192

ウトリクラリア・フンボルティ(Utiricularia humboldtii)

今回は、ベネズエラ・ギアナ高地のチマンタ山塊のテプイの山上で観察した『ウトリクラリア・フンボルティ』(Utiricularia humboldtii)をご紹介します。

 

ウトリクラリア・フンボルティ(タヌキモ科)

 

被子植物 双子葉類
学名:Utricularia humboldtii
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae)
属名:タヌキモ属(Utricularia)

 

タヌキモ属(Utricularia)には、2つのタイプが存在します。
①水中に浮遊するもの:和名でタヌキモと呼ばれるもの
②湿地に自生するもの:和名でミミカキグサと呼ばれるもの

 

今回ご紹介するウトリクラリア・フンボルティ(Utiricularia humboldtii)は②ミミカキグサ類に属する大型の多年生の食虫植物です。南米大陸のベネズエラ・ギアナ高地をはじめ、ガイアナ、ブラジルに分布し、標高1,200~2,500mの間で観察できるものですが、標高300mの低地でも発見されているという資料もありました。

 

ミミカキグサと言えば、指先より小さな花という印象ですが、ウトリクラリア・フンボルティはタヌキモ属の中でも最大の花を咲かせます。初めてギアナ高地で観察した際、お客様と「ゾウのミミカキくらいの大きさ」などと話題にしていたくらいです。

 

ブロッキニアに寄生したウトリクラリア・フルボルティミミカキグサ類は、土の中へ地中茎を伸ばし、補虫袋(捕虫嚢:ほちゅうのう:捕獲用トラップ)を付けていますが、木の幹に着生したり、開けたサバンナの浅瀬や湿った土壌などに自生すると一般的に言われていますが、自生地では上の写真のように(ギアナ高地・チマンタ山塊で観察したもの)大型のブロメリア(ブロッキニア等のパイナップル科の総称)の水の溜まった葉筒内に寄生するように生育するのが特徴です。

 

葉筒内に地下茎から葉が伸びる仕組み

 

一般的な補虫嚢は0.2~2.5mmとされていますが、ウトリクラリア・フンボルティなタヌキモ属の中でも最大の捕虫嚢(1cm前後)を持つとされ、最大1.2cmのものもあるという資料もあります。また、大小2つのタイプの捕虫嚢をもつ種でもあります。
ギアナ高地で観察した際、確かに米粒より小さな補虫嚢をたくさんつけた地下茎、1cm前後の補虫嚢をいくつかつけた地下茎の両方を観察しました。下の2つの写真を比べてもらうとその大きさは一目瞭然です。

 

ウトリクラリア・フンボルティの小さな補虫嚢
ウトリクラリア・フンボルティの大きな補虫嚢
葉筒内に地下茎から葉が伸びる仕組み

補虫嚢は、アンテナ状の部分が獲物(水中のミジンコなどの微生物)を誘導する役割があり、補虫嚢が外液を取り込んで膨らむ際に微生物が補虫嚢内に吸い込まれる仕組みとなっています。取り込まれた獲物は、通常数時間内に消化酵素によって溶かされます。とある資料には、ゾウリムシが補虫嚢に取り込まれたら75分ほどで消化されるとありました。

 

ギアナ高地のテプイ山上で忽然と姿を見せるウトリクラリア・フンボルティの淡い紫色の花は目を惹く美しさですが、ミミカキグサと考えれば、その大きさに驚きます。また、自生(着生)する仕組みや補虫嚢のことを知ると、より興味深い植生となります。

 

ウトリクラリア・フンボルティに興味を持たれた方は、是非ギアナ高地へご一緒しませんか?

 

<ウトリクラリア・フンボルティに出会えるツアー>
固有種の花咲く原始境へ 太古の台地アウヤン・テプイをゆく
※私は9月26日出発コースへ添乗予定です。

191

エバーラスティング・デージー(Everlasting Daisies)をもとめて西オーストラリアへ

本日は、このブログ「世界の花だより」で初めて西オーストラリアの花、『エバーラスティング・デージー』(Everlasting Daisies)と呼ばれる花をご紹介します。

 

皆さんは「エバーラスティング・デージ」という花の名前を聞いたことはあるでしょうか。「デージーなら聞いたことある!」と思われた方は多いと思います。最後に紹介するツアーを弊社前川が造成を開始するまで「エバーラスティング・デージー」という言葉は聞いたことがありませんでした。

 

現地で「イエローポンポン」と呼ばれるエバーラスティング・デージー(Everlasting Daisies)

 

被子植物 双子葉類
英名:エバーラスティング・デージー(Everlasting Daisies)
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ムギワラギク属(Xerochrysum)/ヘリクリサム属(Helichrysum)

 

日本の約24倍の面積を誇る広大な島国オーストラリアは、動植物の変化に富み、種類も多く、どの地域を訪れても独特の植生、生態系を観察することができます。
そんな中でも西オーストラリアは最も多くの野生植物が観察でき、その種類の多さ、美しさは世界の野生植物の宝庫と言われる南アフリカにも劣らないと言われています。

 

オーストラリア大陸は2/3は砂漠地帯。
砂漠地帯や乾燥地帯に自生する植生のイメージと言えば、アメリカ大陸ではサボテン類、アフリカ大陸では多肉植物、それぞれ茎葉に水分を多く蓄えて多肉化して乾燥から身を守るように進化しているという認識ですが、オーストラリアの砂漠地帯や乾燥地帯では多肉化した植生は少なく、その代わりに根を深く張るものが多く、ムギワラギクのような、花に珪酸質を含みカサカサした乾燥花が多く自生するのが特徴です。

 

珪酸質を含みカサカサとした乾燥花は、特にキク科の花が多く、その種類は数百種にも及ぶという資料もあり、これらキク科の花を総称して「エバーラスティング」(Everlastings)、「永久花」 と呼ばれてるそうです。
「永久花」と聞くと「年中枯れずに咲き続ける」とイメージしてしまいそうですが、ある資料で「外見上の新鮮さと自然のままの色を長期にわたって保有できる事でエバーラスティングと呼ばれるようになった」とのことでした。

 

エバーラスティングと呼ばれるキク科の花は、資料によっては『ムギワラギク属』(Xerochrysum)、少し古い資料だと『ヘリクリサム属』(Helichrysum)と表記されています。どうやら、20世紀末から21世紀初頭にかけての分類見直しの結果、ムギワラギクはXerochrysum属の種ということになり、ムギワラギク属の和名もXerochrysum属を指して用いられるようになったそうです。

 

エバーラスティング・デージーと呼ばれる花々は群生をなして咲き乱れることが多いため、花のシーズンに訪れると、カラフルなデージーが一面に咲き誇る素晴らしい景観を楽しむことができます。
ワイルドフラワーの宝庫と称される西オーストラリア、エバーラスティング・デージーに興味をお持ちの方は是非西オーストラリアを訪れてみてください。

 

<エバーラスティング・デージーに出会えるツアー>
春の西オーストラリア ワイルドフラワー探訪
※8月下旬、西オーストラリアは冬から春への移ろいを迎え、州全域が色とりどりのワイルドフラワーで彩られます。

190

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata) ~ブルーポピーをもとめて 西部ヒマーチャルへ

節分も終わり(西南西を向いて恵方巻は食べましたか?)、まもなく春を迎えようとする中、寒い日が続きますが、体調を崩されずにお過ごしでしょうか

 

突然ですが、皆さんは『ブルーポピー』を観察したことはありますか?
ブルーポピーと言っても、多種多様。
ブルーポピーと呼ばれる種は、俗にケシ科メコノプシス属に属するもので西ヨーロッパ、中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国・チベット自治区)、中国の青海省、甘粛省、雲南省と隔離分布し、50種近くの草本が確認されています。

 

メコノプシス属は花弁が青色の種だけではなく、青紫色、紫紅色、紅色(淡~暗)、白色、黄色など多彩で、気象条件などで色の変化も多いのが特徴です。また、近縁種と交雑しやすいと言われ、同定すること、個体ごとに花名を見極めるのは困難と言われています。実際、辞書を片手に観察しても混乱することがあります。

 

本日は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州で観察できるブルーポピー『メコノプシス・アクレアタ』(Meconopsis aculeata)をご紹介します。

 

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

 

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata)は、西ヒマラヤ~チベット、インドでは北部のカシミール、ウッタラーカンド州の東側のクマーウーン、ヒマーチャル・プラデーシュ州などに分布します。
今回は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州を訪れるツアーで観察したものをもとに解説します。

 

直立して伸びる花茎は20~40cmほどで、高山帯の岩場や岩の割れ目、岩礫質の草地などで自生し、花茎全体に赤褐色の毛が確認でき、よく観察すると刺毛であることが判ります。
私も観察したことはないですが、資料には「地下にゴボウ状の根が長く伸びる」とあります。観てみたい気もしますが、現場でブルーポピーを掘り起こす添乗員、ガイドが居たら・・・想像しただけでも恐ろしいです。

 

基部には、長さが5~10cmほどの柄を付けた長円形の葉をつけ、葉の長さは5cmほどで羽根状に深裂し、裂片には丸みが確認できます。基部の葉に比べて上部の葉は小さい印象で、基部の葉とは違い無柄であるのも確認できます。また、花茎と同様、葉全体にも赤褐色の刺毛が確認できます。

 

花期は自生エリアによって前後はありますが、6~9月と言われ、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州では7月に観察できました。

 

1つの花茎に5~10個ほどの花を咲かせ、花弁は丸に近い卵型の花弁を4枚付け、色は淡青色で光の加減で透きとおった色合いが何とも印象的なものです。
ただ、このメコノプシス・アクレアタの花弁の色は淡青色だけではなく、淡紫紅色の個体もあります。写真(下の写真の方が判りやすいかも)をご覧いただくと、ブルーポピーらしい淡青色の一部分に淡紫紅色の色合いが確認できます。観察する際「ブルーじゃないから残念」と言わず、色合いの違いを楽しんでください。

 

メコノプシス属のすべての種がそうではありませんが、このメコノプシス・アクレアタは一回結実性(1世代に1回しか開花・結実しないで結実後は自然に枯死してしまう植物のこと)です。

 

花の中央部に山吹色の雄しべが密集しているのが確認できますが(山吹色は雄しべの葯の部分)、その中央部分に白色の花柱(雌しべ)が確認できます。花の周辺にイガグリのように見える子房(雌しべの下部の膨らんだ部分)も確認できます。

 

次回ブルーポピーを観察する際に是非注目してほしいのが、雄しべ葯の部分を支える花糸の部分です。ご存じの方もいるかもしれませんが、この花糸も「青色」なのです。花弁に比べて少し濃い青色ですが、ブルーポピーというのは、花弁だけが蒼い訳ではないのです。私もこのことを現地フラワーガイド(四姑娘山麓の日隆のガイドだった記憶が・・・)に教えてもらったときは衝撃的でした。

 

今回は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州で観察できるメコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)をご紹介しましたが、ブルーポピーは奥が深いもの。またいつか別の種のブルーポピーをご紹介したいと思います。

 

<メコノプシス・アクレアタに出会えるツアー>
花の西部ヒマーチャル 最奥のパンギ渓谷を訪ねて
※多く高山植物の観察ができる7月限定ツアーで、催行間近(2月現在)です。
メコノプシス・アクレアタをもとめて西部ヒマーチャルへ出掛けてみませんか?

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)

 

187

インディアン・ペイントブラシ(Castilleja miniata)

今年も10月末になり、北海道や山形県の月山で初雪・初冠雪のニュースを見たかと思えば、翌日には全国的に夏日に近い気温となり、何とも不思議な天気が続いています。このブログも半袖シャツを着ながら作成しています。

 

本日はカナディアンロッキーで観察した『インディアン・ペイントブラシ』(Castilleja miniata)をご紹介します。

 

インディアン・ペイントブラシ(Castilleja miniata)

 

被子植物 単子葉類
学名:Castilleja miniata
和名:インディアン・ペイントブラシ
英名:Great Red Paintbrush
科名:ハマウツボ科/ゴマノハグサ科(Orchidaceae)
属名:カスティレア属(Castilleja)

 

インディアン・ペイントブラシ(Castilleja miniata)は、北米大陸西部とカナダ中部に分布する多年草で、湿った川岸や草地、林床など、様々な生息環境に適応して自生します。
6月末に訪れたカナディアンロッキーでも各所で観察することができました。ある資料では、カナディアンロッキーの中で最も色の種類の多い花と紹介されています。確かに、現場で観察をした際に濃い色合い~淡い色合いまで、観察するたびに「ここのは少し色が濃いね」などとお客様とお話ししながら観察を楽しんでいました。

 

ペイントブラシという名のとおり、その姿が「絵筆」に見立てられて名付けられたそうです。日本でも女性の口紅を塗る筆に見立てられて「ケショウヤナギ」がありますが、それらと発想は同じようです。

 

草丈は20~70cm、濃い紫色の花茎を真っすぐに伸ばし(分岐しないそうです)、茎頂付近(花序の付近)に若干の繊毛が確認できました。葉は切れ込みなどのない披針形で花茎の根元付近から茎頂まで規則正しく付けています。

 

花期は6~8月。まっすぐに伸びた茎頂に鮮やかな赤色~淡い橙色の色合いが特徴的です。ただ、赤色~淡い橙色に見える部分は花弁ではなく、萼片でもなく『苞葉』(芽やつぼみを包んでいる特殊な形をした葉)です。よく観察すると苞葉には切れ込みが確認でき、苞葉の根元部分に花茎と同様に若干の繊毛が確認できます。

 

この苞葉の色合いには変異が多く、ピンク色やウエスタン・ペイントブラシと呼ばれるクリーム色の個体もあるそうです。ある資料には、「カスティレア属はインディアン・ペイントブラシの総称」と紹介され、200種ほどあるそうです。また、そのほとんどが北米西部に分布するとのことです。

 

花は苞葉の内側に黄緑色の筒状花があり、花弁のくちばしは徐々に苞葉の左記へ突き出てくるようです。写真をご覧いただくと淡い橙色の苞葉から黄色い筒状の花(蕾かな?)が突き出ているのが判るかと思います。

 

インディアン・ペイントブラシは、他の植物の根に自分の根を規制して栄養を取っているそうです。そのため、資料によっては「半寄生性」と紹介されています。そういった特性もあり、インディアン・ペイントブラシは異種交配しやすく中間種が生まれやすいため、分類を困難にしているそうです。観察する場所によって色合いに変化があったのも頷けます。

 

これまでカナディアンロッキーの花をいくつか紹介してきました。
現在2025年シーズンのツアー造成を進めており、まもなく弊社ホームページにて発表予定です。ロッキー山脈の風景と共に可憐に咲くカナディアンロッキーの花々に興味のある方は・・・もう少しお待ちください。

 

インディアン・ペイントブラシ(Castilleja miniata)
179

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)

しばらく更新できず、申し訳ありませんでした。
2023年もまもなく終わりが近づく中、「もうやらないの?待ってるのに!」とお客様からもご意見をいただき、久々に更新させていただきます。

 

この1年、私の中でより一層強い想いが生まれた花が1つ、長年の念願が叶い出会うことができた花が1つありました。
本日は、より一層強い想いが生まれた花『トロリウス・リラキヌス』(Trollius lilacinus)をご紹介します。

 

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)

被子植物 双子葉類
学名:Trollius lilacinus
旧学名:ヘゲモネ・リラキナ(Hegemone lilacina)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:キンバイソウ属(Trollius)

 

いつだったか、とある雑誌で今回ご紹介する『トロリウス・リラキヌス』(Trollius lilacinus)が群生している写真を見た瞬間、心を奪われたことを覚えています。その後、添乗員としてキルギスへ訪れた際に現地フラワーガイドに伺ったところ「6月にキルギスでも観察できるよ」と教えてくれ、「真っ白なトロリウス・リラキヌスを観察するツアーを作りたい」という想いが芽生えました。
それから数年が経ち、コロナウィルスによる悪夢の3年を経て、2023年に弊社ツアー『初夏のキルギスへ 純白のトロリウス・リラキヌスをもとめて』を発表させていただきました。

 

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)は、キンポウゲ科キンバイソウ属に属します。
キンポウゲは漢字で書くと「金鳳花」、キンバイソウは漢字で書くと「金梅草」。読んで字の如く、花の色は『金=黄色』をイメージされる方が圧倒的多数かと思いますが、トロリウス・リラキヌスは純白の花を咲かせます。

 

シベリア西部~キルギス、カザフスタンなど、北方寒冷域に分布し、日本では観察できない花の1つです。
草丈は低いもので10cm未満、高いもので30cmほどになり、葉は基部まで裂け、ロゼット状に小さな葉を広げます。
花弁のような純白の部分は花弁を包み込む萼片で15~20枚ほどの萼片を付け、花全体の大きさは直径5cmほどです。純白の萼片の中央部分に確認できる黄色い部分が花弁となります。
弊社ツアーでは「純白のトロリウス・リラキヌス」と紹介しているとおり、純白の花弁が印象的ですが、同種には薄紫色やバラ色の種もあります。

 

この花をさらに印象深いものとする要因が『光の加減による色合いの変化』です。
萼片の根元がほんの少し青白いことで、観察した日の天気や光の加減で若干青白い花に見えることが特徴です。
『Trollius lilacinus』で画像検索すると、時折青白い印象の写真が検索できますので、是非ご覧になってください。

 

ここまでご紹介した『トロリウス・リラキヌス』ですが、実は私自身観察したことがありません。
2023年にツアーを発表し、最初のツアーへ添乗するために意気揚々と準備を進めていたのですが、急遽別ツアーの添乗に行くこととなり観察することができていません。
2024年は是非とも『純白のトロリウス・リラキヌス』に出会いたいものです。

 

<トロリウス・リラキヌスに出会えるツアー>
初夏のキルギスへ 純白のトロリウス・リラキヌスをもとめて
※今シーズンも多くのお問い合わせをいただいております。お問い合わせはお早めに!

 

キルギスに咲くトロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)
178

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)

コロナウィルス関連の規制が緩和されて最初のゴールデンウィークでしたが、皆さんどのようにお過ごしになったのでしょうか。
私はゴールデンウィーク明けに添乗業務が入っていることもあり、久々にゴールデンウィークは日本で留守番となりました。ゴールデンウィーク前に近所のツツジが満開となり、赤やピンク、白色のツツジを散歩しながらのんびりと楽しみました。

 

本日は「サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)」をご紹介します。
掲載した写真は、弊社東京本社の村上が北海道・羊蹄山にて撮影したものです。

 

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)

 

被子植物 双子葉類
学名:Diphylleia grayi
科名:メギ科(Berberidaceae)
属名:サンカヨウ属(Diphylleia)

 

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)は、メギ科サンカヨウ属の多年草で、本州の中部以北から北海道に分布し、海外ではサハリンにも分布します。
低山帯から亜高山帯の湿った林内や林縁に自生します。私が初めてサンカヨウ(山荷葉)を観察したのは、尾瀬でした。鳩待峠からスタートし、湿原に入る少し手前(山の鼻のより少し手前)の森林帯でした。

 

  • サンカヨウの特徴の1つが葉です。サンカヨウの葉は2枚でハスの葉のような形状をして縁に不揃いな鋸歯があります。
    2枚の葉は、大きな葉と小さな葉に分かれ(セットでついています)、大きい葉は長い葉柄を持ち葉の上に花序が載せているかのようについています。
    小さな葉には葉柄はほとんど確認できません。歯の大きさだけでなく、葉柄の有無も確認すると面白いかもしれません。
    単純な歯の大きさは、上写真の葉と文末に掲載しているした写真の葉を比べていただけると一目瞭然です。

 

サンカヨウの葉はハスの様に大きいのが特徴とよく紹介されますが、ハスは『荷葉』(かよう)と呼ばれて水辺に育つのに対し、ハスの葉に似て山(森林)で育つから『山荷葉』と呼ばれるようになったと言われています。

 

草丈は30~60cm。標高や雪解け時期によって花期には差が生じますが、花期は5~7月。
花弁は6枚、花序に直径2cmほどの小さな花を3~10個ほど咲かせます。
また萼片も6枚つくそうですが、花が開くころには萼片が落ちてしまうです(初めて知りました)。
花が咲いている期間は短く、花が開いてから一週間ほどで散ってしまいます。
花後には、濃い青紫色で楕円形の液果をつけます。

 

サンカヨウの最大の特徴は『花弁が濡れると透明になる』こと
様々な自然条件が重ならないと観察ができず、その条件がいわゆる「悪条件」でもあるため、実は花弁が透明になるサンカヨウに出会うのは大変なことなのです。

 

その条件とは「それなりに長い時間雨に濡れ続けないといけない」ということです。
開花時期に合わせて出掛ける必要もありますが、開花期間がたった1週間なので、そのタイミングで雨が降らなければ透明な花弁に出会えません。
また、サンカヨウの花は非常に衝撃に弱いという特徴もあり、雨脚が強すぎるとせっかく透明になった花弁もすぐに落ちてしまいます。透明なサンカヨウを観察しようとしてペットボトルの水をかけてしまうとしまうと花が落ちてしますので、絶対にやらないでくださいね。

 

このような悪条件も含めた自然条件が重ならないと透明なサンカヨウは観察できないのです。
今回の写真を撮影した村上が同行した登山ツアーの写真を見ましたが、どうやら数日雨が続く中での登山だったようです。ただ、そんな中でも黙々と歩かれた結果、すばらしい状態でサンカヨウを観察できたのかもしれません。

 

花弁が透明にみえる理由は『光の乱反射』によるものと言われています。
白い花を咲かせると紹介しましたが、もともと花弁が白い訳ではありません。
詳しくいうと、花弁の細胞の隙間に光が入ることで光が散乱し白くみえるのです。
サンカヨウの場合は、その細胞の隙間に水(雨)が入り込むことで光が散乱できず、通り抜けてしまうことで透明に見える仕組みなのです。
あるサイトでこの仕組みを紹介していたのですが、その例えが非常に判りやすく、秀逸だったのでここでご紹介します。
◆サランラップは透明ですが、くちゃくちゃに丸めると白っぽくみえるが、丸まったラップを水に入れると透明に見えるという現象と同じ
◆白いワイシャツを着ている人が雨にあたり水に濡れると中が透けて見えたり、すりガラスが濡れると透明になる原理と同じ

 

暗い林内に咲くサンカヨウは花弁が濡れてなくても美しく、群生しているサンカヨウに出会うだけでも幸せなことですが、やはり透明なサンカヨウを観察したいものです。雨が降って気が滅入りそうな登山やハイキングの際、その先に花弁が透明になったサンカヨウに出会えるかもしれないと期待を持ちながら頑張ってみるのも良いかもしれません。ただ、危険状況の判断は見誤らないでください。

 

<サンカヨウが観察できるツアー>
花の尾瀬のんびりフラワーハイキング
※サンカヨウが観察できる可能性のある6月出発は残席わずかです

花の羊蹄山とニセコ縦走トレッキング・樽前山&オロフレ山
※サンカヨウが観察できる可能性のある6月はあと1名で催行決定です

 

雨の影響で透明ないくつか花弁が散ってしまっています

 

カメラレンズが曇ったおかげで幻想的なサンカヨウを撮影
177

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

我が家の周辺では、春の楽しみの1つであるコブシや桜も例年より早く咲き誇り、WBC日本代表の活躍に夢中になり過ぎて今シーズンはこぶしの満開時期を逃してしまいました。現在ではシャガの花が見頃を迎えています。

 

本日は、シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)をご紹介します。今回使用する写真は、弊社東京本社・村上が北海道・羊蹄山で撮影したものを拝借しております。

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Glaucidium palmatum
別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:シラネアオイ属(Glaucidium)

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)は、キンポウゲ科シラネアオイ属に属する多年草です。
以前は、シラネアオイ科として独立し1属1種として分類されていましたが、現在ではキンポウゲ科に分類されています。

 

本州・中部地方以北から北海道にかけて分布し、多雪地の山地や亜高山帯などの草地や明るい林内で地下茎を伸ばして自生・群生します。

 

草丈は花の咲くころには20cmほどで直立し、頂に薄紫色の花冠を1つ付けます。
葉は葉はカエデに似た形で、根生葉1枚と花冠付近に茎葉を3枚付け、茎葉は下2枚、上1枚に分かれます。
下の2枚は茎から長い柄を伸ばし、掌状に葉を広げ7~11中裂し、幅が20cm前後となります。上の1枚(最上部の茎葉)は柄を持たず葉が茎を取り囲むように付けます。花冠付近の3枚の葉は、柄の有無で見分けることができます。
根生葉も長い柄を持ち、掌状に5-11裂、裂片の先が鋭く尖り、不揃いな鋸歯が確認できます。

 

花期は5~7月。花茎の頂に直径5~10cmほどの薄紫色の花を1つ咲かせます。
4枚の花弁に見える薄紫色の部分は萼片で、花弁はありません。これらはキンボウゲ科の特徴の1つと言えます。
中央には雄しべを多数つけ、雌しべ(花柱)が2つ確認できます。
花後には扁平な果実をつけ、秋になると弾けて種子を飛ばします。

 

花名は日光白根山に多く生息し、タチアオイ(立葵:アオイ科の多年草)に似ているところから『シラネアオイ(白根葵)』と名付けられたとされています。「シラネアオイなのに薄紫色?」と思われていた方も、和名の由来を聞くと納得いただけるかと思います。
因みに、この種には白花種もあり『シロバナシラネアオイ』(白根葵:Glaucidium palmatum f. leucanthum)と呼ばれます。

 

花は比較的大きく、草丈も20cmと高いこともあり、登山道の片隅に淡い紫色のシラネアオイが群生して咲く姿を見ると疲れが一気に吹っ飛びます。
シラネアオイに出会った際、葉の付き方や中央部の2本の雌しべなどに注目して観察してみてください。

 

群生するシラネアオイ(白根葵)

 

<シラネアオイに出会えるツアー>
花の羊蹄山とニセコ縦走トレッキング・樽前山&オロフレ山

176

白亜の大砂丘レンソイスで見つけた可憐な花

久々の花ブログの更新です。長らく更新ができず、申し訳ありませんでした。
お客様からも最近更新しなかったことで「もうやらないの?」という声も多数いただきました。中には「退社したの?」という方も(そう思っていた社員も)・・・まだまだ辞める予定は有りませんので、ご安心を。
ネタはたくさんあるのですが、種(写真)がなく、花を咲かせること(ブログ更新)ができなかったのが理由でした。
これからものんびりとしたペースで更新していきますので、お楽しみに。

 

本日は、数年ぶりに海外の花、2022年に訪れたブラジル・レンソイスで観察した「アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)」をご紹介します。「えっ、レンソイスでお花?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)

 

被子植物 双子葉類
学名:Utricularia subulata L.
別名:スブラタ と紹介される資料もありました
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae)
属名:タヌキモ属(Utricularia)

 

2022年8月に「白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキング」へ添乗員として同行させていただいた際、誰もいないレンソイスの⾵景にも驚きましたが、⼀番驚いたのが砂丘の上に咲く⼩さな花の存在でした。私⾃⾝そんなに何度もレンソイスに訪れている訳ではないですが、日帰り観光で数回訪れた中で花の存在を確認したことがなかったので、本当に驚きました。⾼⼭植物好きな私にとってはラグーンの⾵景以上に興奮した瞬間でした。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)は、タヌキモ科タヌキモ属に属する食虫植物です。
「タヌキモ」と「ミミカキグサ」という名前は耳にすることがありますが、両方ともタヌキモ科タヌキモ属。「ミミカキグサとタヌキモは同じ」と思っている方も多いようです(私もその一人でした)。
タヌキモ属(ウトリクラリア:Utricularia) には、①水中に浮遊するものと②湿地に生えるものの2タイプが存在し、①をタヌキモ、②をミミカキグサという和名で区別しているそうです。

 

アメリカコトリミミカキグサは、南米、中米、アフリカ、東南アジア、オーストラリア大陸東部など広く分布し、同属の中では最も広く分布する種と紹介される資料もありました。また、日本でも帰化されたもの(外来食虫植物)があるそうで、私が調べたもので北海道、岡山県などで確認がされているとのことでした。

 

私が観察したのは、ほんのりと地下水が染み出たレンソイス砂丘の麓でした。
花序は直立し、高さ15~20cmほど、花柄が上向きに数本伸びており、その先端に1cmに満たない小さな黄色い花を咲かせます。
花弁は他のミミカキグサにも見られる上唇部と下唇部に分かれており、アメリカコトリミミカキグサは上唇は広卵形、下唇は深く3裂しています。
アメリカコトリミミカキグサは一年草に分類される種で、夏に黄色の花を咲かせ、秋には種を実らせて株は枯死するそうです。自然に種子が飛び散り、繁殖する性質を持っており、その繁殖力はすさまじいようです。
アメリカコトリミミカキグサ(タヌキモ科)は、過酷な環境の中で地下茎(地表に張り付くように茎を横に伸ばしているそうです)や葉に捕⾍嚢(ほちゅうのう︓捕まえるための袋状の器官)を付けていて、⼩さな⾍などを捕⾷して⾃⽣しています。

真っ青な青空の中、真っ白な大砂丘に咲く可憐な花。雄大な景色を堪能していると、見落としてしまうかもしれません。
白亜の大砂丘に咲く可憐な花に出会うため、是非レンソイスへ訪れてみてください。日帰りで訪れる観光では観察できないかもしれませんので、是非縦断ハイキングへ。

 

ミミカキグサと言えば、数年前にギアナ高地のあるテプイ(卓状台地)の上でどんでもない種を観察したのを思い出しました。ご紹介は・・・またいずれ。

 

<アメリカコトリミミカキグサを観察したツアー>
白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキングと大瀑布イグアスの滝
※ツアーでは2泊3日のハイキング(1日3~4時間)をしながら白亜の大砂丘レンソイスを満喫!

白亜の大砂丘でハイキングを楽しむ
星降るレンソイスでキャンプ泊
175

フタリシズカ (二人静:Chloranthus serratus)

本日は、先日ご紹介したヒトリシズカ(一人静:Chloranthus quadrifolius) の近縁種である「フタリシズカ (二人静:Chloranthus serratus) 」をご紹介します。

 

フタリシズカ (二人静:Chloranthus serratus)

 

被子植物 双子葉類
学名:Chloranthus serratus
科名:センリョウ科(Chloranthaceae)
属名:チャラン属(Chloranthus)

 

フタリシズカ (二人静:Chloranthus serratus) は、ヒトリシズカ(一人静)と同様にセンリョウ科チャラン属に属する多年草です。
日本では北海道から九州、海外でも東アジアに分布し、山野の林床に自生します。
今回掲載した写真は5月に屋久島を訪れた際、黒味岳を目指す淀川登山口で観察したものです。

 

ヒトリシズカ(一人静)は、花を静御前の美しい舞姿に例えられ、名付けられたものですが、フタリシズカ(二人静)は2本の花序を源義経を愛した静御前の亡霊が舞う能楽『二人静』における静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものに由来します。

 

草丈は30~60cmで直立し、茎はヒトリシズカのような紫褐色の部分も確認はできる個体もありましたが、全体的に葉と同様に緑色です。
葉は茎の上部に2~3対がほんの少し間隔をあけて対生します。
ヒトリシズカは葉が2対の葉が十字対生するのに対し、少し間隔をあけて対生する点が違いの1つです。

 

葉は5~15cmの楕円形~卵状楕円形で縁全体に鋸歯が確認でき、葉に光沢はありません。上の写真は光沢があるように見えますが、雨天だったことで雨に濡れて輝いているだけです。
葉に光沢があるのがヒトリシズカ、光沢が無いのがフタリシズカとなり、この点も違いの1つです。

 

花期は4~6月。茎頂に長さ5cm前後の穂状花序を1~5本つけます。長さ5cm前後の花序には直径2~4mmの真っ白な花を幾つも付けていますが、実は、ヒトリシズカと同様、フタリシズカの花にも花弁、萼がありません。
真っ白な花のように見えるものは、雄しべの花糸の部分。3つの花糸がくっついて椀状(野球のグローブの様)になっています。
色々と調べてみると、内側に雌しべ(子房、柱頭)があり、外側の花糸に葯が付いているそうですが、直径2~4mmの形状からこれらを観察するにはルーペが必要ですが、次回はこの点は観察したい、宿題です。

 

あるブログ記事に、ヒトリシズカ(一人静)とフタリシズカ(二人静)の違いを判りやすくまとめていたものがありましたので、ここでご紹介します。

 

<ヒトリシズカとフタリシズカの違い>
■花序の数
ヒトリシズカは1~2つ、フタリシズカは1~5つ
■花の形(花弁は無い)
ヒトリシズカは細長い雄しべ、フタリシズカは丸い雄しべ
※この点が見た目に違いが明確です。
■葉の光沢
ヒトリシズカは光沢があり、フタリシズカは光沢がない
■草丈
ヒトリシズカは10~30cm、フタリシズカは30~60cm

 

上記「花の形」の違いから一目瞭然のため、イチリンソウとニリンソウの違いほどややこしくはありませんが、観察の機会がありましたら、是非見比べてみて下さい。

 

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius)
フタリシズカ (二人静:Chloranthus serratus)
※葉は雨に濡れているだけです
174

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius)

約3ヶ月、ブログ更新が途絶えておりました。その間、添乗員とし手同行させていただいた岐阜県・北飛騨の森でミズバショウを観察し、屋久島で固有種の花の観察を楽しませていただいていました。
また、海外渡航における水際対策も大きく緩和され、秋~年末年始のツアー造成に励んでおり、私も8月にブラジルレンソイス縦断ハイキング、9月にカナダ・アルゴンキン州立公園でカヌートリップへ同行させていただきます。また、先日パタゴニア関連ツアーを発表しましたので、是非ご覧ください。

 

本日は、ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius) をご紹介します。

 

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius)

 

被子植物 双子葉類
学名:Chloranthus quadrifolius
別名:ヨシノシズカ(吉野静)
科名:センリョウ科(Chloranthaceae)
属名:チャラン属(Chloranthus)

 

ヒトリシズカ (一人静:Chloranthus quadrifolius) は、センリョウ科チャラン属の多年草。日本では北海道から九州まで幅広く分布し、山地の林床などに自生します。

 

花名(一人静)は、花を静御前の美しい舞姿に例えられ、名付けられたものです。
ある資料には、古くは「吉野静」と呼ばれ、『和漢三才図会』(1712年) に「静とは源義経の寵妾にして吉野山に於て歌舞のことあり。好事者、其美を比して以って之に名づく」とその由来が記されている、とありました。

 

茎は紫褐色で直立し、高さは20~40cmほどまで伸び、茎にいくつかの節が見られるのが特徴です。葉は茎頂に4枚の葉が輪生状に対生します。芽吹き始めた当初は赤褐色ですが、次第に上写真のように緑色に変化します。
資料によっては茎も成長すると緑色に変化するとありましたが、私が観察した時には茎は紫褐色でした。
4枚の葉は短い葉柄を持ち、大きさは3~4cmほど、楕円形~卵状楕円形で縁全体に鋸歯が確認でき、先端が尖っているのが特徴です。
葉は非常に色鮮やかな濃緑で、光沢もあります。色々と調べていると大半の資料に「葉には艶がある」と表記されています。このあたりは静御前の美しさを意識して「艶」という言葉を選んでいるのかな、と勝手に推測しています。
でも、「艶」という言葉がぴったりなほど、色鮮やかな葉が印象的です。

 

花期は4~5月。私がヒトリシズカ(一人静)を観察したのはGW、岐阜県の宇津江四十八滝の遊歩道でした。
茎頂に輪生状に対生する4枚の葉の中央に長さ3cmほどの穂状花序を1つ付けます。
ヒトリシズカの花には花弁、萼がありません。1本の雄しべ(白く伸びる花糸)が3分岐し、通常花糸の先端に付く葯(花粉を貯める袋)は花糸の基部についているのが特徴です。よく観察すると白く伸びる花糸の基部に淡い黄色の葯も確認できます。
ある資料には、3分岐する雄しべの花糸のうち、基部に葯が付くものは2つ、中央の花糸には葯はない、とありました。この点は次回の観察時の宿題です。

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、「フタリシズカ(二人静)」という名の花もあります。私も先月屋久島で観察しました。
その違いは・・・次回ご紹介します。