別属として扱われていたようですが、1984年に発表された文献でマンテマ属にまとめられたという資料を見つけました。

 

ノルウェーやスウェーデンなどに生息し、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈、北米にも生息します。今回掲載した写真はグリーンランドで観察したものです。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

 

標高2,000~3,000mの岩礫地や放牧地などに生え、粘り気を少し感じる茎の高さは5~10㎝。
根生葉は披針形でロゼット状に広がり、茎葉は無毛で細長い線形で長さは1-5㎝。
茎頂には頭状花序にピンク色(稀に白色もあるようです)の花を咲かせ、花弁は5枚。花弁1枚1枚に深い切れ込みが入っており、ナデシコ科の特徴が花弁からも確認できます。

 

英名で「アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)」と呼ばれ、粘り気を少し感じる茎に由来するようです。色々調べてみると、茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、その粘着部で小昆虫を捕らえるとのことですが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではようです。花の蜜だけを吸収し、虫(特にアリ)が茎を登って花に達するのを妨げていると考えられているそうです。

 

グリーンランドでは、岩礫場の岩陰にひっそりと咲いており、前回のヒメヤナギランのように氷河とともに撮影という訳にはいきませんでしたが、その可憐さだけで満足、何よりもグリーンランドという地で可憐な花を観察できたことの喜びが大きかったのを覚えています。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)
049

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)

先日までつぼみだったツツジの花も徐々に開花が始まり、近所ののだふじ(大阪市福島区の花)のつぼみの先からもふじの花の色合いが見え始めました。

我が家の近所の彩り豊かになり、のんびり散歩でも楽しみたいと感じる毎日です。

 

本日は「ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)」をご紹介します。

 

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)

学名:Chamaenerion latifoliumまたはEpilobium latifolium
科名:アカバナ科(Onagraceae)
属名:ヤナギラン属(Chamaenerion)
和名:ヒメヤナギラン 英名:Dwarf Fireweed(アラスカ)

 

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)は、アカバナ科のアカバナ属(Epilobium)に分類されることもありますが、近縁種ヤナギラン(Chamaenerion angustifolium)を含むヤナギランの仲間は、葉が互生(茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと)し、花が総状につき、はじめは花柱が下向きに曲がるなどの点で他とは異なることから、ヤナギラン属(Chamaenerion)として分けられています。

 

ヒメヤナギランはヨーロッパ、アジア、北アメリカ、北極圏、亜極圏など、北半球の温帯地域から寒帯地域に広く分布するアカバナ科(Onagraceae)に属する多年草です。私も過去にパキスタンのバルトロ氷河のモレーン帯や、アラスカのデナリ国立公園などで観察しましたが、今回掲載させていただいたヒメヤナギランの写真は「グリーンランド」で観察したものです。

 

葉は無柄で長さが3~5cmほど、細長く先のとがった披針形をしており、生息地によって異なるようですが毛が生えているものや蝋質で無毛のものもあるそうです。グリーランドで観察したものは、僅かながら産毛のようなものが生えているのが確認できました。
花茎は近縁種ヤナギラン(Chamaenerion angustifolium)に比べて小型で、高さは20~50cmほど。全体に微細な毛が密集し、花茎がほんの少し粉白色を帯びているように感じるくらいです。
花柄は1~2cmと短く、鮮やかなピンク色の花弁が4枚つき、直径が3~6cmとヤナギランに比べて大きな花を咲かせます。また、4枚の花弁の裏側には先のとがった濃い紫色の萼片(がくへん)があり、正面から見ると4枚のピンク色の花弁の間から濃い紫色の萼片が見え、より印象的な色合いの花となります。

 

ヒメヤナギランは学名、和名以外にも各地で様々な名称、呼ばれ方があります。

 

北米のアラスカでは、伐採地や針葉樹林帯の山火事跡などでいち早く花を咲かせ、群生地を作り出すことから「Dwarf Fireweed」と呼ばれています。
今回掲載させていただいたヒメヤナギランの写真は「グリーンランド」で観察したものですが、グリーンランドではヒメヤナギランは象徴的な花とされ「niviarsiaq(少女)」と呼ばれています。

 

ヒメヤナギランは全ての部分が食用であり、ほうれん草の様な味がするそうです。
イヌイットの人々は生葉をサラダとしてアザラシとセイウチの脂身を食べたり、水に浸したお茶を飲んだりするそうで、イヌイットの人々にとって貴重な栄養を提供する植物であると、グリーンランドのガイドさんが説明されていました。

 

世界各地で観察したヒメヤナギランですが、観察する場所、場面で印象も変わってきます。私の大好きな氷河の風景とヒメヤナギランの群生する風景は忘れることのできない思い出の1つです。

グリーンランドの氷河とヒメヤナギラン
048

デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)

ここ数日温かく天気の良い日が続いており、近所のあちらこちらでツツジが咲き始めています。私の自宅近くの蕾も大きくなり、開花も間もなくという状況です。
また、兵庫県丹波篠山市では大輪のシャクナゲ(ツツジ科)が咲き始めているというネットニュースを観ました。例年「にしきシャクナゲまつり」が行われているそうですが、今年はコロナウイルス騒動のため中止になってしまったそうです。残念なニュースですが、例年通りキレイなシャクナゲが咲いているというニュースは外出自粛が続く中、ほっこりとするニュースでした。

 

本日も前回に引き続き、インド・ザンスカール地方で観察した花の1つ「デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)」をご紹介します。

 

デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)

被子植物 双子葉類
学名:デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:デルフィニウム属またはオオヒエンソウ属(Delphinium)

 

属名の「デルフィニウム(Delphinium)」は、ギリシャ語でイルカを意味する「delphis」を語源とし、花の蕾の形がイルカに似ていることに由来するとされています。また、同じ属名で「オオヒエンソウ属」と紹介される図鑑などもありますが、これは和名の「大飛燕草(オオヒエンソウ)」からきており、花の形状が燕の飛来する形に似ていることが由来するとされています。

 

デルフィニウム属は、世界に約350種があり、北半球の温帯~寒帯に広く分布し、少数がアフリカの高地に分布します。英名ではbee larkspur 、larkspurと呼ばれています。

 

デルフィニウム・カシメリアヌムは、パキスタンからヒマラヤ西部、インド・ガルワール地方に分布し、乾燥した高山帯の岩礫地や斜面の草地に生え、花期は7~9月です。

花茎の高さは10~50cm、上部に軟毛が生え、葉の幅は3~8cm、葉の表裏にも太い毛がまばらに生えているのが確認できます。

花は散房状(下の方の花柄は長く、上の方は短い花がほぼ一面に並んで咲く状態)につき、花柄(先端に花を付ける柄の部分)は長さ4~7cm、花弁は暗紫色で、まばらに軟毛が生える淡い紫色の萼片(がくへん)で覆われています。

 

私がデルフィニウム・カシメリアヌム (Delphinium cashmerianum) を観察したのがインドのザンスカール地方で、標高5,000mのシンギ・ラ峠、さらには標高4,430mのキュパ・ラ峠の2つを1日で越えるトレッキングの道中でした。
最初の峠であるシンギ・ラ峠を目指す中、斜面に咲くデルフィニウム・カシメリアヌムやトラノオの一種の花が一面に咲き誇り、周囲の岩山、青空の色合いと相まって一服の清涼剤、活力になったのを覚えています。
岩山とデルフィニウム・カシメリアヌムの花を入れる構図の撮影は、標高4,000mを越える礫地で腹這い状態での撮影、まさに命がけの撮影でした。ただ、命懸けでも撮影したいと思えるほど可憐な花でした。

命懸けで撮影した「デルフィニュウム・カシメリアヌム」
047

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

最近、我が家の周辺には白いアヤメがたくさん咲いており、調べてみると「シャガ(Iris japonica)」という種類のアヤメでした。
アヤメの周辺のツツジには蕾がつき始めていることも確認でき、私が住んでいる大阪市福島区が毎月発行している広報誌では区の花「のだふじ」の季節が近づいていることを知らせる記事が載っていました。
ここ最近は外出を控えなければいけない状況でありますが、季節を知らせる花は例年と変わらず咲いてくれることの喜びを感じながら、一日でも早い終息し、気兼ねなく花見ができる日が訪れることを願うばかりです。

 

本日はインド北部・ザンスカール地方で観察した「サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)」をご紹介します。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gnaphalodes
科名:キク科(Asteraceae) 属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

キク科のアザミ亜科の1つであるトウヒレン属は中国からヒマラヤ地域、ロシアのシベリアにかけて多くの種が分布し、日本には60数種が分布、北半球に約400種が分布します。

 

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)は中央アジア周辺からヒマラヤ地域、チベット、中国西部に生息し、高山帯上部の乾いた風にさらされた礫地に生え、非常に強い根が地下に横向きに伸びています。

花茎は高さが2~5cmと小型であり、葉は少し肉厚の長円形で、長さが1.5~3cm、全体に綿毛が生え、ロゼット状に広がっています。

茎頂に頭花が密集し、全体に直径2~3cmの半球状の花序を作ります。頭花は直径5~8mm、花期は7~8月です。凍結しやすい高地の礫地の斜面に生え、花期に早くも羽毛上の冠毛がのびて空気をはらみ、子房を保護します。

 

サウスレア・グナファロデスは以前にご紹介したワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)と同様「セーター植物」と呼ばれる花の1つです。サウスレア・グナファロデスは茎がほとんどない小型の植物で、葉や頭花に綿毛が密生していても綿毛が花序や花茎を包むことはありません。

 

葉も綿毛で覆われて頭花も淡い紫色のため、礫地に目立たずひっそりと咲いているイメージのサウスレア・グナファロデスですが、小さな頭花が密集している花を1つ1つゆっくりと観察していると、徐々に心惹かれていく不思議な花の1つです。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)②
046

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

週末は大阪城公園へ花見へ出掛ける予定にしていましたが、朝から雨模様だったため花見は断念し、近所へ買い物の帰りに公園に咲くサクラを少し楽しんだ程度でした。自宅に咲く旭山桜を見ながら、のんびりと」した週末でした。

 

本日も前回に引き続き、中央アジアのキルギスで観察したキク科の「イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)」をご紹介します。

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

被子植物 双子葉類
学名:イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:オグルマ属(Inula)

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)はキク科のオグルマ属に属し、中央アジア周辺からインドとパキスタンの国境周辺のカシミール地方に分布します。

 

乾燥地帯の草地などに自生し、茎はなく、葉はロゼット状(地表に葉を平らに並べた植物の状態)に地表に広がっています。葉の形状は細長い倒披針形(とうひしんけい)で3~7cmほどの長さ、表裏に毛が生えているのが確認できます。

 

ロゼット状の葉の中央には直径1~3㎝ほどの黄色い頭花を密集して咲き、周囲に舌状花(ぜつじょうか:花弁が数枚平行について舌状になって咲く状態)が平開し、舌片の長さは0.5cmほどです。

 

イヌラ・リゾケファラを観察したのがキルギスの名峰であるレーニン峰のベースキャンプ周辺でフラワーハイキングを楽しんでいた時でした。円形に広がる葉の中央に、同じく円形に密集して咲くキクの花。形状に驚いて足を止めましたが、いつの間にか密集した花の美しさに心を奪われてしまいました。

 

現地のフラワーガイドさんの説明では、ロゼット状に葉が広がる植物は風を避けて太陽光と地面からの熱をしっかり吸収する形状であり、家畜から身を守る(食べづらい)形状であるということでした。

 

キク科の花は見分けが非常に難しいですが、世界各地には可憐に咲くキク科の花を観察することができます。珍しいキク科の花をまたいつか紹介したいと思います。

045

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)

先日購入した旭山桜が日に日に花の数が増えていき、嫁さんとのんびりコーヒーを飲みながら鑑賞を楽しんでいます。来週あたりには大阪城にでも花見に出掛けようと計画中です。

前回に引き続き、高山植物の宝庫である中央アジア・キルギスで観察した「コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)」をご紹介します。

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)①

被子植物 双子葉類
学名:コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)
科名:キキョウ科(Campanulaceae) 属名:ツルニンジン属(Codonopsis)

 

キキョウ科・ツルニンジン属の花は日本、中国、ロシア極東、カザフスタン、インド亜大陸、イラン、インドシナ、インドネシアなどを含む東アジア、南アジア、中央アジア、東南アジアに広く分布しています。

 

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)は、中央アジア周辺からインド・ヒマーチャル地方、チベット西部などの亜高山帯の草原で観察できる多年草、花期は7~9月です。

 

乾燥地帯の亜高山帯の低木疎林や灌漑された草地に多く、葉は大きく光沢が若干見られ、長さは2~3㎝ほどです。
花冠はツルニンジン属らしいふくらみのある釣鐘型で、長さは2~3㎝ほどの可愛い花を咲かせます。花茎は上部で分枝し、高さは30cmほどから60cmまでに成長するものもあります。

 

私がこのコドノプシス・クレマティデアを初めて観察したのが、キルギスでも花の谷と称されるカルカラ谷でした。それまでに同ツアー中に幾度もツルニンジン属の花を観察していたので通り過ぎそうになりましたが、足を止めて釣鐘型の花の内部を覗き込んでみると、その色合いに驚いたのを今でもハッキリと覚えています。
淡い薄紫の花弁の内側に濃い紫色の縞模様のような色合い、また雄しべの奥には鮮やかなオレンジ色が確認でき、一気に心を奪われた花でした。
ツルニンジン属の花らしく釣鐘型のため、下向きに咲く花でしたが、カルカラ谷の草地で懸命に腹ばいになって撮影したのが最初の写真です。
キルギスの青空にも生え、我ながらキレイに撮影できたと思っております。

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)②
044

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

日本各地で桜の開花宣言を伝えるニュースが聞かれるようになりましたが、今年の桜の開花・満開は例年より早く、東京からスタートした桜前線でしたが、満開のトップも東京で連休明けの23日の予想だそうです。
先週末、嫁さんと出掛けた際に旭山桜という品種の桜の鉢植えの桜を購入しました。まだ花は開いていませんが、今年は我が家で花見ができるかと思うと、これからが楽しみです。
※ブログ投稿の翌日に小さな八重咲きの桜が咲きました!

 

前回に引き続き、中央アジアの花である「シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)」をご紹介します。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

被子植物 双子葉類
学名:シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:シュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)

 

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)は、一見するとアザミのように見える花ですが、キク科の顕花植物のうち、アザミ亜科(Carduoideae)のシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)に属する中央アジア原産の一種です。

聞きなれないシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)という属名は、ドイツ系ロシア人の植物学者、古植物学者のヨハネス・テオドール・シュマルハウゼン(Johannes Theodor Schmalhausen)に献名されているそうです。

 

綿毛のような毛に覆われ、基部から太い茎が直立しており、高さは約30cmにもおよびます。葉は白がかった緑色で、葉も毛に覆われています。一つ一つ葉は先細りした楕円形をしており、少し硬さを感じ、アザミらしい葉をしています。枝から棘も見られますので、観察の際は十分お気を付けください。

茎が伸び始める前のシュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

頭頂部に直径2~4cmほどの淡い紫の花を咲かせ、ふんわりと膨らんだ綿毛のような頭頂部に複数(10個近く咲かせるものも観察しました)咲かせているのがとても印象的な咲き方です。開花時期は7~9月です。

現地のフラワーガイドさんの説明では「5年程生きたのち花を咲かせて枯れるが、その際に綿帽子が飛び、新たな場所で芽を出す」ということでした。

 

私がこの花を初めて観察したのはキルギスへのツアーへ同行させていただいた時でした。ソン・クル湖周辺のクルマク峠周辺を走行していた際、車道脇の緩やかな傾斜、草地に突然姿を現したシュマルハウセニア・ニュドランスを観たときは「単なるアザミかな?」と思いましたが、バスを降りて観察を始めるとその形状、花の咲かせ方など、ゆっくり観察していると、どんどんその魅力に引き込まれていったことを今でも覚えています。

 

シュマルハウセニア・ニュドランスの群生は本当に見事なものです。

7月にシュマルハウセニア・ニュドランスの花が咲き始めます。キルギスは高山植物の宝庫でその他にもたくさんの花が開花時期を迎えます。

是非シュマルハウセニア・ニュドランスの群生を求めて、キルギスへ訪れてみてください。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)の群生

 

043

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

引っ越しをして早一年。この時期には近所に咲くコブシの花が1つの楽しみでした。
週末に嫁さんと近所を散歩していた時、近所の学校の敷地内から歩道に乗り上げるように咲くハナモクレンの花を見つけました。
思わず足を止めて観察をしながら、新たな春の楽しみを1つ見つけたことに喜びを感じる週末でした。

 

本日は、中央アジアのキルギス共和国で観察したオキナグサの一種である「プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)」をご紹介します。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

被子植物 双子葉類
学名:プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:オキナグサ属(Pulsatilla)

 

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)はアルタイ山脈からパミール山脈に分布し、下向きにベル状の花を咲かせます。
属名の「Pulsatilla(パルサティラ)」は、花の形から「鐘」に例えられ、ラテン語の「pulso(打つ、鳴る)」が語源と言われています。

 

多年草で直立または斜上する太い根茎を持ち、根茎から根出葉を束生させます。
茎につく葉は3枚が輪生し、若い時の葉は長い白毛で被われています。
花茎の先に1つの花をつけ、花弁状の萼片は5~12枚あり、外面に長い白毛が生えています。花弁は無く、おしべが棍棒状に変形した仮雄蕊(かゆうずい:雌雄異花植物の雌花に見られる)が蜜を分泌するそうです。
キンポウゲ科なので、花後に花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になります。

花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になる

オキナグサ属の花は、北半球の暖帯以北に広く分布し、約45種が知られています。日本ではオキナグサ(Pulsatilla cernua)、ツクモグサ(Pulsatilla nipponica)の2種が分布します。

 

私がプルサチラ・カンパネルラを観察したのが、キルギスの名峰レーニン峰のベースキャンプ周辺でのんびりハイキングを楽しんでいる時でした。
レーニン峰の展望を楽しむはずのハイキングでしたが、このプルサチラ・カンパネルラをはじめ、数々の高山植物が観察することができ、レーニン峰の展望はそっちのけで高山植物の観察を楽しんでいました。

 

キルギス共和国は高山植物の宝庫です。特に7月は高山植物の観察のベストシーズンです。まだ見ぬ素晴らしい高山植物を求めて、是非キルギス共和国を訪れてみてください。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)の穂