<1日目>
予定通り、JR宇都宮駅に集合後、専用車で日光方面に移動。車窓から紅葉を楽しみながら進み、中禅寺湖で昼食後に戦場ヶ原に到着。まずは、アオシギを求めて沢沿いを散策しました。いきなり出迎えてくれたのはカワガラスで、滝の周囲でずっと採餌していました。目の前でずっとエサを獲っていたため、皆さんかなりの枚数を撮影したようです。このあたりはカワガラスが普通にいる地域ですが、撮り飽きるまでいてくれるのは珍しいことですね。


アオシギが見つからなかったので、冬の小鳥たちを求めて下流の木道に移動すると、アトリやアカハラ、カケスが目の前に出現。時折、マヒワの声も聞こえましたが、この日は飛び去る姿を遠くに見送るだけに終わりました。


その後は近くの牧場に立ち寄って希望者はアイスクリームを頂き、ホテルにチェックインしました。
<2日目>
まだ薄暗い時間にホテルのロビーに集合し、朝食前に近くの沢沿いを散策しました。この沢もアオシギのポイントなので、まだ誰も訪れていない早朝はチャンスだったのですが、ここでもアオシギには出会えませんでしたが、カケスの群れが採餌しながら通過していきました。

ホテルの近くでゴジュウカラやアカゲラなどを観察していると、遠くでウソの声が聞こえました。朝食後には、またアオシギを求めて沢沿いを散策すると、昨日と同じ場所にカワガラスがおり、やはり目の前でわき目もふらずに採餌していました。昨日あれだけ撮ったのに、やはりカメラを向けたくなりますよね。カワガラスを見ていると、いつも元気をもらえるような気がします。
ここでもアオシギには出会えなかったため、狙いを変えて湯の湖畔を散策。いつもなら、ナナカマドの実にアトリやウソなどがいるはずなのですが、お目当ての鳥には会えず、カラ類やヒドリガモなどを観察しました。その後、昨日も歩いた木道を歩いてみると、入口付近でゴジュウカラが出迎えてくれました。

先に進むと、先行していたカメラマンが何かを狙っていました。静かに近づいてみると、待望のマヒワの群れが採餌しており、鮮やかな黄色いオスの姿も確認されました。木道脇の広場だったので、皆さんでじっくり観察・撮影していると、参加者のお1人の写真にミヤマホオジロのオスが写っていてびっくりしました。少ないながらも冬の奥日光を楽しみ、午後には専用車で会津に向けて移動しました。
<3日目>
まだ真っ暗な4時20分に出発し、ヤマセミのポイントに向かいました。最近のヤマセミは朝方に出ることが多く、暗いうちからスタンバイしておかないと警戒されてしまうとのことで、期待と緊張の中ブラインドに到着。暗いうちにカメラをセットして待つと、ヤマセミはまだ薄暗い時間に飛来し、一番近い倒木にとまりました。



その後も、少し離れた木にとまったり、目の前を通過したりで何度もチャンスがありましたが、皆さん、はじめてのロケーションでチャンスを生かせなかった場面もあったと思います。(だからヤマセミは、二日間必要なんですね)
10時30分すぎにホテルに戻って銘々に昼食を済ませ、午後には周辺の林や耕作地を巡りました。小鳥も多いとのことで鶴ヶ城に行くと、とても美しい紅葉が出迎えてくれました。カラの仲間やカワラヒワ、エナガなどの小鳥のほか、お堀ではカルガモやコガモなどのカモ類も観察されました。

その後は、移動途中にチェックしておいたハクチョウの群れを狙って耕作地へ移動。耕作地で休んでいたコハクチョウが飛び立つと、磐梯山や飯豊連峰を背景に飛翔する姿を撮影して楽しみました。


<4日目>
昨日同様、まだ暗い4時20分に出発し、ヤマセミのポイントに向かいました。昨日の経験があるため、この日は気持ちに余裕があります。昨日と座り順を変えてブラインド内で待機していると、やや遠めの木にヤマセミ2羽がとまりました。約70mの距離で、薄暗い霧の中という悪条件でしたが、モノクロのような趣のある写真が撮れたようです。そうなんです、ピーカンだと普通の写真しか撮れないのですが、条件が変わると思いもよらなかったカットが撮れるのですね。

その後も、ヤマセミは近くにとまったり目の前を飛翔したりで、この日は昨日以上に楽しめました。ここは背景や水面の映り込みもきれいなので、たとえ後ろ姿であっても、皆さん美しい写真をたくさん撮られたようです。
ヤマセミは午前中が勝負なので11時前にホテルに戻り、ここで解散となりました。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。




(観察種数59種)