冬の九州鹿児島カツオドリと出水の万羽鶴・撮影三昧

Report by 戸塚学 / 2024年12月10日~14日

今年も鳥インフルエンザの緊急事態で、出水では過去最高の規制が厳しく敷かれ撮影が心配になりました。しかし一昨年よりも被害が少ないが、これ以上被害を拡大させないため動ける場所が少なくなってしまったが、撮影ができる場所で撮影することで定点の良さを実感できたのは良かったと思います。

 

鹿児島では初日は快晴でカツオドリの飛び込みの撮影を楽しむことができました。天気予報では最終日も晴れの予報が曇りから雨になってしまい1時間早めの終了になりましたが、その代わりドライバーさんのプチ鹿児島市内観光を楽しむことができました。

12月10日 1日目 鹿児島市 晴れ

空港で集合後、そのままカツオドリのポイントを目指します。その前に近くにある物産館で食事を各自でしてもらいました。時間があったので物産館に入ると・・・お弁当やお持ち帰りのお寿司の品ぞろえがハンパなく驚いた!これは最終日は食堂ではなく、ここで買ってもらって撮影することを決意(笑)。現場は平日なので釣り客の車が少ない分?カツオドリも少ない?昨年はカンムリカイツブリとハジロカイツブリもいたのですが、この日は見つけられなかった。ミサゴは飛んできますが飛び込んでくれません。14時30分ごろ貨物船が入港してくるとなぜか?アオサギとカツオドリが船にまとわりつくように飛翔しながら港へ入ってきた!ここからカツオドリが20羽以上になったので16時までカツオドリの飛び込みと飛び出しを撮影してもらいました。夕食は駅ビルの飲食街に行ったのですが、どの店も美味しかったので来年もここで各自食べてもらうのが良さそうだと思いました。

カツオドリ
カツオドリ
カツオドリの飛び込み
カツオドリの飛び込み
カツオドリの飛び出し
カツオドリの飛び出し

 

12月11日 2日目 鹿児島市~出水市 曇りのち晴れ

朝は曇り。出水は晴れ予報なので期待をして出発します。出水に近づくと徐々に空は明るくなり到着時には晴れてくれた!まずは観察センターで簡単なレクチャーを受けたのち、建物の2階の展望所で飛翔を狙ってもらいますが・・・時間が遅いのでツルが飛んでくれないのが悩ましい。天気も曇りなのでここで「流し撮り」の撮影練習をしてもらいます。晴れているとNDフィルターを付けないとできないので、これは曇りの天気だからこそできる撮影方法です。みなさん「難しい」と言いながらも真剣に飛翔するツルたちを狙っていました。一旦、お昼になったので切り上げ定食屋に行くが満席で断念。翌日行く予定のうどん屋さんへ行くと何とか入れました!お客様が皆「安くておいしいので明日もここがいい!」というので翌日もここに決定してしまった(笑)。昼食後は東干拓に移動してまず、翌朝撮影する場所で説明をしました。ツル監視所に行くと、監視所前にカナダヅルのペアがいたのでがっつりと撮影をしてもらいました。このカナダヅルのペアが強気で、ナベヅルの家族に対して威嚇や追廻を撮ることができてよかった。

カナダヅル

このポイントでは水路にヘラサギ類がいないか探しますが見当たらない。遠くに見えるツルのねぐらを双眼鏡で見ますが見当たらない・・・いつもなら探しに行けるのに規制で探しに行けないのがつらい。再び観察センター前で夕陽を狙っていると、それまで曇っていた空から夕陽が雲間から光を放ち太陽の姿を拝むことはできないものの、夕焼雲の中を飛翔するツルたちを撮影することができました!

夕焼雲の中を飛翔するナベヅル

12月12日 3日目 出水市 晴れ

6時30分にホテルを出て朝陽狙いのポイントへ移動します。気温が低いので霧が出ているのですが薄っすらなのがさみしい。東の空には雲が無いので朝陽は期待できそうです。それまでは色づいた空を飛翔するツルたちの飛翔をシルエットで狙ってもらいます。朝陽が山から顔を出すとみなさんに「太陽に入るツル」の撮影方法を説明して狙ってもらいます。しかし・・・一番いい時間にツルたちが飛ばない!!!残念。ここで一旦ホテルに戻り朝食にします。ただこの時間がもったいないので来年はポイントにより近いホテルにした方がいいと感じた(規制があるのでホテルからポイントまでのルートがかなり遠回りになるため)。

太陽とナベヅル

9時30分から周囲を探しながら車内から撮影をして観察センターへ。昨日に比べて時間が早いのでツルたちの飛翔がよく見られ青空での撮影を楽しんでもらいます。「きゅ~」とかわいい声が聞こえたので、声のする方を探すとミヤマガラスの群れの端にいました!今回の目玉の一つ、かわいいコクマルガラスです。成鳥は白黒の配色で「パンダガラス」とも呼ばれています。みなさんにしっかりと撮ってもらいました。

コクマルガラス

11時を過ぎるとツルたちも個々に餌場に向かいさみしくなったので、東干拓へ移動します。到着すると水路脇の土手に白い鳥が休んでいます?双眼鏡で覗くとクロツラヘラサギです。車を停めてからしっかりと撮影をすることができましたが、水路の奥を見るとクロツラヘラサギとヘラサギの群れが10羽ほど水中に嘴を突っ込み左右に振って魚を探しています。ただし遠いので一旦カナダヅルを狙ってもらいます。私は時々水路を覗きながらヘラサギ類の動きをチェックします。30分ほどすると採餌をしながらどんどんこちらに向かってきているので、みなさんを呼んで撮影を楽しんでもらいました。ふと時計を見ると13時です!うどん屋さんは14時で閉まってしまうので食事にすることにしました。食事後再び東干拓に戻りますが、ヘラサギたちはねぐらに移動して、カナダヅルのペアも遠くに行ってしまいました。さてどうしようかな?と思っているとヘラサギ類の群れがこちらに向かって飛んできました!青空バックに白い鳥は何と美しい事か!

ヘラサギの飛翔

完全に遠くに飛び去ったので、観察センターへ移動する途中にタゲリを撮影しますが、逆光で厳しい!この日は西の空に雲が無いので夕焼雲は望めませんが、かわりに逆光に輝く2番穂の中のツルたちを狙っても対ます。途中である事に気がつきました!昨日はなかった蜘蛛の糸が逆光で輝いているのが見られたのでできるだけ蜘蛛の樹とナベヅルが絡むシーンを狙ってもらいます。そして最後の最後、この逆光の中ナベヅルのペアが鳴き交わしとディスプレイをしてくれた!まさにアンビリーバボーでした!まさにみなさん持っています!

ナベヅルの鳴き交わし

 

12月13日 4日目 出水市―鹿児島市 晴れのち曇り~雨

天気予報では朝が曇りだったので悩みに悩んだ末、出発を1時間遅らせ、朝食を摂ってからの出発にしたのですが・・・晴れてる!やっちまったが仕方ない。まだ太陽は低い位置なので朝露のついた草を絡めた撮影をしてもらいます。また昨日逆光で苦しんだタゲリもリベンジで撮ることもできました。途中の川の中にセイタカシギがいたのでそちらもしっかり撮ってもらいました。

セイタカシギ

観察センター前の給仕場へ行くとわっさりとツルたちが集まっていたので群れから顔を出す姿を狙ってもらいます。

マナヅルの群れ

群れがばらけ出すと時計はちょうど9時です。ここで終了をして鹿児島へ移動です。カツオドリの撮影前に物産館でお弁当を買ってもらったのですが、全員「お鮨」!味も良く安くて最高でした。みなさん車内で食べている時が天気も良くカツオドリも近くに飛び込んでいたのに、撮影を始めるとだんだんと黒い雲に覆われ・・・13時過ぎには雨が降り出したので少し早いのですが切り上げて、空港に向かいました。途中下道で移動したのでタクシーのドライバーさんが市内の名所などの説明をしてくれて「プチ観光」も楽しむことができました。

 

鳥インフルエンザの影響で出水ではとても厳しい規制でどうしたものかと悩みましたが、ツルたちはいるので、今までとは違う狙い方で楽しむことができる事を再確認しました。カツオドリも相変わらずたくさん見られたことでみなさんとても楽しんでいたと思います。

あとはもう少しプラスアルファを考えたいと思いました。規制によるルートが決まっているために遠回りをすることでホテルとポイントの移動に時間がかかってしまうためホテルをポイント近くにすることで温泉を楽しむことができればと思いました。

撮れた鳥

カンムリカイツブリ・カツオドリ・ヒドリガモ・マガモ・コガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・カルガモ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・オオバン・ヘラサギ・クロツラヘラサギ・カナダヅル・マナヅル・ナベヅル・クロヅル・タゲリ・イソシギ・タシギ・セイタカシギ・ミサゴ・トビ・コクマルガラス・ミヤマガラス・モズ・ジョウビタキ・

見られた&声を聞かれた鳥

カワウ・キジバト・ドバト・セグロカモメ・ミヤマガラス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒバリ・ヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・キセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・カワセミ・ツグミ・シロハラ・イタチ

 

月とナベヅル

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ

report by 吉成才丈 2024年11月5日~8日

1日目
予定通りに宇都宮駅に集合し、貸切りバスで奥日光に向かいました。
夏から秋の暑さが長引いた影響で紅葉シーズンが遅れたため観光客が多く、多少の渋滞はあったものの、ほぼ時間通りに奥日光に到着。
昼食を済ませた後、川沿いの遊歩道を散策すると、すぐ近くでニホンザルが川に降りて採餌していました。川の周辺では、カワガラスが潜って採餌したりする様子や梢にとまって周囲を伺うミソサザイを観察。日光の川沿いはロケーションもよいので、皆さんでじっくり撮影させてもらいました。
この日は曇天で薄暗くなるのも早かったため、夕方は早めにホテルにチェックインしました。

ニホンザル

ミソサザイ

 

2日目
早めに朝食を済ませ、荷物をバスに積んでからホテル周辺を散策。昨年はこのあたりでイスカを観察しましたが、今年は赤い実も少なく、ゴジュウカラやイカルなどが少し見られただけ…。
今年は小鳥が少ないのかなと思い、トイレを済ませてバスに乗ろうとしたら、アトリの小群が近くの木に飛来。静かに観察・撮影していると次第に近寄ってきて、じっくり撮影させてくれました。またアトリにつられるようにカシラダカも群れに加わり、こちらもじっくり撮影できました。

アトリ

再び川沿いをチェックすると、昨日と同じようにカワガラスが出迎えてくれました。昨日の撮影状況を踏まえ、スローシャッターでの撮影などにも挑戦して頂いていると、とまっていた1羽にもう1羽が接近し、なんと交尾を開始!
これから寒さが増すこの時期に繁殖を始めることはないと思いますが、さすがに驚きました。

カワガラス

カワガラス撮影後には、別の入口から散策路にアプローチ。小鳥はこちらの方が多い傾向があり、ツグミの群れやアカハラ、シロハラなどを観察していると、ベニマシコの声が複数聞こえてきました。
少しずつ接近して待っていると、ようやく姿を現してくれました。真っ赤なオスではありませんでしたが、やはりベニマシコは興奮しますよね。

アトリ

午後は明日のヤマセミに備え、会津に移動しました。

 

3日目
いよいよ今日、明日がヤマセミ撮影の本番です。
まだ暗いうちに迎えに来てもらい、明るくなる前にハイドに身を隠して息をひそめます。この日は時折小雨が降り、風も強めでコンディションは芳しくない状況。いつもなら目前の河川上空を通過したり、すぐ近くの枝にとまる姿を見せてくれるのですが、なかなか姿を現しません。やきもきしていると、小さな声が聞こえた後、2羽が追いかけあうようにいきなり目の前に出現し、下流方向に飛翔していきました。いつもなら河川上空を飛来するので間に合うのですが、ハイドと同じ岸の陰から突然現れたため、満足に撮影できた方はいませんでした。
その後は下流から上流方向に低く飛翔する様子が1回あり、参加された方のお1人が見事に捕えてくれました。ヤマセミは見慣れない方が多いので、ついつい撮るのを忘れて見てしまうんですよね。
だから2日間連続チャレンジなのですが、明日に期待ですね。

ヤマセミ

午後は貸切り車で市内を巡り、お堀のカモ類やエナガ、シジュウカラ、ヤマガラなどの小鳥類を撮影して回りました。
また猪苗代湖畔の耕作地も巡り、ノスリやチョウゲンボウ、コハクチョウなども撮影しましたが、今朝は暗いうちから活動していたため、早めにホテルに戻りました。

エナガ

コハクチョウ

 

4日目
前日に続き、まだ暗いうちに迎えに来てもらい、明るくなる前にハイドに身を隠して息をひそめました。この日は風もほぼなく、星空も見えるといった状況で期待が高まります。しかし昨日同様、ヤマセミはなかなか姿を現してくれません。一昨日までは明け方から頻繁にチャンスがあり、また昨日は天候の影響もあったようでイレギュラーな日だと思っていましたが、いつもと異なる状況に、少しずつ不安が募り始めます。
時折、遠くで飛翔やとまりが見られたりはしたものの、結局この日は、ヤマセミは目の前には現れてくれませんでした。ここまで出が悪い日が続くことはめったになく、現地ガイドさんが考えるには、この2日間でも観察されたハイタカなどの猛禽類に追われて怖い思いをしたのではないかとのことでした。たしかに東京周辺でも、ヤマセミがオオタカなどに襲われて命を落としたこともあり、行動に影響を及ぼしても不思議ではありません。自然やいきもの相手なので仕方ないとはいえ本当に残念で、ご参加いただいた方には申し訳ない限りです。

ヤマセミがとまるはずだった枝にはカワセミが…

いつも元気なセグロセキレイ

撤収後はホテルに戻り、ご挨拶後に解散。宿泊したホテルはチェックアウト時間に余裕があるので、皆さんの都合で銘々に帰路についていただきました。

2~3日後に現地のヤマセミの状況を聞いたところ、すでにいつも通りに回復しているとのことでした。
昨年と一昨年のツアーではしっかりお撮りいただいてるので、また来年にチャレンジさせて頂こうと思います。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

夏の富士山・奥庭で亜高山帯の野鳥と大磯海岸でアオバト観察

report by 吉成才丈 2024年8月21日~23日

1日目
今回も全員が新宿のバスターミナルに集合し、直行バスで標高約2,300mの富士山五合目に向かいました。
途中の高速は渋滞があったものの、ほぼ予定通りに水場に到着。

水場

さすがにTシャツ1枚では涼しいくらいの気温で快適でしたが、先着組の方によると「鳥がまったく出てこない…」という不吉な言葉が…
今回はOMシステムさんの協賛があるので、希望者にカメラとレンズをレンタルし、初めての方に使い方をレクチャーしてもらっていると、まずは、ヒガラが水場に出てきてくれました。

ヒガラ

ほっと一安心してさらに待つと、ウソやルリビタキのメスや幼鳥なども出てきてくれました。

ウソのオス・メス

ここは危険な生き物も生息しておらず景色もよく、富士山頂も望める散策路も整備されているので、水場で待機しながらも、個々で自由に過ごして頂きました。

山荘の夕食時間は早く、この日も16:30から夕食となりました。

山の上にもかかわらず豪華な夕食

夕食後でもまだまだ明るいので、皆さんと散策路を巡り、夕焼けや朝焼け、星空撮影のポイントをチェック。
なんと今回は、OM-1MkⅡや望遠ズームレンズの無料レンタルと共に、星空撮影のセミナーや体験撮影まであるという贅沢な内容なので、山荘に戻った後にOMシステムの社員の方に座学で、星空撮影時のカメラ設定や撮り方のコツを教えて頂きました。

外が暗くなると、いよいよ星空撮影の実践…だったはずなのですが、あいにく雲が広がり、皆さん揃っての撮影はできませんでした。
あとは適時、個々での撮影となりましたが、結局、雲はなかなか取れませんでした。

 

2日目
やはり多くの方が星空撮影を体験してみたかったようで、夜明け前の真っ暗なうちから何人もが、星空撮影ポイントに集まってきました。
そんな方々の願いが届き、夜明け少し前には雲が切れ、早起き組は星空撮影を楽しめました!
なかにはスマホで星空をきれいに撮る方もおり、そのまま朝焼けの撮影まで楽しむことができました。

富士山と星空

朝焼け

朝食後に水場で待機しているとウソやルリビタキなどが出てきてくれ、まずまずの撮影ができました。

その後、ある程度人数がいると降りてこないと言われていたホシガラスが水場に舞い降りました。
皆さんもホシガラスを驚かせないよう、息をひそめて静かに撮り続けます。
今までの小鳥とは、大きさも存在感も異なるホシガラスの登場で、満足度は一気に増したと思います。

ホシガラス

この日は昼過ぎまで撮影し、翌日のアオバト撮影に備えて平塚に移動しました。

 

3日目
平塚の朝は早く、夜明け前にホテルを出発して大磯に向かいました。
まだ薄暗いうちに撮影の準備を済ませて待つと、アオバトの群れが次々と飛来。
暗いうちの撮影は難しいのですが、明け方の様子も観察頂きながら、明るくなった後のシュミレーションをして頂きました。

明け方に飛来したアオバト

明るくなるにつれ、アオバトの行動パターンもわかってくると、いよいよ撮影の本番です。
飛翔する個体や岩に降りて海水を飲む個体の撮影のほか、波で飛び立つ瞬間も狙っていただきました。

海水を飲むアオバト

波で飛び立つアオバト

美しいアオバト

最初はカメラの仕組みや撮影の基本がわからず疑問だらけだった方も、いろいろなシチュエーションで撮影するうちに少しずつ理解し、野鳥撮影の楽しさを感じられたと思います。
いつもなら夏の大磯は暑くて大変なのですが、この日は曇りがちで暑さもやわらぎ、快適な条件下でアオバト撮影を楽しみました。

 

今回はミラーレス一眼の望遠撮影システムや星空撮影の機材レンタルにレクチャーがあり、撮影初心者の方にもお楽しみ頂けたと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2025年1月には、同じように機材レンタル付の霞ヶ浦や銚子をめぐる撮影ツアーもありますので、野鳥撮影未体験の方も、どうぞお気軽にお出かけください。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

秋の奄美大島 アカハラダカの渡りと奄美固有種

Report by 簗川堅治 / 2024年9月21日~24日

アカハラダカの渡り敵期に時期を設定し、奄美大島の固有種も楽しむツアーです。昨年、一昨日年も同じ時期に設定し、タイミングよくアカハラダカの群れを楽しむことができました。さて、今年は……?

 

1日目

直前の天気予報では、どうもずっと雨マークで並んでいたので不安な中スタートしました。まずは現地ガイドさんと合流し、ちょうど見易いオオトラツグミがいるとのこでその場所へ向かいました。雨の心配はなさそうです。到着早々、難なくオオトラツグミに出会えました!改訂されたばかりの日本鳥類目録第8版ではトラツグミの亜種から別種ミナミトラツグミの亜種に変更されたので、すでに見てる方もライファーの方も1種増えたことになります。

オオトラツグミ
オオトラツグミ

その後は小鳥類はイマイチだったので、ナイトウォッチングに備えて、早めにホテルへ入りました。夕食後、ナイトウォッチング・スタートです。早速、電線で眠るルリカケスを筆頭に、アマミノクロウサギ7頭、アマミヤマシギ1羽、ズアカアオバト2羽、リュウキュウコノハズク8羽などを次々と見て、この日を終えました。

ルリカケス
ルリカケス

アマミヤマシギ
アマミヤマシギ

 

2日目

天気も風向きもイマイチなようですが、まずはアカハラダカ狙いでポイントへ。ルリカケスが何羽も飛び交う中、アカハラダカが舞うのを待ちました。すると、はるか遠くにアカハラダカ1羽!その後も遠くに3羽飛ぶものの遠すぎます。結局、大きな群れもなければ、近くを飛ぶこともなく、残念な結果となりました。

続いて訪れた森も期待外れ。昼食をとろうとした店もいっぱいで入れず。なかなかうまくいきません。ちょうど干潮時だったので海岸へ行き、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、メダイチドリ、そして白いクロサギなどを楽しみ、やっと鳥を見た感じになりました。

クロサギ白色型
クロサギ白色型

その後はまたオオトラツグミを見て、アカヒゲも何とか少し見ることができました。

夜はまたナイトウォッチングです。昨晩同様にたくさんの鳥に出会えた他、雨も少し降ったためアマミイシカワガエルやアマミハナサキガエルなどの奄美固有種にも出会えました。

アマミイシカワガエル
アマミイシカワガエル

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

 

3日目

今日も天気予報はイマイチ。アカハラダカはお預けです。まずは奄美唯一の田んぼで探鳥です。セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、リュウキュウツバメなどを楽しみ、森へと場所を変えました。

リュウキュウツバメ
リュウキュウツバメ

この日の森ではアカヒゲとズアカアオバトを比較的よく見れ、オオトラツグミもばっちりです。しかし、オーストンオオアカゲラは、ガイド簗川が見たに過ぎませんでした。

アカヒゲ
アカヒゲ

オーストンオオアカゲラ
オーストンオオアカゲラ

昼食後は畑です。ムナグロの群れを見ていたらツバメチドリが2羽混じっていて、さらに見ていくと、なんとコシャクシギが1羽混じっているではないですか!一気に盛り上がりました!気分良くホテルへ戻ることができました。

コシャクシギ
コシャクシギ

4日目

最終日です……が、残念ながら今日も天気が悪くアカハラダカはお預けです。森へ行き、まだ見ぬオーストンオオアカゲラを探すも、結局は声のみ。オオトラツグミは この日も見れ、しっかりときれいな歌声も披露してくれました。最後はコシャクシギ狙いで畑へ行くもムナグロ少しとツバメチドリがいただけでした。

ツバメチドリ
ツバメチドリ

残念ながら天気に恵まれず、アカハラダカの群れの渡りはお預けとなりましたが、それでも奄美固有の鳥や動植物園に出会えた4日間でした。参加者のみなさん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

沖縄本島と奄美大島で2つのアカヒゲを見る旅【奄美編】

Report by 簗川堅治 / 2024年4月3日~7日

<4日目>
空模様が気になる中、アカヒゲやルリカケス、オーストンオオアカゲラなどを求めて出発しました。現地は時折、小雨が降るあいにくの天候です。まずはオーストンオオアカゲラです。巣作り中のようで、待っていれば見られそうだったので、粘って待った方は撮影ができました。

オーストンオオアカゲラ(撮影:K.I様)
オーストンオオアカゲラ(撮影:K.I様)

続いてアカヒゲです。複数が間近でさえずってはいるものの、高い所ばかり。苦戦を強いられます。さらにこれまた巣作り中のルリカケスを見て、その後は自由時間とし、各自お目当ての鳥で楽しんでもらいました。

 

昼食後は、またアカヒゲ、オーストンオオアカゲラ、ルリカケスを始め、固有亜種アマミシジュウカラやアマミヤマガラなどにも挑戦しまし、みなさん、それなりの成果があったようです。

 

アカヒゲ(撮影:高橋浩様)
アカヒゲ(撮影:高橋浩様)

ルリカケス(撮影:K.I様)
ルリカケス(撮影:K.I様)

最後はズアカアオバトの出るポイントへ。シマグワを食べに来る複数のズアカアオバトを難なく見ることができました。

 

<5日目>
最終日です。また森へ行き、残された時間を各々過ごしました。

アマミコゲラ(撮影:高橋浩様)
アマミコゲラ(撮影:高橋浩様)

ズアカアオバト(撮影:高橋浩様)
ズアカアオバト(撮影:高橋浩様)

今回のツアー、飛行機の遅延はありましたが、沖縄本島では亜種ホントウアカヒゲを、奄美大島では亜種アカヒゲを見ることができました。参加者のみなさん、5日間にわたり、朝早くから夜遅くまで大変お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

立山のライチョウを撮る 【2024年4月編】

Report by 戸塚学 / 2024年4月22日~24日

今年は2月の気温が高く、3月の気温が低いという変な気候だったこともあり雪がどうなっているかが心配だった。感じとしては2週間ほど季節が進んだ感じで雪も緩く歩くのに苦労をすることになったが、ストックを携行していただいたおかげで事故やけがは防げたと思う。ライチョウの動きは気温のせいか非常に活発で喧嘩や飛ぶ姿を撮ることができみなさん大変満足をされていました。天気も初日のスタート時が霧になったほかは、比較的良い方に転びラッキーだった。最終日は1日雨の予報で、時々かなり激しく降るため7時に終了をしましたが、前日までにしっかりと撮影ができたことでみなさんからのクレームもありませんでした。

<1日目>

いつもは1~2日先入りして自分の取材をしてライチョウたちの動きを掌握しておくのですが、今年はスケジュールの関係で当日現場に入ることにしましたが、とんでもない状況に焦りました。10時に到着しましたが、乗れる時間が13時40分!室堂ターミナル到着が14時50分とギリギリで到着。おまけにターミナルは外人で溢れかえっています。これは想像以上の状況でした。すぐにカメラを出していただき、宿に向かう途中にライチョウが出れば撮ってもらうようにします。宿の少し前のハイマツ帯にカメラマンが3人ほどいたので「ライチョウがいるな」とわかったので霧の中メスの撮影をしてもらいます。あまりいい状況ではないのですが、初めて見る白いライチョウを撮りたいという想いをむげにはできません。

宿に入って館内の案内を済ませたあと、不要な荷物を部屋に置いてもらいすぐに撮影に出ます。宿の前にいたオスを狙っていると別のオスが飛んで来ていきなり追いかけっこが始まりました。それらを撮ってもらっていると取っ組み合いのけんかに発展!まさかこの時期にここまで激しい喧嘩をするとはびっくりです。

ライチョウの喧嘩
ライチョウの喧嘩

みなさんに撮影ができたか聞くと「しっかり撮れた!」との反応にほっとしました。その後もオスの撮影を楽しみました。一旦夕食を食べたのち、すぐに撮影に戻り日没まで撮影を楽しみました。夜は残念ながら霧が出てしまったので夜の撮影は中止になりました。

休息するライチョウ
休息するライチョウ

<2日目>

朝は5時30分からスタートです。天気は曇りですが、その分ライチョウたちの動きが良く朝飯前のひと撮影を楽しんでいただきました。7時過ぎに各自で朝食をとってもらい、9時から再びライチョウを探します。宿の前ばかりではつまらないので少し離れた場所へ行く事にします。途中の見晴らしがいい場所でみなさんに待機していただき、私だけがライチョウを探しに行きます。ライチョウがいればストックを大きく振る、いなければ戻るという事を伝えました。いつもライチョウが縄張りを持っているハイマツ帯に近づくとオスが鳴きながら飛び立ち、対岸のハイマツ帯に飛んだのを確認。落ち着いていたのでストックを振ってみなさんに合図を送りました。それを確認したようでこちらに向かって歩いて来るのが確認できました。

ライチョウ飛翔
ライチョウ飛翔
ライチョウ飛翔
ライチョウ飛翔

私はライチョウのとまっている場所へ向かい「さて、何処から撮影するのがいいかな?」と考えていると?何かがライチョウの奥を移動します。黒い小さなものと白いもの?が一瞬見えました。それらを見ていると白いものと黒いものが同一のものだとわかりました。それは「オコジョ」です!以前見た時はこの時期には茶色の夏毛だったのでまさか白い姿を見られるとは驚きです!みなさんの到着を待ちオコジョの出現を伝えました。とはいえ目の前に白いライチョウがいるのでオコジョも気になりますが、ライチョウも気になるという事っでみなさんは撮影をしていただき私はオコジョを探しましたがとうとう出ることはありませんでした。

 

もう1羽のオスが現れ飛んで行ってしまったのですが、向かいのハイマツ帯の中にメスを見つけたのでそれを撮ってもらいます。みなさんが撮影をしている間に私は別のライチョウを探しに行きますが・・・いなかったのでみなさんの元に戻り一緒にメスのお立ち台撮影をしました。

ライチョウお立ち台
ライチョウお立ち台

途中にカヤクグリの撮影をしていると上空をアマツバメとイワツバメが飛んで行きます。また移動をすることにします。昨日夕方ライチョウがいた場所へ探しに行きますが、ライチョウは見当たりませんがイワヒバリが飛んできたのでしっかりと撮影をしてもらいました。やはり雪が少なく植生が出ている場所が多いせいか、もうイワヒバリが出るとは!その後もウソの鳴き声と飛んで行く姿を確認しました。

イワヒバリをみつけた!
イワヒバリをみつけた!

少し早いですがみなさん結構疲れているので休憩と食事にしました。15時に宿を出てライチョウを探しますが、陽が出ているせいかライチョウの動きが良くありません。それでも16時30分を過ぎるころから急に動きが活発になり追いかけっこを3~4羽でやっていたりします。夕食時間ギリギリまで撮影を楽しみました。おいしい食事をゆっくりと楽しみたいのですが、やたらと元気なライチョウが出まくるし、天気も良く夕陽や夕焼けと絡んだライチョウの撮影が控えているのでそんなことを言ってる場合ではありません!

鳴くライチョウ
鳴くライチョウ

食事後はライチョウの群れや、夕陽と絡んだ撮影まで楽しむことができました!さてここで終わりではありません!20時に満月に近い月が立山の尾根から上がっているので、夜間撮影です。露出やフレーミングを変えながら月光に照らされる風景を撮影してもらいました。明日は雨予報なのでちょっとオーバー目なスケジュールになりましたがみなさん満足をされていたようです。

ライチョウと夕焼け
ライチョウと夕焼け
月夜の風景を撮影
月夜の風景を撮影

<3日目>

天気予報は雨ですが、ここは標高2400m。雪になる可能性も捨てられません。そこで6時に集合していただき雪なら食事を摂ってそのまま撮影に出ることに。雨ならば7時で終了という事にしていました。5時に目が覚めてしまったので、外に出るとしっかりと雨が降っている。気温も高くこれは絶対雪にはならないと判断したので、そそくさと温泉に入りに行きました。6時に集合してみなさんに食事後7時に終了することを伝えました。帰りの便が10時を過ぎるとインバウンド団体で込み合いターミナルで待たされる危険性もあるので、延泊の方と夜行バスで帰られる方を残して雨が小降りになった時を狙って帰っていただきました。最終日は残念でしたが、私も経験をしたことのない4月のツアーになりました。今まではこの時期のんびり、まったりとする姿がほとんどでしたのである意味ラッキーだっと思います。

まったりライチョウ
まったりライチョウ

撮れた鳥
ライチョウ・カヤクグリ・イワヒバリ
観られた鳥や獣
イワツバメ・アマツバメ・ウソ・白いオコジョ・ハシブトガラス

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

冬の九州縦断 越冬珍鳥を求めて【後編】

Report by 簗川堅治 / 2024年1月23日~27日

 

<3日目>

朝食前にツルのねぐら立ち観察です。曇り空の中、次々とツルたちが餌場に飛び立っていきます。

今度はミヤマガラスの大群がやってきて、けっこうな数のコクマルガラスが混じっていて、シロマルも数羽確認できました。

ミヤマカケスとコクマルガラス 撮影:浅井様

ホテルへ戻る途中にソデグロヅルを少し見ていきました。

朝食後は、急きょコース変更した諫早に向かうために熊本からフェリーに乗りました。雲仙普賢岳を見ながら、たくさんのユリカモメと戯れ、長崎へ着きました。

諫早干拓到着です。狙いはまずはオオカラモズ。結果的には、色々な所に止まったり、ホバリングしたりするオオカラモズを全員が見ることができました。

オオカラモズ 撮影:浅井様

次は難関のあの鳥。タヒバリを1羽1羽チェックです。しかし、見つけることはできませんでした。諫早を離れる間際に藪藪のなかにいるトラフズクや湾に浮かぶたくさんのトモエガモを見ました。

<4日目>

東よか干潟からスタートです。思ったより潮が満ちてこず、鳥が遠くてイマイチでしたが、ここはいつも格別な場所で素晴らしい光景です。ソリハシセイタカシギなどを見て、次の場所へ移動途中、カササギの巣作りを観察しました。

ソリハシセイタカシギ 撮影:高橋様

今度は珍鳥オオノスリ狙いです。一旦、付近を探したものの見当たらず、ポイントで定点観察です。目の前の草地にはジョウビタキ、ホオジロ、ホオアカ、そしてシベリアジュリンが度々現れ楽しめました。

シベリアジュリン 撮影:高橋様

ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、そしてコチョウゲンボウも現れました。しかし、肝心のオオノスリが出ません。一旦、運転手さんおすすめのラーメン屋に昼食を食べに行き、再びオオノスリ待ちです。すると今度は遠くに怪しい鳥影。ミサゴに追われるオオノスリ発見!しかし、ものすごく遠い!でも、翼と尾の上面が見え、オオノスリの特徴がわかりました。その後は結局、近くには現れず、この日は終了です。

<5日目>

まずはノスリの一亜種、カラノスリに挑戦です。しかし、探せど探せど、見つかりません。次はオオノスリ。こちらはあっさりと見れました

オオノスリ 撮影:K.S様

飛ぶと翼の白斑と白い尾羽がはっきりと確認できます。

最後の場所に移動中に、これまた運転手さんおすすめのラーメン屋でお腹を満たしました。途中、ツクシガモなどを見ながら、最後の場所でもお目当てのカラノスリは現れず、文字通り“カラ”振りに終わりましたが、またの機会です

ツクシガモ 撮影:K.S様

珍鳥狙いに特化した5日間。特に1、2日目は、九州にしては異例の寒さで貴重な体験をしました。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

クマゲラの棲む利尻島・礼文島とサロベツ湿原【前編】

Report by 今堀魁人 / 2023年5月14日~18日

1日目

初日は稚内空港からスタートです。最初は空港そばのメグマ沼へ。観察していると夏の北海道を代表する鳥のひとつ、ノビタキとツメナガセキレイがお出迎えしてくれました。少し距離はありましたが、幸先の良いスタートです。

ツメナガセキレイ
ツメナガセキレイ

サロベツ湿原に向かうと、寒さと風の影響かほとんど鳥の姿は見えず。入り口でベニマシコのメスがヤナギを啄んでいる姿を全員で観察し、声は聞こえど姿を探す難しさを体感できました。

ベニマシコ(メス)
ベニマシコ(メス)

その後移動中には酪農家の家の脇からチュウヒが突然出現!
きっとこの近くで繁殖しているオスのチュウヒでしょう。ここ近年急激に数を減らしているチュウヒ。無事に子育てできることを願うばかりです。

チュウヒ(オス)
チュウヒ(オス)

夕方は兜沼へ。駐車場そばではカケスが姿を見せてくれました。北海道は本州の亜種カケスと違い、亜種ミヤマカケスで可愛い顔をしていることもあり、人気の野鳥です。なかなかうまく姿を見せず少し苦労しましたが、無事皆さん観察できたようです。

ミヤマカケス
ミヤマカケス

さて移動しようと思ったら今度は地面を歩く鳥が。なんとヤマシギです!ここでは初めての出会い。いてもおかしくない環境ですが、夕方で人の出入りも少なかったためかペアで行動し、最後まで比較的近くで観察・撮影させてくれました。

ヤマシギ
ヤマシギ

 

2日目

本日はこのツアーのメインとなるクマゲラを求めてフェリーで利尻島へ。航路では鳥の影が薄く、序盤にシロエリオオハムと遠くにウトウがチラホラと飛ぶだけ。

シロエリオオハム
シロエリオオハム

着岸直前には利尻では必ず見られるウミウのコロニーを見ながらいざ入島!ガイドさんの車に乗せてもらい、ポイントへと移動します。

ウミウコロニー
ウミウコロニー

ポイントへ歩いて到着し、息を潜め待っていると目的のクマゲラが穴から顔を出しました。前頭部が黒いためメスのようです。

クマゲラメス
クマゲラメス

この時期は抱卵中のため、最小限の影響で住むよう配慮しながらの撮影です。基本クマゲラは1時間半から2時間の感覚で抱卵交代を行っており、2時間待てばオスが帰ってくるだろうと待っていましたが2時間経っても現れず。そのうち雨も降り出しますが一向に声も気配もしません。これ以上待つのは人間も限界でかつクマゲラにも影響を与えてしまうということで今日は撤退です。

クマゲラメス
クマゲラ(メス)

途中目の前をうろちょろしてくれたヒガラが一時待ち時間を楽しませてくれましたが、クマゲラの全身見る機会は明日にお預けとなりました。

ヒガラ
ヒガラ

 

この記事を書いた人

今堀魁人 いまほり かいと
北海道紋別市出身。西遊旅行・バードガイド、ネイチャーガイド。幼い頃から野鳥や自然に魅了され、北海道を中心に野鳥・野生動物の撮影に没頭。まだまだ駆け出しの身ですが、生まれ育った北海道を拠点に、自然の中で暮らす野鳥の魅力をツアーを通して感じていただけるよう精進しております。ぜひ世界遺産「知床・羅臼」にも遊びに来てください!