初夏の道東・センニュウ類を見る

Report by 簗川堅治 / 2024年6月7日~9日

北海道ならではのセンニュウ類を見ることに特化したツアーです。飛行機は45分遅れで紋別空港に降り立ちました。昨日まではとても寒かったのですが、やっと暖かくなりました。

まずは小手調べ?的に小さな原生花園へ。思ったより風があり、鳥たちはなかなか出てきてくれませんでしたが、オオジュリン、コヨシキリ、ノビタキなどを確認しました。

オオジュリン(撮影・浅井賢治様)
ノビタキ(撮影・浅井賢治様)

 

続いては近くの大きめの湖へ。早速、シマセンニュウが鳴きました。しかし、出てきません。こちらでもオオジュリン、ノビタキ、ノゴマ、コヨシキリなどが見られ、黄色いツメナガセキレイも数羽見れました。遠くにはオジロワシの姿も。

ツメナガセキレイ(撮影・浅井賢治様)

この日最後は、国道沿いの原生花園です。こちらでも早速シマセンニュウがさえずり飛翔しました。が、しかし、またしても表には止まりませんでした。シマセンニュウは何ヶ所かで声がしたり、さえずり飛翔をしたりしたものの、結局、じっくりとは見れず。ホテルへ向かいう道すがら、コムクドリ、オオジシギなどを確認。

 

2日目。まずはエゾセンニュウ狙いです。葉がまだ繁らないうちなら比較的見やすいのでこの時期に設定したものの、今季は全国的に芽吹きがとても早く、エゾセンニュウ狙いには厳しい状況です。案の定、チラ見で終わりました。

続いて昨日ちゃんと見れなかったシマセンニュウを押さえるべく、原生花園へ。ノゴマ、ノビタキ、ベニマシコ、オオジュリンと草原の歌い手たちのオンパレード!

ノゴマ(撮影・浅井賢治様)

 

しかし、シマセンニュウは今日もなかなか難しい感じです。数も少なく、なかなか上に出てきてくれませんでした。移動して、またエゾセンニュウ狙うも、これもダメ。朝食のために一旦、ホテルへ引き返します。

朝食後、気を取り直してシマセンニュウ狙いです。粘った甲斐があり、やっとじっくりと見ることができました。

シマセンニュウ(撮影・浅井賢治様)

その後、大きな湖でニュウナイスズメ、ツメナガセキレイなどで楽しみ、宿近くへと移動し、趣を変えて、林の中を散策。

ニュウナイスズメ(撮影・浅井賢治様)
ツメナガセキレイ(撮影・大塚敦夫様)

 

エゾハルゼミの大合唱で鳥はほとんど見れませんでしたが、ツツドリを比較的よく見ることができました。

ツツドリ(撮影・大塚敦夫様)

 

最終日です。エゾセンニュウ、最後のチャンス。ここは条件はいい場所です。案の定、比較的じっくりと、しかも何度か姿を見ることができました。

エゾセンニュウ(撮影・大塚敦夫様)

 

残るはマキノセンニュウです。お目当ての原生花園に行くと、どうにも風が強く、マキノセンニュウどころか、他の鳥も出てきません。嫌な予感です。結局、ホオアカやノビタキを見た程度。時間切れで、朝食をとりに宿へ戻りました。

ホオアカ(撮影・大塚敦夫様)
ノビタキ(撮影・大塚敦夫様)

朝食後、最後のチャンスでしたが、やはり風が強く、マキノセンニュウは声のみで終わりました。

今回のツアー、葉が繁る前にと企画しましたが、想像を超える早さで芽吹き条件は良くはなかったものの、最難関のエゾセンニュウが見れたので、まずは良かったです。ただ、風には勝てず、マキノセンニュウは見れずじまいでした。なんとも残念な結果に終わりました。参加者のみなさん、朝早くからの探鳥、大変お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

有明海から日本最大のツルの渡来地・出水へ
【2022年12月・1本目】

report by 吉成才丈 2022年12月7日~11日

 

1日目
福岡空港に集合し、専用車で有明海方面に向かいました。

途中、高速道のサービスエリアで昼食をとり、まずは調整池で鳥見を開始。昨年は数羽しかいなかったのに、今年はトモエガモが5,000羽以上も滞在しており、その数の多さに圧倒されました。

トモエガモの大群
トモエガモの大群

 

これだけカモがいるのですから、ハイイロチュウヒやオオタカなどの猛禽類も出現して楽しめたのですが、車に戻る際には、もっと嬉しいカササギの鳴き声を確認。
カササギは福岡や佐賀、長崎あたりに生息しているのですが、とくに佐賀周辺では個体数が減少傾向にあって出会えないときもあるので、慎重に近づいて観察しました。地上や樹上でエサを獲る様子もじっくり撮影でき、見られてホッとするとともに、その美しさを満喫できました。

採餌中のカササギ
採餌中のカササギ

その後は東与賀干潟へ行きましたが、干潮の時間帯であったため、広大な干潟をご覧いただいてホテルに向かいました。

 

2日目
午前中は、満潮の東与賀干潟でシギ・チドリ類などの水鳥を観察しました。昨日と違って鳥も近く、ハマシギの群れやダイシャクシギ、アカアシシギ、ツクシガモ、ズグロカモメなどの水鳥を見ていると、ハマシギの群れが一斉に飛び立ちました。ハマシギの群れは動きもシンクロしており、一斉に向きを変えたりする様子を楽しみました。やはり、日本を代表する東与賀の干潟は広大で素晴らしい環境ですね。

一斉に飛び立ったハマシギ
一斉に飛び立ったハマシギ

 

ダイシャクシギやツクシガモ
ダイシャクシギやツクシガモ

この日も高速道で昼食をとり、午後は諫早の干拓地へ向かいました。干拓地のヨシ原ではハイイロチュウヒやチュウヒ、コチョウゲンボウが飛び回り、耕作地ではタゲリやホシムクドリ、ホオアカ、水路ではクサシギなどを観察しました。またヨシ原ではタヌキを、耕作地ではイノシシも確認し、哺乳類も楽しめました。

チュウヒ
チュウヒ

 

ミヤマガラスとホシムクドリ
ミヤマガラスとホシムクドリ

3日目
朝方は再び干拓地を訪ね、セイタカシギやカワセミ、チョウゲンボウなどを観察。そして昨日に続き、耕作地ではイノシシを発見。昨日は走り去る後ろ姿でしたが、この日は近くでじっくり観察できました。

耕作地に現れたイノシシ
耕作地に現れたイノシシ

その後は島原からフェリーに乗り、船上でも鳥見を行いました。船が出ると、乗船客が与える餌を目当てに集まったユリカモメの群れがすぐ目の前に出現し、美しい雲仙岳をバックに飛び回る姿を楽しみました。

ユリカモメと雲仙岳
ユリカモメと雲仙岳

 

そして入港直前には、堤防の上で休む約600羽のカツオドリも観察できました。これだけの数が集まるのはすごいことだと思います。

堤防で休むカツオドリの一部
堤防で休むカツオドリの一部

 

フェリーを降りると一気に出水まで移動し、夕方のわずかな時間でしたが、干拓地のツルを観察しました。ナベヅルやマナヅルを見逃すことはないのですが、この日のうちに他のツルを見られると気が楽になるので探すと、カナダヅル2羽を発見できました。

カナダヅル
カナダヅル

 

4日目
ツルは早朝に給餌されるため、朝方にもっとも活発に動きます。この日は薄暗いうちに到着し、朝焼けや月をバックに飛翔するツルを狙いました。天気にも恵まれ、ほぼ満月という絶好の条件であったため、朝日の方向を狙ったり、反対側に出ている月の周辺を狙ったりという嬉しい忙しさを体験できました。まだ薄暗いうちには、カラスに突っかかられてコミミズクも出現しました。

月とツル
月とツル

 

 

朝焼けのツル
朝焼けのツル

ツルの動きが落ち着くと、つぎはコクマルガラスを狙いました。ちょうどこのタイミングでミヤマガラスの群れが電線に集まるのですが、その中にコクマルガラスも混じります。遠くからでもコクマルガラスの白いタイプ(通称シロマル)が見えていたので、苦労することなく全身が見えている状態で撮影できました。

コクマルガラス(左)とミヤマガラス
コクマルガラス(左)とミヤマガラス

電線の役割は電気を流すだけではないようで、同じ並びの電線にはニュウナイスズメの群れもとまっていました。雌雄同じ模様のスズメとは違い、ニュウナイスズメはオスとメスとで模様が異なり、とてもかわいい鳥です。

電線関連の鳥を観察後には、ツリスガラやホオアカを狙って河川沿いを散策しました。鳴き声は聞こえるものの、なかなか姿を現さなかったツリスガラでしたが、車に戻る寸前にようやく姿を確認できました。他に川沿いでは、ハマシギやミサゴ、ノスリ、オオジュリンなども出現しました。

ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメ

 

午後には山間部のダムに向かい、ヤマセミやクマタカなどを狙いました。解放水面にはマガモやヒドリガモ、ホシハジロなどが休んでいました。水際の薄暗いところが好きなオシドリはもっとも警戒心が強く、かなり遠くても人間の姿が見えただけで飛ぶこともありました。残念ながら、クマタカやヤマセミには出会えませんでしたが、カケスやイカルなどの声も確認しました。夕方には再び干拓地に戻り、マナヅルやナベヅルもじっくり観察しました。

ミサゴ
ミサゴ
マナヅル
マナヅル
ナベヅル
ナベヅル

5日目
この朝も夜明け前に干拓地に到着し、朝のツルを観察しました。この日は月は雲に隠れ、朝焼けの状況も昨日とは異なり、日々の変化も体験できました。今年はツルが少ないのですが、朝の採餌の密集度は迫力があります。遠いところに撒かれたエサから食べ始め、徐々に人間に近づいてきます。

朝の採餌の様子
朝の採餌の様子

 

一旦ホテルに帰って朝食後にチェックアウトし、再び干拓地でツルやヘラサギ類などを観察しました。出水といえばツルの越冬地として有名ですが、他の鳥も多く、ヘラサギ類は道路のすぐ近くで休んだり、三面張りの水路で採餌したりしていて驚かされます。

ヘラサギ
ヘラサギ

時間いっぱいまで出水の鳥たちを堪能し、解散地の鹿児島空港に向かいました。今年は鳥インフルエンザの影響でツルは少なかったですが、ツル以外の小鳥や猛禽類も楽しめました。撮影主体のツアーではありませんでしたが、冬の九州は被写体が多く、参加された皆さんも、たくさん撮影されたことと思います。

 

(確認種99種)

 

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

冬の九州縦断 越冬珍鳥を求めて【後編】

Report by 簗川堅治 / 2022年2月13日~17日

3日目。朝食前にツルのねぐら立ち観察です。曇り空の中、次々とツルたちが餌場に飛び立っていきます。給餌が始まると、今度は餌場の方からどんどんどんどん戻ってきて、ものすごい乱舞です。声もうるさいほど。

今度はミヤマガラスの大群がやってきて、コクマルガラスが7羽は混じっていました。ホシムクドリの小群も観察できました。

朝食後は、ホシムクドリやコイカルを探しましたが、出会えず。次は今季、全国的に当たっている珍鳥シベリアジュリンを探しにいきました。道中、ニュウナイスズメの群れに遭遇し、しばし観察。

ニュウナイスズメ

シベリアジュリンを探す前にヘラサギとクロツラヘラサギの群れがいたので観察。シベリアジュリンはなかなか来ず、オオジュリンばかり。ようやく比較的近くにシベリアジュリンが出てきました!しかし、ほどなくして飛んでしまい、その後は結局で会えませんでした。

 

この日の最後はとある公園でサンカノゴイです。対岸のヨシ原に出るとのことで、ただただひたすらに待つのみ。目の前のバン、オオバン、ヨシガモなどで楽しみながら、待ちます、待ちます、待ちます……。しかし出てきたのはクイナくらいで、ここも結局は出会えずに終わりました。

サンカノゴイのポイント

4日目。東よか干潟からスタートです。今日は曇りなので、南向きで観察する東よか干潟には好都合です……と思ったら、なんと雪が舞い始めました。しかも強風!まさかの雪の中での東よか干潟です。

雪の中での東よか干潟

ある意味、貴重な体験ですが、参りました。まずはソリハシセイタカシギ15羽の群れを観察。日本でこんな群れを見るのはとても珍しいでしょう。いつもの顔ぶれ、たくさんのダイシャクシギ、ズグロカモメ、ツクシガモもいます。他に、ダイゼン、アオシシギ、コアオシシギ、ツルシギなどを見て、寒いので早めに引き上げました。

ソリハシセイタカシギ

次はアカツクシガモのいる池に行きました。アカツクシガモを探していたら、マガンがいました。望遠鏡で見ても強風でブレブレです。ほどなくアカツクシガモを発見しましたが、全身がよく見えなかったので移動して観察。遠いし、やはり強風でなかなか大変ながらも、なんとか全身は見れました。ホシムクドリもいるはずなのですが、強風で出てきてくれませんでした。

アカツクシガモ

 

昼食をとり、トモエガモ狙いで行った池は、ハシビロガモがたくさんいて、ミコアイサもいました。しかし、トモエガモはいませんでした。

 

最後は今津です。しかし、ここも強風で大した成果を上げられないまま、この日は宿入りしました。

5日目。今日も強風、しかも昨日よりも寒いです。福岡の最低気温は今シーズン初のマイナス。

まずはメジロガモを見に行きました。あっさりと見れましたが、嘴を背中に入れて、なかなか顔が見れません。付近にいるゴイサギやカワセミを見ている最中に、ようやく顔を出し、少し羽繕いをしました。

メジロガモ(撮影:上山功夫様)

次は超ド珍鳥狙いです。ラッキーなことに誰もいなかったので、我々だけでその鳥が出てくるのを待つことにしました。寒い上に風も強く、待つにはかなりの忍耐が必要でした。約一時間後、鳴き声とともにその姿がちらっと見えました。時間切れとなり、結局、その後は出ず、チラ見で終わってしまいました。残念!

珍鳥狙いに特化した5日間。特に4、5日目は、九州にしては異例の寒さで貴重な体験をしました。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

有明海から日本最大のツルの渡来地・出水へ

Report by 吉成才丈 / 2022年1月16日~20日

1日目:福岡空港~佐賀~東よか干潟

集合地の福岡空港の外は雨…。
でも皆さんが集合して出発するころには晴れ間も見えはじめ、幸先良いスタートとなりました。
まずは佐賀市内のため池から探鳥をスタートすると、トモエガモやカワセミ、ジョウビタキなどが出現。その後は東与賀干潟に向かいましたが、干潟の直前でカササギに遭遇。佐賀では目撃する機会が減っているカササギだけに、じっくり撮影もして頂きました。

カササギ
カササギ

そして東与賀干潟では、潮が引いている時の干潟を見て頂きました。干潟というと、潮が引いている時に鳥を見る印象があるかもしれませんが、水際の汀線がどこにあるか分からいほど広大な干潟が広がっており、シギ・チドリ類やヘラサギ類ははるか彼方…。実はこの周辺は満潮時と干潮時の干満差がとても大きく、最大で6mにもなる日があるのです。この日は下見を兼ねて干潮時の様子をみて頂き、明日の満潮時の状況を想像して頂きました。

東与賀干潟
東与賀干潟

2日目:佐賀~東よか干潟~諫早干拓地~諫早

さあ、今日は東与賀干潟観察の本番です。満潮間近の干潟に着くと、昨日とは打って変わって鳥が近くにいます。この冬は12羽も飛来しているソリハシセイタカシギ、2000羽を超えるツクシガモなどをご覧頂き、ヘラシギやクロツラヘラサギ、ズグロカモメ、ダイシャクシギ、ツルシギなどを1種ずつ確認していきました。

ソリハシセイタカシギ(森久美子様撮影)
ソリハシセイタカシギ(森久美子様撮影)
ヘラサギ(森久美子様撮影)
ヘラサギ(森久美子様撮影)
ツルシギ(森久美子様撮影)
ツルシギ(森久美子様撮影)

すると、いきなりシギ・チドリの大きな群れが、ひとつの生き物のようにうねりながら飛翔しはじめました。その群れはいくつもあり、個体が反転するたびに暗色(背面)と白(腹面)の塊に色が切り替わる様子が観察できました。これだけの数のシギ・チドリが見られる干潟は少なく、日本一とも呼ばれる東与賀干潟の野鳥を堪能できました。

シギ・チドリの群れの飛翔
シギ・チドリの群れの飛翔

この日の午後には諫早の干拓地に移動し、まずはリクエストの多かったタゲリをじっくり撮影して頂きました。耕作地ではホオアカなどもご覧頂き、ヨシ原ではハイイロチュウヒやチュウヒ、コチョウゲンボウなどを狙いました。ハイイロチュウヒのオスは個体数も少なくワンチャンスでしたが、メスタイプは個体数も多く、皆さんもかなり撮影できたと思います。

ハイイロチュウヒのオス(森久美子様撮影)
ハイイロチュウヒのオス(森久美子様撮影)
ハイイロチュウヒのメスタイプ(森久美子様撮影)
ハイイロチュウヒのメスタイプ(森久美子様撮影)
チュウヒ(森久美子様撮影)
チュウヒ(森久美子様撮影)

3日目:諫早~諫早干拓地~熊本~出水

この日の朝には再び干拓地を訪れ、島原発昼頃のフェリーで熊本に渡りました。この航路はたった1時間なのですが、鳥の観察もおもしろいのです。フェリーにはユリカモメやウミネコがついてきますので、雲仙と一緒にスマホでもパチリ!

ユリカモメと雲仙岳
ユリカモメと雲仙岳

海上ではカツオドリも飛翔していますが、岸近くの堤防にはたくさんのカツオドリが休んでいました。その数なんと、200羽以上!

カツオドリ
カツオドリ

そして夕方には、いよいよツルの待つ出水に到着です。今期のツルは5種の飛来が確認されていますが、個体数の少ないツルは1種でも今日中に見ておきたいところです。するとまず、道路のすぐ近くにカナダヅルを発見。皆さん初めての出会いなので真剣に撮影していましたが、ふと目線を遠くにやるとクロヅルも発見。ちょっと写真には遠すぎましたが、車の進行方向に視線を戻すと、9年ぶりに飛来したというソデグロヅルまで見つかってしまいました。カナダヅルやクロヅルは一桁、ソデグロヅルに至ってはたったの1羽しか飛来していないため、ほっと一安心です。ちなみに、個体数のもっとも多いナベヅルは10,000羽以上、マナヅルは1,000羽以上が飛来しているようです。

カナダヅル(森久美子様撮影)
カナダヅル(森久美子様撮影)
ソデグロヅル(森久美子様撮影)
ソデグロヅル(森久美子様撮影)

4日目:出水(出水干拓地)

この日の朝は快晴。運よく月も出ており、まずは月とツルを撮影できました。

月とツル
月とツル

一方、快晴なので朝焼けは短かったですが、朝焼けをバックにツルも少し飛んでくれました。

朝日とツル
朝日とツル

午前中はツルの撮影や周辺の湿地を観察し、午後は少し山の方に遠征してみました。山ではオシドリやシロハラ、カケスなどが観察できました。
夕方には再び出水の干拓地に戻り、ムクドリの仲間やニュウナイスズメなどを求めて周辺を散策しました。ニュウナイスズメは日中は姿が見えないのに、夕方には300羽ほどが集団で観察されました。

カラムクドリ
カラムクドリ
ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメ
コクマルガラス
コクマルガラス

5日目:出水~熊本空港

朝は晴れましたが雲も多く、朝焼けの状況は毎日異なりますね。この日は朝の飛翔を見た後にホテルに戻り、朝食後にチェックアウト。わずかな残り時間をツルを見て過ごし、帰路につきました。

撮影をされた方はツルをはじめ、たくさんの種が撮れたと思います。冬の九州は、東与賀でも出水でも10,000羽を超える野鳥が観察できるので、初心者にも最適な探鳥地だと思います。今回は天候にも恵まれ、5日間で102種を記録することができました。冬の九州は楽しいですね!
(観察種数102種)

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。