春の琉球らしく、ぐずついた天気の中、条件付きで飛んだ飛行機は無事到着しました。まずはムクドリ類を求めて比川へ。しかし、見当たらなかったので、とりあえず昼食をとりました。その後、雨が上がっている隙に集落内を歩き、ムクドリ類を探していたら、コホオアカやクロウタドリが現れました!比較的じっくりと観察。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/①クロウタドリ-1.jpg)
今度は久部良へ移動し、ムクドリ類を発見!100羽ほどのギンムクドリにカラムクドリ数羽、ホシムクドリ2羽が混じっていました。中学校のグランドではマミジロタヒバリ、亜種ホオジロハクセキレイの姿がありました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/②ムクドリ類の群れ-1.jpg)
次は祖納へ。小学校のグランドでヤツガシラを発見!樹上休んで、その後、地面で採餌する姿を観察撮影しました。大盛り上がりです!近すぎて車外には出られなかったので、座席を替わりながら撮影大会となりました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/③ヤツガシラ-1.jpg)
田んぼではハクセキレイの亜種ホオジロハクセキレイ、亜種タイワンハクセキレイ、そして亜種シベリアハクセキレイがいました。ツバメチドリもいました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/④亜種シベリアハクセキレイ-1.jpg)
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑤ツバメチドリ-1.jpg)
この日の最後は、オオノスリとアカツクシガモを待ちましたが、現れず。明日に持ち越しです。
2日目。夜明け前に出発し、林道へ。狙いのオオクイナ、リュウキュウコノハズクの声はしなかったものの、車中からヤマシギ1羽とミゾゴイ2羽をじっくりと観察できました。その後、アカツクシガモ3羽とオオノスリ1羽も何とか見れました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑥ヤマシギ-1.jpg)
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑦ミゾゴイ-1.jpg)
朝食後は東崎に行き、多数のツメナガセキレイとムネアカタヒバリ1羽を観察しました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑧亜種ツメナガセキレイの群れ-1.jpg)
その後、祖納の集落を歩くも、インドハッカを見た程度。昨日、ヤツガシラを見た場所にも行きましたが、お留守。なかなかぱっとしません。
昼食を挟んで、比川へ行き、集落を歩きました。耕作放棄地にコホオアカが5羽以上いて、チュウジシギらしいジシギも観察しました。狙いのムクドリ類は、今日も現れず。ただ、最後にヤツガシラが飛び立ち、後ろ姿のみ見れました。
今度は祖納の田んぼで主にハクセキレイの各亜種を観察し、この日も亜種シベリアハクセキレイが1羽、亜種タイワンハクセキレイが2羽、亜種ホオジロハクセキレイが複数いました。そして、オジロトウネンの姿も。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑨オジロトウネン.jpg)
最後は違う田んぼで土砂降りの雨の中、アメリカウズラシギの夏羽を見て、この日を終えました。
![](https://www.saiyu.co.jp/blog/bird/wp-content/uploads/2023/04/⑩アメリカウズラシギ夏羽.jpg)