037

ワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)

日本各地で紅葉が見頃を迎えるというニュースを目にする機会が増えてきました。
私も京都にでも出かけ、紅葉を楽しもうかと計画中です。

 

本日は、久々にアジアの花をご紹介します。
皆さん「セーター植物」という言葉はご存知でしょうか?
11月下旬ともなると「今日は寒くなりそうだからセーターを1枚追加しよう」と考えることもあるかと思います。高山植物も同じです。環境の厳しい条件(低温が続く高地など)に耐えるため、太陽エネルギーの吸収のため、全体を綿毛で覆う植物もあります。

そのような植物を「セーター植物」と言います。

今回はセーター植物の中でも代表的な「ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)」をご紹介します。

ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)①

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gossypiphora
和名:ワタゲ・トウヒレン 英名:Snow ball
科名:キク科  属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

トウヒレン属は、中国西部の山岳地帯を中心として北半球に多く分布します。
シノ・ヒマラヤ地域(中国南西部からヒマラヤにかけての山岳地帯のことを植物地理学上ではそう呼びます)では、綿毛で覆われたセーター植物や、苞葉(ほうよう:花芽を包む葉)に覆われた温室植物、地上茎がなく茎が伸びず葉を地上に広げたロゼッタ植物など、トウヒレン属の植物は厳しい環境に対応する様々な適応・順応が見られます。

 

セーター植物の代表例ともいえるワタゲトウヒレンは、インドのガルワールからブータン、チベット南部で観察することができ、地域によって多少の誤差はありますが、7月中旬~8月後半にかけて観察することができます。
もう10年以上前になりますが、私も夏のブータンで観察することができ、お客様とその姿を観て興奮したことを覚えています。

 

荒涼とした礫質の斜面に多く生え、高さは10~20㎝ほど。基部の葉は細長く、長さは10㎝前後で縁がギザギザとした鋸歯です。
一見アザミを思わせる姿形ですが、葉や茎に棘はありません(これもトウヒレン属の特徴)。チベットで観察できるもの、ブータンで観察できるもの、鋸歯の形状が少し異なります。

上の写真①がチベットで観察したもと、下の写真②がブータンで観察したものです。葉の違いが見てとれるかと思います。

観察した時の写真はフィルム写真だったので、下の写真②は2019年に弊社太田がブータンで撮影した写真を拝借しています。

綿毛の様子もはっきりわかるキレイな写真です。

 

茎の中部から上部の葉に綿毛が生え、直立して花序(かじょ)をふんわりと包みます。茎の頂部は半円上に広がり、直径5㎜程度の小さな花(花の色は少し濃い紫です)を密集して咲かせます。

 

全体を覆った綿毛は「花粉媒介を行う昆虫を誘うための装置」とも言われています。
昆虫の活動も低温によって制約を受けてしまいます。寒さをしのぐため、綿毛に覆われたセーター植物に避難するそうです。
全体を覆っているように見えますが、頂部には小さな穴が開いており、蜂などが出入りをし、花の花粉媒介を助けます。
※ある資料には、内部の温度は外気温より15度前後も温かいというものもあります。

 

シノ・ヒマラヤ地域の高地で綿毛に包まれたワタゲトウヒレンを観察すると、その真っ白な姿に目を奪われます。その真っ白な綿毛には、保温効果とともに、花粉媒介を誘導するような仕組みもあることも知っていると、また少し見方も変わるかもしれません。

ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)②
036

ニュージーランドに白色と黄色の花が多い理由

先日まで、いくつかニュージーランドの花をご紹介しました。
本日は「ニュージーランドの花~番外編」として現地ガイドさんから伺った「ニュージーランドに白色と黄色の花が多い理由」についてご紹介します。

 

マウントクックリリー(Mount cool lily)

ニュージーランドで観察できる花の種類は、ゴンドワナ大陸の時代から進化したもの、もしくは風や鳥によって運ばれてきて新環境に順応したもののどちらかであると言えます。

ニュージーランドの花の色は、大半が白色か黄色です。他の国で観察できるような色鮮やかな色の種類はありません。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

※現地ガイドさん曰く、色鮮やかな花の大半は外来種とのことです。

 

白色と黄色の花が多い理由については、諸説様々あるようです。
一番有力な説としては「昆虫」に関係があると言われています。
現地ガイドさんの話によると、ニュージーランドには、30種ほどしか蝶(ちょう)が生息しておらず(北米には700種を超える蝶が生息)、受粉を手助けする長い舌を持つ蜂(ハチ)がいないそうです。

 

 

 

では、誰が花の受粉の手助けをするのでしょうか・・・
その正体は、約1,700種生息すると言われている「蛾(ガ)」です。

 

 

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

風が穏やかになり始める夕暮れから夜明けまでの間に飛び回り、多くの花に受粉をするそうです。

薄暗い状況下では、白色や黄色の花が最も目立つためにより多く受粉され、数を増やしてきたと言われています。

もう1つ興味深い話として、ニュージーランドの花の多くは形状が浅いと言われており、ニュージーランドに多く生息するハエやカブトムシなどによる受粉を容易にしているという報告もあるそうです。

 

ニュージーランドの森には約2,200種もの花が生息しているそうです。
2,200種すべてをご紹介するのは難しいですが、またいつかニュージーランドの花のご紹介の続きをさせていただきます。

 

さて、次はどの国の花の紹介をしましょうかね。

035

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)

本日もニュージーランドの花を1つ、変わった形をしたランの一種である「グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)」をご紹介します。

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)

被子植物 双子葉類
学名:Pterostylis banksii
英名:グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)
マオリ名:TUTUKIWI
科名:ラン科(Orchidaceae)  属名:プテロスティリス属(Pterostylis)

 

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)は、マオリ語で「TUTUKIWI(トゥトゥキウィ)」と呼ばれ、和名ではその形状から「頭巾ラン」などと呼ばれているランの一種です。

 

プテロスティリス属は、ニュージーランドをはじめ、オーストラリア、パプアニューギニア、ニューカレドニアなどに分布し、100種近くが確認されています。ニュージーランドでは20種ほどが確認されており、樹林帯から亜高山帯まで生育しています。
掲載した写真は、ニュージーランド南島のルートバーン・トラックのキーサミットへ向かう樹林帯の中で観察したものです。

 

グリーンフード・オーキッドは、その形状もユニークなものですが、受粉方法もユニークなのが特徴です。何と、動く唇弁によって虫を柱頭に寄せ付けるのです。

 

主にコバエなどの小さな虫は、グリーンフード・オーキッドの香りに引き寄せられるように風下からは花に近づき、花の入口にある舌のような部分に虫が停まり、舌のような部分がバネのように虫を奥の柱頭に向けて弾き飛ばします。

その後、花弁を閉じ(現地ガイドから10~15分近く閉じると解説がありました)、その間にその虫が持ってきた花粉で受粉します。
その後、花が開き虫が逃げ出す際にはグリーンフード・オーキッドの花粉を付け、出ていくという仕組みです。

 

開花時期は11~2月、主に樹林帯の湿った草地やコケが覆う場所などに生育するため、花の色合いからすぐに目に飛び込んでくる花ではありませんが、草丈10~15㎝のグリーンフード・オーキッドは、ユニークな形状であるため、すぐに気付かれる方もいらっしゃるかもしれません。
ニュージーランドの樹林帯で観察の機会がありましたら、是非そのユニークな形状もゆっくりと観察していただきたいラン科の花の1つです。

034

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

前回に引き続き、ニュージーランドの花をご紹介します。

ニュージーランドには、50種ほどのデイジーが確認されているそうです。ミルフォード・トラックやルートバーン・トラックなどを歩いていると、様々な種類のデイジーと出会うことができます。

 

本日ご紹介するのが、ニュージーランドにあるデイジーのある中で一番大きな種類である「ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)」です。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

被子植物 双子葉類
学名:Celmisia semicordata
英名:ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
マオリ名:TIKUMU
科名:キク科(Asteraceae) 属名:ケルミシア属(Celmisia)

 

花径は8~10㎝と大きく、草丈は30~70㎝で頑丈な茎に12月中旬~2月にかけて小低木や岩礫が混じる草地に花を咲かせます。葉は剣のような形をしており、長さは30~60㎝、幅は5~10㎝ほどで密集したたくさんの葉をつけます。

 

大きな花径の花に目を奪われがちですが、ラージ・マウンテン・デイジーの葉にも注目してみてください。
これまで紹介したニュージランドの花と同様、葉は水分を保つため、表面は「ろう質」、裏面は細かい毛で覆われています。

ミルフォード・トラックのガイドさんから聞いた話だと、ラージ・マウンテン・デイジーの葉は厚くて頑丈だったこともあり、昔マオリの人々はフラックスの葉合わせて衣装を作ったり、初期の入植者たちは傷の包帯がわりに使用していたこともあるそうです。

 

ニュージーランドでハイキングを楽しんでいると、ルート上でたくさんのデイジーを観察することができます。花の大きさも様々、葉もクッション状のものや、針のような葉をつけるものなど葉の形状だけでも様々です。

正直、花図鑑を片手に見分けるだけでも大変ですが、トレイル上に咲くデイジーの花の群生は、ニュージーランドの風景の代名詞の1つとだと思います。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
033

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

先日ネットニュースにて、鳥取県のフラワーパーク「とっとり花回廊」で大山(だいせん:1729m)を背景に約10万株のサルビア・スプレンデンスが丘一面に広がる風景が紹介されていました。丘一面に広がる真っ赤な風景の写真に思わず圧倒されてしまいました。また「とっとり花回廊」のHPを見てみると、コスモスも咲き始めたというお知らせも掲載されていました。

一度、是非訪れてみたいものです。

 

先週に引き続き、ニュージーランドの可憐な花の1つご紹介します。

 

皆さんは「エーデルワイス」や「ウスユキソウ」と名前を聞くと、どこの国・地域を連想されるでしょうか? 以前ご紹介したヨーロッパ・アルプスのエーデルワイスや日本の礼文島のレブンウスユキソウ、早池峰山のハヤチネウスユキソウなどを連想される方が多いのではないでしょうか。中には世界各国で花の観察をされている方は中央アジアを連想される方もが多いかと思います。

 

実は南半球のニュージーランドにも「エーデルワイス」という名前の付く花があります。本日は「サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)」をご紹介します。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

被子植物 双子葉類
学名:Leucogenes grandiceps
英名:サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:レウコゲネス属(Leucogenes)

 

本日ご紹介する「サウスアイランド・エーデルワイス」は、ヨーロッパで観察できるエーデルワイス(キク科ウスユキソウ族)とは別属の花で、ニュージーランドのみに存在する属のレウコゲネス属です。

 

花の縁の白い部分は花弁のように見えますが、これは花序の周囲を飾る苞葉と呼ばれる葉です。これはウスユキソウ属も同じで、水分を保つためにたくさんの白い毛に覆われているのです。

 

白いガクを含めた花径は1.5~2.0㎝、草丈は2.5~10㎝と非常に小ぶりで、花弁(中央の黄色い部分)は15枚ほど、白くフワフワとした葉の中央に密集して花を咲かせます。じっくりと観察すると、ウスユキソウ属と花の作りが違うことがよく判ります。

葉や茎もウスユキソウ属とは異なり、一見すると多肉植物かと感じてしまうほどです。多肉植物のような葉の形状を見て、エーデルワイスと説明しても信じてもらえない時があるくらいです。

花の開花時期は11月下旬~2月、標高1,500m前後の高山帯などの岩場や岩礫地に咲いています。

 

レウコゲネス属は、ニュージーランドのみに分布し、北島に咲く「ノースアイランド・エーデルワイス」を含め、4種が確認されています。
私は、北島の「ノースアイランド・エーデルワイス」を観察したことがなく、是非一度観察してみたいものです。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
032

マウントクックリリー(Mount cool lily)

日本、北半球の花のシーズンも一段落し、紅葉のシーズンが待ち遠しく感じる日々。それと同時に南半球では花のキレイなシーズンを迎えるところが多く、今シーズンはどのような花と出会えるのか、楽しみで仕方ありません。

 

という訳で、本日は南半球に咲く花、ニュージーランドの在来種である「マウントクックリリー(Mount cool lily)」をご紹介します。

マウントクックリリー(Mount cool lily)

被子植物 双子葉類
学名:Ranunculs lyallii
別名:ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:キンポウゲ属(Ranunculus)

 

マウントクックリリーという名の花ですが、ユリ科の花ではなく「キンポウゲ科」に属する花です。この花の葉がスイレン(ウォーター・リリー)に似ていることから名付けられました。
世界最大種のキンポウゲ(Buttercup)と言われており、別名「ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)」とも呼ばれる花です。

 

マウントクックと付いている花ですが、ニュージーランド最高峰のマウントクック(標高3,724m)の聳えるフッカーバレーのみに生息する訳ではなく、ニュージーランド南島とスチュアート島の比較的標高の高いエリア(700〜1,500m)、花の時期としては11~1月にかけて観察することができます。

 

私が初めてマウントクックリリーを観察したのは、ニュージーランドで最も人気のトレックルート「ミルフォード・トラック」のマッキノン峠付近でした。

 

花径は5~7cm、10~20枚の透明感のある真っ白な花弁を付け、中央の黄色い雄しべと相まってとても印象的な色合いをしています。ほのかに甘い香りのするのも特徴です。
頑丈な根茎を持ち、葉は光沢のある濃緑色、草丈は40cmから大きなもので100cmにも達するものがあり、キンポウゲ種の中での最大種であることがうなずける大きさです。

 

この種は、スコットランドの著名な植物学者であり医師でもあるデビッド・ライオール(1817~95年)によって発見されたと言われています。

 

透明感のある印象的な色合い(高貴な花と紹介されていることもあります)でありながら、大きさの割には控えめな印象もあるマウントクックリリーは、ニュージーランドを代表する高山植物の1つです。マウントクックリリーを観察するため、是非ニュージーランドのミルフォード・トラックへ訪れてみてください。

マウントクックリリー(Mount cool lily)
031

ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)

アルゼンチンの最北の高原砂漠「ワイルド・プーナエクスプローラー」のツアーに添乗させていただいており、ブログ更新の間隔が空いてしまいました。

 

本日は前回に引き続きユリ科の一種「ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)」紹介させていただきます。その名の通り、ピレネー山脈の固有種のユリ科の花です。

Lilium pyrenaicum(ピレネー・ユリ)

被子植物 単子葉類
学名:ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)
英名:Yellow Turk’s Cap Lily/Yellow Martagon Lily
科名:ユリ科(Liliaceae) 属名:ユリ属(Lilium )

 

黄色の色合いがとても印象的な「ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)」はピレネー山脈の固有種ですが、スペインおよび東方の山岳地帯からコーカサスまで分布範囲は広がります。

標高1,200~2,000mの草地や林間に自生していることが多く、花の開花時期は6~8月となります。
私も初めてピレネー・ユリを観察したのは、陽光が気持ちの良い6月、ピレネーのプランス側のカバルニー大圏谷(1650m)でした。

 

前回ご紹介させていただいた「マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)」と同じく草丈は40~120㎝と高く、茎は直立して、10~15㎝ほどの細長い葉が互生しています。
日本でも同じユリ科の「エゾスカシユリ」も印象的な鮮やかなオレンジ色をしていますが、このピレネー・ユリも鮮やかな黄色の花弁が非常に印象的で、ユリ科の花の特徴である暗色の斑点も確認できます。
外側に反り返った花弁の中心から数本の雄しべが放射状に突き出しています。

 

上記の英名をご覧いただき、気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、「マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)」と英名が同じくトルコ人の被るターバンに似ているということから「Turk’s Cap Lily」という英名の頭に「Yellow (黄色)」がついたものとなります。

ハイキング中、ピレネー・ユリを最初に観察したときは正直驚き、「グロテスクな色合い」という印象でしたが、観察を続けていると徐々にその魅力的な花に心を奪われる結果となりました。

 

ブログ作成のため、ピレネーの花々を撮影した写真を眺めていると、私も久々にピレネー山脈に訪れ、固有種を探し求めてハイキングを楽しみたいと感じています。

Lilium pyrenaicum(ピレネー・ユリ)
030

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

8月に入り、猛暑日が続いておりますが、体調など崩されていないでしょうか。そんな猛暑日に路上に咲く花など観ると、ほんの少し癒される気分になります。

 

本日はユリ科の一種である「マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)」をご紹介します。

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

被子植物 単子葉類
学名:リリウム・マルタゴン(Lilium martagon) 英名:Turk’s Cap Lily
科名:ユリ科(Liliaceae) 属名:ユリ属(Lilium )

 

日本にも咲くクルマユリやオニユリに似たマルタゴン・ユリ(Lilium martagon)は、フランス東部からモンゴルまで、ユーラシア大陸の寒冷な温帯域に分布し、標高2,000m以上の草地や日差しの射し込みやすい林間などで観察することができます。
※写真は、イタリア・アルプスのコーニュ村の周辺で観察しました。

 

草丈は30~120㎝と高く、茎は直立して、最大15㎝ほどの葉が互生し、若干の光沢を確認できます。葉には斑点(よく観察すると紫や赤色の斑点)もあり、裏には毛も生えています。
茎頂にはたくさんの花を下向きに付け(資料によって50近くの花をつけるとも)、花の直径は3~6㎝、6枚の花弁が外向きに反り返っているのが特徴です。
花はピンクより少し濃い、紅紫色という色合いで、暗色の斑点が確認でき、外側に反り返った花弁の中心から6本の雄しべが放射状に突き出しています。

 

英名「Turk’s Cap Lily」は、この花がトルコ人の被るターバンに似ているところから名付けられ、マルタゴンという名もムハンマドⅠ世愛用のターバンという説もあると聞いたことがあります。

 

色合いが特徴的なユリ科のマルタゴン・ユリ。ヨーロッパには色合いの違ったユリ科がたくさん観察できます。また次回、別の色合いのユリ科の花を紹介させていただきます。

マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)

 

 

029

ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)

先日エクアドルへの海外添乗より帰国後、近所に淡い紫色のツユクサが咲いていました。
わずかな数でしたが、沿道に咲くツユクサの花を観て、仕事の疲れを癒してくれるくれる可憐な花でした。

 

本日はシオガマギク属の花を1つ紹介したいと思います。
「シオガマギク(塩竈菊)」と聞いて、皆様は何色の花を思い浮かべるでしょうか?
やはりピンク色のシオガマギクの花が一番イメージする色合いでしょうか。

 

今回ご紹介するシオガマギク属の一種「ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)」は、花弁が印象的な色合いのシオガマギク属の花です。

 

シオガマギクの一種 ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス

被子植物 双子葉類
学名:ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)
科名:ハマウツボ科(Orobanchaceae) 属名:シオガマギク属(Pedicularis)

 

鮮やかな黄色の色合いがとても印象的な「ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス(Pedicularis longiflora tubiformis)」は、インドのカシミールやザンスカール地方、ブータン、チベット、中国の雲南省や四川省に分布しています。私が初めてこの花を観察したのが、インドのザンスカール地方でした。

 

ヒマラヤなどの標高4,000m前後の高山地帯では、夏の時期になると高峰の氷河が解け始め、谷間に流れ込みます。高峰の氷河や雪などの解けた水が湿地帯を形成しますが、ペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミスはそのような湿地帯や沼沢地に自生します。
花期は6~8月。背丈は10~30㎝、葉身は細長く2~4㎝ほどの長さ、鋸歯があるのが特徴です。

 

花冠は鮮やかな黄色(黄金色)で、下唇の基部にえんじ色の斑点があり、この斑点が鮮やかな黄色の色合いを、より印象深い色合いに演出しているように感じます。

シオガマギク属の特徴の1つである上唇のくちばしは螺旋状にねじれ、下唇は幅2㎝弱で3つに分かれており、ハート型をしています。

 

日本でも、黄色のシオガマギク属「キバナシオガマ(黄花塩竈)」がありますが、より鮮やかな黄色とえんじ色が印象的なペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミスの花の時期は6~8月です。
ザンスカールの観光にベストなシーズンです。この時期のザンスカールでは、別の種類のシオガマギク属の花も観察することができます。
様々な色合いのシオガマギクの花を求めて、是非ザンスカール地方へ訪れてみてください。

黄金色とえんじ色の斑点が印象的なペディクラリス・ロンギフロラ・トゥビフォルミス

 

028

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

前回に引き続き、ピレネー山脈の花の1つ、石灰岩質の岩場や少し湿った場所などに生育する食虫植物の1つ「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」をご紹介します。

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

被子植物 双子葉類
学名:Pinguicula longifolia 和名:ムシトリスミレ
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae) 属名:ムシトリスミレ属(Pinguicula)

 

食虫植物と言えば、皆様はどのような花をイメージされるでしょうか?
日本などでも観察ができるモウセンゴケ(モウセンゴケ科)、マレーシアのキナバル山やボルネオ島などでも観察できるウツボカズラ(ウツボカズラ科)、ベネズエラのギアナ高地で観察できるヘリアンフォラ(サラセニア科)など、世界各地に食虫植物は生育しています。

 

今回ご紹介する「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」は、一見すると淡い紫色の花弁が印象的な可憐な花ですが、食虫植物の一種です。
「スミレ」という名が付く花ですが、タヌキモ科(世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種があります)の一種となります。
私もこの花を見つけたときは「スミレの花」と思い近づいて観察を始めたくらいです。

 

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)は、春に芽が開き、最初の葉が現れます。その後、6~15㎝と比較的不規則な長さまで徐々に成長を続け、淡い紫の不均等な花弁が印象的な花は、初夏に咲き始めます。

 

食虫植物であるムシトリスミレは、花の部分で捕虫するのではなく、葉の部分で捕虫するのが特徴です。
ムシトリスミレの葉の両側には、粘液を分泌する腺を持ち、その粘液で昆虫などを捕えます。ピレネー山脈は、アルカリ土壌(土質)で、窒素分が少ないため、昆虫などから栄養分(窒素分)を得ているのです。
私も初めてピレネー山脈でムシトリスミレの花を観察した際、葉の粘液を指先で触れてみて、想像以上の粘性に驚いたことを今でも覚えています。

 

以前、ピレネー山脈で花の観察をしていた際、現地ガイドよりムシトリスミレの葉は、家畜(主に牛)の傷口に塗る薬に利用されていたという話を伺ったことあります(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。
また、この花ブログを作成している際に見つけた情報として、スウェーデンではヤギのミルクで作る発酵乳製品を固めるために、このムシトリスミレの葉を使っているとのことでした。

 

一見すると食虫植物とは思えない可憐な花「ムシトリスミレ」を求めて、是非ピレネー山脈を訪れてみてください。

虫が絡みつくムシトリスミレの葉