奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ!

Report by 吉成才丈 / 2021年11月9日~12日

 

初日の11/9は宇都宮駅に集合し、まずは奥日光へ向かいました。現地では、あいにくの雨予報で時折強く雨が降るという悪条件のもと、湯の湖畔や湯滝下、赤沼周辺で探鳥。この日はカワガラスやコガラ、ヒガラなどを観察し、ちょっと早めにチェックインしました。

カワガラス(上山功夫さま撮影)

2日目は天候も回復し、まずは湯滝周辺の川や小さな沢でアオシギ探し。カワガラスやミソサザイが出現するも、アオシギには出会えませんでした。でも散策路の終点近くで、コガラやゴジュウカラ、エナガ、コゲラなどの混群に遭遇。それぞれの種を楽しみながら、木の幹をらせん状に上るキバシリを探すと、運よく2羽を観察することができました。キバシリは。まるでネズミみたいですね。

湯滝
キバシリ(上山功夫さま撮影)

赤沼の木道ではマヒワも観察できましたが、今年の奥日光はズミやナナカマドの実がすくなく、結局、ツグミやウソ、アトリなどには出会えませんでした。

奥日光は湿地も樹林もすばらしく、雄大な景色をみているだけで癒されますので、いろいろな季節に訪ねてみたいですね。この日の午後には会津に移動し、翌日のヤマセミに備えて、早めにお休みいただきました。

戦場ヶ原

さあ3日目は、いよいよこのツアーのハイライト、ヤマセミの観察&撮影にチャレンジです。暗いうちにブラインドに入って静かに待つと、まずは6:15頃に1回目の飛来があり、以降も何度か、とまりや飛翔がありました。距離も近いので興奮しましたが、皆さん、オス・メス2羽のとまり写真もバッチリ撮れたようです。

ヤマセミのオス・メス(上山功夫さま撮影)

そして4日目も、昨日と同様にヤマセミの観察&撮影にチャレンジしました。皆さん、昨日でかなり満足されようですが、まだまだ撮影できるシチュエーションがあります。そう、この日は飛翔やハンティングのシーンも意識して狙って頂きました。この日はヤマセミの動きもよく、予想していた以上の成果があり、皆さんの撮られた写真に驚かされました! 論より証拠、参加された方々の写真をご覧ください。

 

ヤマセミのホバリング(奥田恵子さま撮影)
ハンティング後のヤマセミ(奥田恵子さま撮影)
ハンティング後のヤマセミ(上山功夫さま撮影)

一部しか紹介できませんでしたが、皆さんの写真はいかがでしたか?
本当に、すごいですよね!

 

ここでは、カメラや写真、ヤマセミに精通した地元のヤマセミガイドさんが撮影方法を指導してくれるので、皆さん自身が予想していた以上に撮れちゃうんです。背景もきれいでしょ!

バーダー憧れのヤマセミのいろいろな行動を見ることができ、また撮影まで上手くいき、ヤマセミ主体のツアーは大成功でした。来年は幼鳥が巣立った後の夏、そして紅葉もきれいな今回と同じ時期に計画してみたいですね。

 

(確認種59種)

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

珍鳥が渡る交差点!秋の与那国島5日間【後編】

Report by 大西敏一 / 2021年10月1日~5日

 

ツアー3日目

島の朝はゆっくりです。この時期の日の出は6時半頃。朝食を7時にとって出発です。宿の前が小・中学校なので朝食までの30分を利用して散歩がてら久部良バリまでを往復するプチ朝探へ。途中、学校脇の電線に止まっている3羽のカラムクドリが見られました。

カラムクドリ(撮影:早川弘美さま)

島での探鳥は各所にあるポイントを丹念に回るスタイルです。平地では歩きながら探鳥をしたいところですが、今年は予想を上回る暑さで、島の人が「これまでで一番暑い」というほどです。なので灼然の炎天下を延々と歩くのは諦めて、ここという場所を効果的に歩きました。今日こそは皆さん一番のリクエスト、セジロタヒバリとハイイロオウチュウを狙います。

島ではツメナガセキレイが一番目につきます。次に多いのは留鳥組のシロガシラ。次いでヒヨドリやアカモズとなります。島のヒヨドリはタイワンヒヨドリという亜種、アカモズはシマアカモズという亜種なのがいかにも与那国的です。

シロガシラ
タイワンヒヨドリ
シマアカモズ

比川ではいつもの顔ぶれに、ハマシギとジシギ類が加わっていました。顔つきや羽衣などからチュウジシギと思われましたが念のために尾羽も確認しOK。与那国岳に向かう林道を歩いていると蝶の姿が目に付きます。オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ツマベニチョウ、ウスキシロチョウ、ベニモンアゲハ、ミカドアゲハなどが沢山飛んでいて、一時は蝶の撮影会に。ここではエゾビタキ、コサメビタキ、オオルリなどのヒタキ類やブッポウソウもチラホラと現れました。ブッポウソウは昨日よりも増えていて5羽以上はいましたが、どれも今年生まれの幼鳥でした。

チュウジシギ(撮影:早川弘美さま)
エゾビタキ(撮影:伊原やよいさま)
オオルリ雄若鳥(撮影:早川弘美さま)

今日のお昼はピクニックランチ。といっても売店で買ったパンなどですが、自然の中で食べるのはなぜか違って美味しいのです。遠くの梢に止まるブッポウソウを見ながらお昼のひと時を過ごしました。

与那国島ならではのシュモクザメを模った手作りパン

午後からは目標の2種に絞って探鳥を進めることに。両種のいそうな場所を狙ってこまめに探していると、いました!セジロタヒバリです。地面で餌を採っていると、すぐにキセキレイがやってきて飛ばされてしまいます。炎天下の中、粘り強く待ち続け、ようやくじっくりと観察できました。カメラの方も無事シャッターに収めることが出来て喜んでおられました。

セジロタヒバリ(撮影:早川弘美さま)

次はハイイロオウチュウを求めて探します。島で一番の巨木「ドゥナンタギノアグ」(オオバアコウ)の場所でオオルリ、エゾビタキ、サメビタキ、コムシクイ、南牧場でマミジロタヒバリ、久部良ミトゥではヨシゴイなどを見ながらお目当てのものを探します。と林縁から飛び出す1羽の鳥が。ハイイロオウチュウです。まずは飛ばさないように遠目から観察していると盛んにフライキャッチして虫を食べています。そのうち向こうから飛んできて近くの電線に止まりました。皆さんここぞとばかりのシャッターチャンスです。プロミナー組はドアップで観察。わずかの時間ですが本種を堪能することが出来て皆さん大満足の様子でした。

ハイイロオウチュウ(岡本圭祐さま)
コムシクイ(撮影:早川弘美さま)
島一番の巨木「ドゥナンタギノアグ」(撮影:門永洋子さま)

宿に帰る前に立ち寄った久部良漁港でクロハラアジサシを観察し、3日目の探鳥を終了しました。夕食後に鳥合わせと皆さんからの質問を受ける形でちょっとした識別講座を行い、本日56種の確認となりました。

クロハラアジサシ(撮影:伊原やよいさま)

ツアー4日目

今朝も久部良バリまでの散策で始まり、アカガシラサギやツメナガセキレイなどを観察。今日の朝食は洋食で皆さん嬉しい様子。まずは北牧場を覗きます。牧場へ向かう小道を歩いていると、ちょうど朝イチの飛行機が来る時間です。滑走路の端で待機していると、晴天をバックに頭上をかすめて着陸するシーンが見られとても感激しました。牧場内はツメナガセキレイが多く、ムナグロも沢山います。マミジロタヒバリを見つけ観察していると「ツグミみたいなのがいます」の声。見ると胸がよだれかけ状に赤く、腹の白い鳥が。すぐに飛びましたが上面は綺麗なスレート色でした。ノドアカツグミの雄です。その後、飛去した方向を捜索しましたが出会いは一瞬の出来事でした。

マミジロタヒバリ(撮影:早川弘美さま)

祖納のゴミ捨場跡地をチェックしたあと、東へ車を走らせ鳥を探します。丹念に電線をチェックしていると再びハイイロオウチュウを発見。昨日とは場所も違い、体色にも違いがあるので別個体です。ここでも良い感じの距離で観察ができました。島を半周回る形で鳥を探し、途中の小さな貯水池ではカイツブリ、セイタカシギ、コアオアシシギ、チュウジシギなどを確認。ヒバリシギは冬羽に換羽しているのがいて幼羽との違いをゆっくり観察できました。

コアオアシシギ

昼食と少しの休憩を挟んで探鳥の再開です。比川でアカガシラサギをゆっくり観察したあと、山へ向かいます。遊歩道で鳥を探している時にお客さんの一人がヨナグニサンの繭を発見。当たり前ですがアヤミハビル館で見たものそのものです。よくもまあこんなのを見つけたものだと皆さん感心しきりでした。その後、ラッキーなことにヨナグニカラスバトが飛ぶところが見られました。

ヨナグニサンの繭
アオムネスジタマムシ(撮影:門永洋子さま)
アオミオカタニシ(撮影:門永洋子さま)

山を離れ、平地へと移動し、各所のポイントを回りましたが、昨日のセジロタヒバリの姿は既になく、新しい種にも出会わず顔ぶれは同じでした。夕方の久部良ミトゥは塒入り前のシロガシラがうるさく騒いでいます。セイタカシギは8羽に増えていて、クロハラアジサシの小群が上空を舞っています。近くのさとうきび畑でキガシラセキレイを探していると黒く大きなものが林に飛び込んだとのこと。「オオコウモリかもしれませんよ」と話しているとお客さんが木にぶら下がっているのを見つけられたところで本日の探鳥は終了となりました。夕食後に鳥合わせと今日もプチ識別講座を。実際の音源を聞きながら、見た目での識別が難しい種などの識別を学びました。本日の確認種は60種でした。この3日間、リュウキュウコノハズクの声を聞こうと真っ暗な中を久部良ミトゥ近くまで歩いてみましたが、結局声は聞けませんでした。新しく建った自衛隊の施設が影響しているのかもしれませんね。

宿の夕食

ツアー5日日

いよいよ今日が最終日です。朝の散歩探鳥ではチュウシャクシギ、ケリ(昔は南西諸島では珍しかったが最近は時々記録されます)、ムナグロをゆっくり観察。夕日の見える丘では海上からセジロタヒバリ5羽の群れが鳴きながら飛来し、島内へ飛んでいきました。

今日は昼前のフライトなので探鳥の時間はそれほどありません。皆さんのリクエストから北牧場と森林公園を小1時間ほど探鳥することに。北牧場ではマミジロタヒバリ、ハヤブサなどをじっくり見て、森林公園ではアカヒゲの囀りを聞くことが出来ました。公園近くの林内でオオゴマダラとリュウキュウアサギマダラが鈴なりになっている木があり、皆さん感動しておられました。

ハヤブサ(撮影:早川弘美さま)
オオゴマダラの群れ

終了時に東の外れでベニバトの情報が舞い込みましたが、時間切れのため残念でした。空港で搭乗手続きを済ませたあとで鳥合わせを行い、5日間のバードウォッチングの旅が終了となりました。

今回はずっと晴天続きで鳥影が薄く、毎日30度超えの猛暑の中での探鳥になりました。また、水のある水田が無いなど環境的に厳しいこともありましたが、終わってみれば出現種は91種とまずまずの結果でした。お目当てのハイイロオウチュウとセジロタヒバリをじっくりと観察・撮影を出来たのは何よりで、色々と厳しい条件下でもやはり与那国島は珍鳥の渡る交差点なのだと思わせてくれるツアーでした。ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。

この記事を書いた人

大西 敏一 おおにし としかず
1961年生まれ。大阪府在住。野鳥歴45年。フリーランスとして鳥類調査をメインに執筆、講演、ツアーガイドなどに携わる。離島の渡りに関心があり、韓国の島嶼にも長年通い続けている。シギ・チドリ類やムシクイ・ヨシキリ類などが好み。主な著書に「日本の野鳥590/650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)などがあり、協力図書も多い。

珍鳥が渡る交差点!秋の与那国島5日間【前編】

Report by 大西敏一 / 2021年10月1日~5日

 

沖縄県にはずっと非常事態宣言が出ていてツアーの開催が危ぶまれていましたが、9月末で解除になるというニュースが飛び込み、ほっと胸を撫で下ろしての実施となりました。

以前は春秋冬と幾度も探鳥に訪れていましたが、久方ぶりの与那国島です。聞くところによると道路事情にさほど変わりはありませんが、大きな自衛隊の駐屯地が出来上がり、鳥のポイントだったゴミ捨て場が無くなるなど様々と環境に変化があるようです。また、多くの水田は放棄されて草地に置き換わり、2期作もやらなくなったせいで湿地環境がほとんど無い様子で以前とは鳥を見るポイントも変わっているようでした。予報では10月1日からの5日間はほぼ晴天です。さあ、どういう探鳥になるのか期待半分、不安半分の始まりとなりました。

 

ツアー1日目

今回は現地集合、現地解散の探鳥です。台風の接近で参加が危ぶまれた方もいらっしゃいましたが、誰ひとり欠けること無く全員が集まれたのはツアーの成功を暗示しているようでした。皆さん思い思いに昼食を済ませてから宿で合流し出発です。集合前にサンコウチョウやアカチョウビンの鳴き声、中にはアサクラサンショウクイ!を観察された方もいらっしゃいました。これは否が応でも期待が膨らみます。

アサクラサンショウクイ(撮影:早川弘美さま)

まずは比川へ向かいました。島には北東部に祖納、南部に比川、西部に久部良と3つの集落があり、比川は一番こじんまりしている集落です。テレビドラマのDr.コトーの撮影地で一躍有名になった地でもあります。

Dr.コトーの建物

水田に水が無いせいで水路などに水辺の鳥たちの姿がありました。セイタカシギが出迎えてくれて、ゴイサギは隠れるようにそっといます。よく見るとオジロトウネンやヒバリシギ、アカアシシギの姿も。顔の黄色い今年生まれのホオジロハクセキレイなどを見ながら幼鳥と成鳥の違いなどを観察しました。

セイタカシギ(撮影:伊原やよいさま)
アカアシシギ

浜へ出てシギチ探しをしたあとはベニバトのポイントを経由して田原川へ。セイタカシギやインドハッカなどを観察していると目の前を色鮮やかな鳥が飛びました。キンバトの雄です。すぐ近くの林へ飛び込みましたが、その後姿を表すことはありませんでした。近くの農耕地ではツメナガセキレイがわらわらといます。キガシラセキレイの姿はないようです。お客さんの二人が電線に止まるクロヒヨドリを見つけたようですが、タッチアンドゴーですぐに飛去してしまったとのことで、残念。田原川では小鳥の塒入りを待ちましたが、結果はシロガシラばかりでめぼしい鳥は現れず、クイナ類の声も聞けませんでした。やはり環境が変わったせいでしょうか寂しい限りです。遠くの電線に止まる塒入り前のカラムクドリを見ていると「チュッ チュッ」と上空をセジロタヒバリが飛びます。その辺の畑に降りてくれないかなあと言いながら日の入りを迎え、初日の探鳥は終了しました。夕食後に鳥合わせを行い、本日54種の確認となりました。

探鳥風景
ツメナガセキレイ(撮影:早川弘美さま)

ツアー2日目

今日は日の出の時間に合わせて弁当持参で東崎(あがりざき)へ出発です。着いた頃には丁度水平線から太陽が登ったところでした。遠く西表島を右手に見ながら登る朝陽の下で食べる朝食は格別です。放牧地ではオオチドリやマミジロタヒバリを期待しましたが、ムナグロとツメナガセキレイのみでした。

東崎の日の出
与那国馬

食事後は祖納(そない)へ向かいました。浦田墓地では草むらから飛び出すアカガシラサギを発見。磯に降りたのを観察していると上空をムネアカタヒバリが飛びます。岩礁にはメダイチドリとムナグロもいるようです。本来は祖納の集落の中も探鳥ポイントの一つなのですが、緊急事態宣言が開けたとはいえ、今回は各集落の中を探鳥することは見送りました。その後、比川へ。水路のシギが増えています。3羽になったヒバリシギが割と近く、トウネンも一緒にいたので2種の幼鳥の違いをじっくりと観察しました。

アカガシラサギ冬羽(撮影:早川弘美さま)
ヒバリシギ幼鳥(撮影:早川弘美さま)

林道ではゆっくりと車で流しながら鳥を探します。この時期ならブッポウソウがいるはずと思っていると電線に止まるブッポウソウを発見。皆さん撮影タイムです。公園の広場でチゴハヤブサやコサメビタキを見ているともうお昼の時間です。昨日から島の飲食店はようやく再開した様子でした。テーブルを一人ずつのパーテションで仕切ったコロナ対策がしっかりしているお店を見つけ、皆で与那国そばをいただきました。

ブッポウソウ幼鳥(撮影:早川弘美さま)
与那国そば

食後は再び山へ。狙いはハイイロオウチュウやキンバトです。広場で鳥を待っていると上空にはハリオアマツバメやチゴハヤブサが飛びます。林の中を探索していると「コウモリ!」の声。よく見ると大きなコウモリが梢にぶら下がっています。ヤエヤマオオコウモリです。鳥ではありませんが今回これも見ておきたかった動物です。「顔がタヌキみたい」などと言いながらじっくりと堪能した後はアヤミハビル館へ向かいました。

ヤエヤマオオコウモリ

アヤミハビルとは与那国の言葉で世界最大級の蛾であるヨナグニサンのことです。「アヤミ」は「模様のある」、「ハビル」は「蝶」を意味します。同館はヨナグニサンの生態や亜熱帯の自然の素晴らしさを体感できる施設で、与那国島の動植物や人々とヨナグニサンの関わりなどを学ぶ貴重な機会となりました。鳥だけじゃなくこういったツアーも良いねと参加者の皆さんも喜んでおられました。

アヤミハビル館・玄関
アヤミハビル館・館内

館を出たあとは耕作地のツメナガセキレイの大群などを見ながら、久部良ミトゥに到着。久部良ミトゥは久部良集落の東側にある大きな湿地(池)で、水路で久部良漁港とつながっています。

久部良ミトゥ

着くといきなりアカガシラサギが飛び出します。この時期は冬羽で地味ですが、飛ぶと翼の白と背面のあずき色とのコントラストが綺麗です。池の奥では70羽ほどのダイサギ、アマサギ、コサギの群れが休んでいました。飛来したクロハラアジサシの群れの中にハジロクロハラアジサシが1羽混ざっていました。ここではコホオアカ、ムジセッカ、コヨシキリなどの新顔も出てくれました。シロガシラが増えてきてどこかでねぐらを取っているようでした。

コホオアカ(撮影:早川弘美さま)

日がかなり傾いたので本日締めの西崎(いりざき)へと向かいます。夕方、西崎にいると上空を鳴きながら渡っていく小鳥たちを見られることも多いので、夕陽とセットで期待します。与那国島での夕陽は水平線に沈むのでなく、はるか台湾の山並みに沈んでいきます。素晴らしい景色とかすかに聞こえる小鳥の声を聞きながら2日目の探鳥が終了となりました。夕食後に鳥合わせを行い、本日は58種の確認となりました。

西崎の日の入り
最西端の碑

この記事を書いた人

大西 敏一 おおにし としかず
1961年生まれ。大阪府在住。野鳥歴45年。フリーランスとして鳥類調査をメインに執筆、講演、ツアーガイドなどに携わる。離島の渡りに関心があり、韓国の島嶼にも長年通い続けている。シギ・チドリ類やムシクイ・ヨシキリ類などが好み。主な著書に「日本の野鳥590/650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)などがあり、協力図書も多い。

渡り鳥の楽園・秋の飛島【後編】

Report by 簗川堅治 / 2021年10月22日~24日

 

ツアー2日目
集合前の時間帯に、おばこ前でシラガホオジロ情報が入ってきました。早速、みんな集合し、難なくシラガホオジロ♂を見ることができました。

朝食後は天気が芳しくなく、結局、出発したのは10時過ぎになりました。集合時、昨日見たハイイロオウチュウを確認。今までとは行動が違い、フライング・キャッチを繰り返しながら、どんどん南へ移動していました。そのうち、またこちらへ戻ってきました。昨日同様、じっくり見ることができました。

校庭ではミヤマホオジロやツグミなど、ヘリポートでは多数のカシラダカやヨーロッパビンズイなどを見ました。

今度は最近よく出ているシロハラホオジロのポイントへ。出てはくるのですが、一瞬だったり、草の陰だったりで、よく見ることはできませんでした。また明日のお楽しみです。
3の畑へ移動です。あまり鳥影はありません。その時、ムジセッカの声がしましたので、粘ります。こちらも草の陰で見づらかったものの、なんとか見ることができました。
宿への帰り際、路上で一生懸命採餌するマヒワに遭遇。疲れ果てているのでしょう、我々には見向きもせずに採餌に夢中で足元までやってきました。無事、越冬地まで渡ってほしいと長いつつ、宿へ帰りました。

 

ツアー3日目
最終日。おばこ前周辺でシベリアジュリン情報があったので探します。しかし、確認できませんでした。校庭へ向かいながら、今日も滞在中のハイイロオウチュウを見てから、ヤマヒバリ情報があった中村集落でそれを探します。残念ながら、これも確認できず。校庭の手前で、やたらと小さいカラスが目の前に現れました。コクマルガラスです。幼鳥のようです。昨日の夕方のマヒワのように、我々を気にすることもなく、採餌に夢中です。この個体も疲れ果てている様子でした。

校庭到着です。でも、目ぼしい鳥はいません。ヘリポートや昨日じっくり見られなかったシロハラホオジロを見に行こうと思っていたところ、突然の雨!大木の下で30分ほど雨宿りをしました。この雨宿りで時間がなくなってしまい、結局、シロハラホオジロの場所へは行けませんでした。

最後にもう一度、ヤマヒバリの現場に差し掛かったと同時くらいにヤマヒバリは飛んでいったようでした。なんてこった。諸事情により、ここで解散とし、粘った方々は無事、ヤマヒバリを見ることができたようです。

例年より鳥は少なめでしたが、秋の飛島を楽しむことができたかと思います。大変お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

渡り鳥の楽園・秋の飛島【前編】

Report by 簗川堅治 / 2021年10月22日~24日

 

定期船とびしまは検査のため、代船のきららの初運航日でのスタートとなった22日、無事、出航しました。

まずは、昨日確認され、今朝もいたハイイロオウチュウを狙いました。本来は南の鳥で、中国南部などに生息しています。飛島では2017年の秋以来、2度目の記録のド珍鳥です。しかし、なかなか出てきません。約一時間待ちましたが、現れないので引き上げることとしました。抜けてしまったか?

するとちょうど、すぐ近くでコノドジロムシクイがいることがわかり、草地や樹上で採餌する珍鳥・コノドジロムシクイをじっくり見ることができました。

今度は階段を上がり、「3の畑」へ行きました。今年は島中の柿の実が夏に落ちてしまい、ほとんどなっていません。柿の実がなっていれば色々な鳥が訪れ楽しめるのですが、それも叶いません。わずかに残された柿の実にメジロがきていました。他、畑ではミヤマホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキなどを見ることができました。北へ進み、鳥海荘の畑の脇の畑でもわずかに残った柿の実にシロハラやツグミが来ていました。

今度は山グラウンドでニシオジロビタキ情報が出てきましたので向かいます。トイレ休憩を兼ねて、山グラウンドでニシオジロビタキを探すことしばし。独特の「ディッ…ディッ…」という声とともに、ニシオジロビタキの登場です。♀型のようです。地上30cm程度を鳴きながら移動し、餌を探していました。

ヘリポに移動しましたが、芳しくありませんでしたので、校庭に向おうとしたところに、開始時に見られなかったハイイロオウチュウが出ていると情報が入りました。校庭をパスして、急ぎ、現場に向かいました。歩くこと約15分。いました!ド珍鳥・ハイイロオウチュウです。電線に止まっては飛び立つのを繰り返しています。フライング・キャッチをして飛んでいる虫を捕っているようです。全身灰色で目の周りが白く、愛嬌のある顔をしています。長い尾の先端が二股に分かれ、外側に反っているところはオウチュウ類の特徴です。ハイイロオウチュウのお陰で、いい一日の終わりにすることができました。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

秋の烏帽子岳と五島福江で
アカハラダカとハチクマの渡りを観る

Report by 吉成才丈 / 2021年9月16日~20日

バーダーにとって、タカの渡り観察は秋の一大イベントですが、九州西部の渡りは特別ですよね。朝鮮半島を南下してくるアカハラダカに続いてハチクマの渡りピークがくるのですが、今回のツアーはその両方を楽しむ目的で、期日を中間的な時期に設定して出かけてきました。

初日は福岡空港に集合し、専用車で烏帽子岳に向かいました。烏帽子岳で渡りの個体をカウントしていた地元の方に聞いたところ、朝方はアカハラダカが1,000羽ほど渡ったらしいのですが、烏帽子岳に渡ってくる方向の対馬の天候が悪く、我々が到着後のアカハラダカの確認はありませんでした。結局この日は、ハチクマやサシバ、チョウゲンボウ、エゾビタキ、コサメビタキなどを観察しただけで終了しました。

烏帽子岳の観察スポット

2日目は迷走台風がかなり接近するということで、福江島に向かう夕方の高速船も欠航。安全確保のため、泣く泣くホテル待機となりました。

3日目の朝には雨も上がり、高速船ではなくフェリーで福江島に渡りました。長崎港の近くではミサゴやハヤブサ、クロハラアジサシなどが出現し、昨日のうっ憤を晴らすように鳥見を楽しみました。少し沖に出てトビウオが飛び出すと、その直後にはカツオドリも出現。しばらくはトビウオを狙って船についてくれたので、バッチリ全員で楽しめました。

カツオドリ

福江島到着後、午後の早い時間に大瀬崎に到着。ハチクマがパラパラと出現しましたが、夕方になると近くを旋回したりで大興奮。ハチクマ観察のウォーミングアップにちょうどよかったですね。

4日目は薄暗いうちに大瀬崎に到着。先に朝食を済ませようと思いましたが、サンショウクイやハチクマ、ハリオアマツバメなどが続々と出現。ハチクマは海上などの低い位置から浮上して接近、ハリオアマツバメは羽音が聞こえるほど近くを飛翔、サンショウクイは枯れ枝にとまるなど、右に左に、朝食を忘れて盛り上がりました。

大瀬山周辺の朝焼け風景
海上を浮上してくるハチクマ
ハチクマ
サンショウクイ

早朝の賑わいが収まったと思ったら、烏帽子岳で見逃したアカハラダカの大きな群れが出現しました。その数なんと1,300羽。打ち上げ花火が上がったように、上空の大きな丸い塊の中を、アカハラダカがうじゃうじゃと旋回していました。この前日には烏帽子岳でも4,000羽以上が飛翔したようですが、関東なら1羽でただけで大騒ぎするアカハラダカですからね。皆さんも、はるばる遠くから訪れた甲斐があったと感じてくれたはずです。

アカハラダカの大群
アカハラダカ

午後はタカも高く飛び出したので、大瀬崎は切り上げて島内を巡りました。耕作地や河川、池では、台風通過で運ばれたクロハラアジサシやハジロクロハラアジサシを各地で確認しました。一昨日の情報だと100羽近くのヌマアジサシ類がまとめていたようで。この日は電線にとまる様子も見ることができました。他に海岸では、セイタカシギやオオソリハシシギ、ソリハシシギ、トウネン、オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリなど、耕作地ではツメナガセキレイやセッカなどを確認しました。

クロハラアジサシ

最終日の5日目も、薄暗いうちに大瀬崎に到着して観察を開始。昨日同様に近くを飛翔するハチクマを堪能しつつ、ハヤブサやブッポウソウ、コムクドリ、イカル、サンショウクイなども観察。この日も朝食のお弁当を食べる間がないほど、早い時間から盛り上がりましたね。

ハチクマの群れ
間近に出現したハチクマ幼鳥
ブッポウソウ

この日は飛行機の便に合わせて11時過ぎまで観察し、福江島での鳥見は終了となりました。今回は台風の影響も受けましたが、終わってみれば、たくさんのハチクマやアカハラダカに出会うことができました。撮影をされた方は、きっと素晴らしいカットがたくさんあったはずです。

秋のタカ渡り観察は台風に遭遇することもありますが、そんなリスクを忘れるほどの魅力があります。タカの識別ができない初心者の方も遠慮せず、ぜひ、こうした歳時記的な鳥見を楽しんで頂きたいと思います。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

初夏の石垣島でツルクイナ、オリイヤマガラに挑戦【後編】

Report by 簗川堅治 / 2021年6月4日~6日

 

ツアー2日目

なんと台風が近づいているようです。荒れる前に、まずはツルクイナのポイントへ。しかし、残念ながら鳴かず飛ばず。その替わり(?)クロハラアジサシが6羽、現れてくれました。台風の強風を逃れてきたのでしょうか?

クロハラアジサシ(撮影:荒井隆之さま)

一旦、ホテルへ戻り、朝食をとって再出発。ところが段々雨も風もひどくなってきたため、平田原でセイタカシギの群れやオグロシギを見て、ホテルへ戻り待機することにしました。

セイタカシギ(撮影:荒井隆之さま)

幸いにも台風の勢力は弱く、しかも足早に通り過ぎていきました。再再出発です。再び平田原へ。ムラサキサギが飛んできました。降り立った位置がよく見えないので移動すると、なんとタマシギのつがいがいました、これはラッキー!こちらをやや気にしているのか、段々と遠ざかっていきました。ムラサキサギの存在を忘れてしまうほど、みなさん、タマシギに夢中でした。他、セイタカシギの群れ、シロハラクイナの親子などを観察しました。

タマシギ(撮影:荒井隆之さま)

台風は過ぎ去ったとはいえ、いい天気ではなく、時々雨です。今日も(オリイ)ヤマガラに挑戦することはできなさそうです。しかし、こんな時は日中でもツルクイナのチャンスなので、またツルクイナのポイントへ移動です。いい条件ではあり、いかにも出そうでしたが、残念ながら出ませんでした。

カンムリワシ(撮影:大塚敦雄さま)

気を取り直して、バンナ公園へ。到着早々、カンムリワシが目の前に!一同、大興奮です。しばし、カンムリワシを満喫しました。(リュウキュウ)アカショウビン、(リュウキュウ)サンコウチョウ、そしてズグロミゾゴイも出てきました。(チュウダイ)ズアカアオバトがアカギ実を食べにやってきたり、あずまやにリュウキュウコノハズクがいたりと、忙しく、かつ、幸せな時間を過ごしました。

ズグロミゾゴイ(撮影:大塚敦雄さま)
(チュウダイ)ズアカアオバト(撮影:大塚敦雄さま)

他にリュウキュウコノハズクや(イシガキ)シジュウカラなどを見て、夕方、またまたツルクイナのポイントへ。今度は声をちょっとだけ聞くに留まりました。やはり手強いです。

最後は数百羽のリュウキュウツバメのねぐらを見て、2日目を終えました。

 

 

ツアー3日目 

朝食前にツルクイナですが、まずは平田原に行ってリュウキュウヨシゴイを狙います。早速、草の上にいるリュウキュウヨシゴイの♂がいました。綺麗です。

リュウキュウヨシゴイ(撮影:大塚敦雄さま)

気をよくしてツルクイナのポイントへ。地上にいる所をぜひ見たいものです。固唾を飲んで、じっと待ちます……しかし、姿も声も確認できないまま時間切れとなりました。残念!

朝食後、新川川河口でアオアシシギを見たあと、オオアジサシのポイントへ。飛んでます、飛んでます。ちょっと遠いですが、複数のオオアジサシの黒い頭と黄色い嘴が確認できます。時折、近くに飛んでくる個体もいました。大きいです。

オオアジサシ(撮影:荒井隆之さま)

今日も天候が悪く、於茂登岳の(オリイ)ヤマガラのポイントへは行けないため、登山口周辺で探しましたが、そう簡単には出ません。林道では、(リュウキュウ)キビタキのさえずりが聞こえましたが、生い茂った葉の陰で見ることはできませんでした。

そろそろ時間がなくなってきました。ここで石垣島では珍しいカイツブリの親子を観察しました。ヒナはだいぶ大きくなっていましたが、まだまだかわいいです。最後は空港近くでカタグロトビです。しかし、またあっという間に林の陰へ消えてしましました。

 

梅雨時期なので天候が不順で思うように行かず、(オリイ)ヤマガラは見るどころか、ポイントにさえ行けませんでした。それでも難関のツルクイナを全員が見ることができたのは、非常に大きな成果です。それ以外にも、南西諸島ならではのたくさんの鳥たちに会えた3日間でした。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

初夏の石垣島でツルクイナ、オリイヤマガラに挑戦【前編】

Report by 簗川堅治 / 2021年6月4日~6日

 

梅雨真っただ中の石垣島で、観察難易度が極めて高いツルクイナに挑戦するコアなツアーです。そして、もうひとつ、ヤマガラの亜種オリイヤマガラも石垣島では観察難易度が高いのですが、これにも挑戦!

 

天気予報ではツアー開始頃から雨でしたが、実際には曇りで経過しました。ただ、於茂登岳は雨雲がかかっていたため、この日の(オリイ)ヤマガラ挑戦は諦めました。

まずは空港そばの海岸に行きました。アジサシ狙いでしたが、黒いクロサギがいたくらいでした。その他、南西諸島ならではの(イシガキ)ヒヨドリ、(オサ)ハシブトガラス、(リュウキュウ)メジロなどを観察しました。地元では「ユーナ」と呼ばれるビーチハイビスカスがきれいでした。

続いてお馴染みのカタグロトビです。「いたっ!」と思ったら、すぐ林陰に入ってしまい、それっきりでしたが、シロハラクイナやシロガシラを観察しました。シロハラクイナはどこにでもいて、ちょくちょく目の前には出てきますが、撮影となるとなかなか難しく、厄介な南西諸島の鳥です。

リュウキュウコノハズク(撮影:大塚敦雄さま)

今度は森へ。早速、2ヶ所でのリュウキュウコノハズクと(リュウキュウ)アオバズクを観察しました。夜とはひと味違う印象です。(リュウキュウ)アカショウビンの声もします。その後は、また海岸へ出て、白いクロサギ2羽とシロチドリ2羽を観察しました。白いクロサギも南西諸島ならではです。

クロサギ白色型(撮影:荒井隆之さま)

また森林へ移動し、待つことしばし。来ました!(リュウキュウ)アカショウビンです。すぐそばで餌を探しています。燃えるような赤い色、そして(リュウキュウ)アカショウビンの特徴の体上面の紫色がとてもきれいです。みなさん、夢中でシャッターを切っています。その後は一部の人のみでしたが、カンムリワシ、オオクイナも観察できました。

(リュウキュウ)アカショウビン(撮影:大塚敦雄さま)

夕方になり、いよいよツルクイナに挑戦です。とあるポイントで、ひたすらじっと待ちます。シロハラクイナや(リュウキュウ)アカショウビン、シロガシラなどが鳴いています。カルガモや(オサ)ハシブトガラスが飛ぶ度に、一瞬、ドキッとします。そして、待機してから約40分、飛んできました、ツルクイナです!それもずいぶんと高い所をゆっくりと飛んで、こちらに向かってきました!これはラッキー!♂の赤い額板がわかるほど、よく見えました。残念ながカメラを構えた頃には後ろ姿でしたが、それでも初日であっさりと目標達成です!

ムラサキサギ(撮影:荒井隆之さま)

気分よくホテルへ向かう途中では、これまた時期的になかなか見られないキンバトとムラサキサギのきれいな姿を見ることができ、上出来な初日となりました。

 

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!