鳥取・八東ふるさとの森でアカショウビンを撮る【1本目】

Report by 戸塚学 / 2022年7月7日~9日


<1日目>

鳥取空港で4名様、鳥取駅で1名様をピックアップして目的のキャンプ場へ向かいました。 天気は晴れ、ただし明日から崩れる予報でなんとか3日間持ってくれることを祈りながら到着。着くとすぐにスタッフからバンガローのカギを渡され各自荷物を運び込むことにしました。 その後はまず今までのポイントを巡りながら説明をしました。しかしながら今年はまだコノハズクの巣箱が確定されていないので、親鳥を探す手立てがありません。アカショウビンは繁殖をしていませんが、声は聞こえます。オオコノハズクは巣立ってしまい行方不明。アオバズクは巣箱でヒナがすくすく育っているようでオス・メス2羽が巣箱を見守っていてほっとしました。まずは天気がいい時に昼間のアオバズクを撮影してもらいます。動かない鳥の特別な撮影方法などを伝えて実践してもらいました。

アオバズク

次にアカショウビンの鳴き声が響くポイントへ行くと、すでに他の会社のツアーの方たちの塊があり、聞いてみるとアカショウビンがいるという。ちょろちょろと隙間からのぞくと、いました!しかし遠いし葉陰で暗いし、前かぶりも多い。とりあえず近くにいた方たちには教えますが、ごった返して簡単には教えきれません。そんな理由で全員が見られなかったのがとても残念!

アカショウビン

その後もまた別会社の参加者が見つけたようですが、これまたもっとシビアな場所で1人しか撮れない、見られないポイントでした。これでは仕方ないと少し離れたところでぼ~っと見ていると・・・なにかが飛んできた?双眼鏡で見るとアカショウビンだ!すぐにみなさんを呼び寄せ撮影をしてもらうが、やはりこちらも一気に人でごった返してしまい一部の人しか見ることと撮ることができなかった・・・悔しい。 その後、アカショウビンは飛び立ったあと3か所ほど移動して谷の奥に消えてゆきました。やはりここでも見られなかった人もいてまたしても悔しい思いをした。やはり人が多いとこうなるのがつらい。一旦切り上げてシャワーや休憩をしてもらい17時30分に夕食タイムでおいしい焼肉を堪能した後は、夜のお楽しみのアオバズクの夜間撮影。しかし気が付けばすでに満席。仕方がないので何とか撮れる場所を探して撮影を楽しんでもらいました。

アオバズク

<2日目>

4時30分、まだ暗いうちから名物館長の「おはよ~~~!」が森に響き渡るとアカショウビンも反応したようで鳴き声も響き渡ります。時折トラツグミの「ひ~~~~」まで交じりあい・・・やかましい(笑)5時になり薄明るくなったので外に出て、各場所をチェックします。しかしアカショウビンもコノハズクも見当たりません。朝食後は昨日アカショウビンが出たポイントで待ちながら、森や花の撮影を楽しんでもらいました。お昼ご飯の後もまた同じ場所で待つが・・・アカショウビンは出てこなかった。まぁ仕方ないという事で夕食までの休憩タイム。夜のお楽しみですが、今日は宿泊者が少ないのでアオバズクのペアどまりをしっかり狙うことができました。みなさん何とか撮れたようでほっとしました。

アオバズク

<3日目>

今日も早朝から名物館長の「おはよ~~~~!」が森に響き渡るが、昨日と違ってアカショウビンが鳴きません?かわりにオオアカゲラの怒った声が響き渡る?何かあったのか?5時になったので各ポイントをパトロールしたが参加者の姿はありません。みなさんお疲れのようです。

ブナの森

朝食後はアカショウビンのポイントへは行かず管理棟の前のベンチでまったりしながら近くに来る鳥たちを待つとオオアカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラがやって来て撮影をすることができました。近くでさえずっているオオルリが撮れなかったのが残念だった。しばらくすると何かいる!というので見るとアナグマが現れたので撮影することができました。

オオアカゲラ
ゴジュウカラ
アナグマ

何度か降ったり止んだりしていた雨が本格的に降り出し、迎えの車に向かう途中濡れるのかなぁと心配しましたが、運がいいことに送迎車が来た時は雨がやみ、濡れることなくバスに乗り込むことができました。 天気が悪いはずが最後まで天気には恵まれたものの、メインにしていたアカショウビン・コノハズクがイマイチだったものの涼しい場所で避暑を兼ねた撮影は楽しめられたのではないかと思いました。

ツチアケビ

撮れた鳥
アカショウビン・オオアカゲラ・コゲラ・アオバズク・ヒヨドリ・シジュウカラ・ゴジュウカラ
観られた鳥・さえずり
オオルリ・キビタキ・コノハズク・トラツグミ・キセキレイ・カケス
観られた獣
アナグマ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員