冬の九州鹿児島カツオドリと出水の万羽鶴・撮影三昧

Report by 戸塚学 / 2024年12月10日~14日

今年も鳥インフルエンザの緊急事態で、出水では過去最高の規制が厳しく敷かれ撮影が心配になりました。しかし一昨年よりも被害が少ないが、これ以上被害を拡大させないため動ける場所が少なくなってしまったが、撮影ができる場所で撮影することで定点の良さを実感できたのは良かったと思います。

 

鹿児島では初日は快晴でカツオドリの飛び込みの撮影を楽しむことができました。天気予報では最終日も晴れの予報が曇りから雨になってしまい1時間早めの終了になりましたが、その代わりドライバーさんのプチ鹿児島市内観光を楽しむことができました。

12月10日 1日目 鹿児島市 晴れ

空港で集合後、そのままカツオドリのポイントを目指します。その前に近くにある物産館で食事を各自でしてもらいました。時間があったので物産館に入ると・・・お弁当やお持ち帰りのお寿司の品ぞろえがハンパなく驚いた!これは最終日は食堂ではなく、ここで買ってもらって撮影することを決意(笑)。現場は平日なので釣り客の車が少ない分?カツオドリも少ない?昨年はカンムリカイツブリとハジロカイツブリもいたのですが、この日は見つけられなかった。ミサゴは飛んできますが飛び込んでくれません。14時30分ごろ貨物船が入港してくるとなぜか?アオサギとカツオドリが船にまとわりつくように飛翔しながら港へ入ってきた!ここからカツオドリが20羽以上になったので16時までカツオドリの飛び込みと飛び出しを撮影してもらいました。夕食は駅ビルの飲食街に行ったのですが、どの店も美味しかったので来年もここで各自食べてもらうのが良さそうだと思いました。

カツオドリ
カツオドリ
カツオドリの飛び込み
カツオドリの飛び込み
カツオドリの飛び出し
カツオドリの飛び出し

 

12月11日 2日目 鹿児島市~出水市 曇りのち晴れ

朝は曇り。出水は晴れ予報なので期待をして出発します。出水に近づくと徐々に空は明るくなり到着時には晴れてくれた!まずは観察センターで簡単なレクチャーを受けたのち、建物の2階の展望所で飛翔を狙ってもらいますが・・・時間が遅いのでツルが飛んでくれないのが悩ましい。天気も曇りなのでここで「流し撮り」の撮影練習をしてもらいます。晴れているとNDフィルターを付けないとできないので、これは曇りの天気だからこそできる撮影方法です。みなさん「難しい」と言いながらも真剣に飛翔するツルたちを狙っていました。一旦、お昼になったので切り上げ定食屋に行くが満席で断念。翌日行く予定のうどん屋さんへ行くと何とか入れました!お客様が皆「安くておいしいので明日もここがいい!」というので翌日もここに決定してしまった(笑)。昼食後は東干拓に移動してまず、翌朝撮影する場所で説明をしました。ツル監視所に行くと、監視所前にカナダヅルのペアがいたのでがっつりと撮影をしてもらいました。このカナダヅルのペアが強気で、ナベヅルの家族に対して威嚇や追廻を撮ることができてよかった。

カナダヅル

このポイントでは水路にヘラサギ類がいないか探しますが見当たらない。遠くに見えるツルのねぐらを双眼鏡で見ますが見当たらない・・・いつもなら探しに行けるのに規制で探しに行けないのがつらい。再び観察センター前で夕陽を狙っていると、それまで曇っていた空から夕陽が雲間から光を放ち太陽の姿を拝むことはできないものの、夕焼雲の中を飛翔するツルたちを撮影することができました!

夕焼雲の中を飛翔するナベヅル

12月12日 3日目 出水市 晴れ

6時30分にホテルを出て朝陽狙いのポイントへ移動します。気温が低いので霧が出ているのですが薄っすらなのがさみしい。東の空には雲が無いので朝陽は期待できそうです。それまでは色づいた空を飛翔するツルたちの飛翔をシルエットで狙ってもらいます。朝陽が山から顔を出すとみなさんに「太陽に入るツル」の撮影方法を説明して狙ってもらいます。しかし・・・一番いい時間にツルたちが飛ばない!!!残念。ここで一旦ホテルに戻り朝食にします。ただこの時間がもったいないので来年はポイントにより近いホテルにした方がいいと感じた(規制があるのでホテルからポイントまでのルートがかなり遠回りになるため)。

太陽とナベヅル

9時30分から周囲を探しながら車内から撮影をして観察センターへ。昨日に比べて時間が早いのでツルたちの飛翔がよく見られ青空での撮影を楽しんでもらいます。「きゅ~」とかわいい声が聞こえたので、声のする方を探すとミヤマガラスの群れの端にいました!今回の目玉の一つ、かわいいコクマルガラスです。成鳥は白黒の配色で「パンダガラス」とも呼ばれています。みなさんにしっかりと撮ってもらいました。

コクマルガラス

11時を過ぎるとツルたちも個々に餌場に向かいさみしくなったので、東干拓へ移動します。到着すると水路脇の土手に白い鳥が休んでいます?双眼鏡で覗くとクロツラヘラサギです。車を停めてからしっかりと撮影をすることができましたが、水路の奥を見るとクロツラヘラサギとヘラサギの群れが10羽ほど水中に嘴を突っ込み左右に振って魚を探しています。ただし遠いので一旦カナダヅルを狙ってもらいます。私は時々水路を覗きながらヘラサギ類の動きをチェックします。30分ほどすると採餌をしながらどんどんこちらに向かってきているので、みなさんを呼んで撮影を楽しんでもらいました。ふと時計を見ると13時です!うどん屋さんは14時で閉まってしまうので食事にすることにしました。食事後再び東干拓に戻りますが、ヘラサギたちはねぐらに移動して、カナダヅルのペアも遠くに行ってしまいました。さてどうしようかな?と思っているとヘラサギ類の群れがこちらに向かって飛んできました!青空バックに白い鳥は何と美しい事か!

ヘラサギの飛翔

完全に遠くに飛び去ったので、観察センターへ移動する途中にタゲリを撮影しますが、逆光で厳しい!この日は西の空に雲が無いので夕焼雲は望めませんが、かわりに逆光に輝く2番穂の中のツルたちを狙っても対ます。途中である事に気がつきました!昨日はなかった蜘蛛の糸が逆光で輝いているのが見られたのでできるだけ蜘蛛の樹とナベヅルが絡むシーンを狙ってもらいます。そして最後の最後、この逆光の中ナベヅルのペアが鳴き交わしとディスプレイをしてくれた!まさにアンビリーバボーでした!まさにみなさん持っています!

ナベヅルの鳴き交わし

 

12月13日 4日目 出水市―鹿児島市 晴れのち曇り~雨

天気予報では朝が曇りだったので悩みに悩んだ末、出発を1時間遅らせ、朝食を摂ってからの出発にしたのですが・・・晴れてる!やっちまったが仕方ない。まだ太陽は低い位置なので朝露のついた草を絡めた撮影をしてもらいます。また昨日逆光で苦しんだタゲリもリベンジで撮ることもできました。途中の川の中にセイタカシギがいたのでそちらもしっかり撮ってもらいました。

セイタカシギ

観察センター前の給仕場へ行くとわっさりとツルたちが集まっていたので群れから顔を出す姿を狙ってもらいます。

マナヅルの群れ

群れがばらけ出すと時計はちょうど9時です。ここで終了をして鹿児島へ移動です。カツオドリの撮影前に物産館でお弁当を買ってもらったのですが、全員「お鮨」!味も良く安くて最高でした。みなさん車内で食べている時が天気も良くカツオドリも近くに飛び込んでいたのに、撮影を始めるとだんだんと黒い雲に覆われ・・・13時過ぎには雨が降り出したので少し早いのですが切り上げて、空港に向かいました。途中下道で移動したのでタクシーのドライバーさんが市内の名所などの説明をしてくれて「プチ観光」も楽しむことができました。

 

鳥インフルエンザの影響で出水ではとても厳しい規制でどうしたものかと悩みましたが、ツルたちはいるので、今までとは違う狙い方で楽しむことができる事を再確認しました。カツオドリも相変わらずたくさん見られたことでみなさんとても楽しんでいたと思います。

あとはもう少しプラスアルファを考えたいと思いました。規制によるルートが決まっているために遠回りをすることでホテルとポイントの移動に時間がかかってしまうためホテルをポイント近くにすることで温泉を楽しむことができればと思いました。

撮れた鳥

カンムリカイツブリ・カツオドリ・ヒドリガモ・マガモ・コガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・カルガモ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・オオバン・ヘラサギ・クロツラヘラサギ・カナダヅル・マナヅル・ナベヅル・クロヅル・タゲリ・イソシギ・タシギ・セイタカシギ・ミサゴ・トビ・コクマルガラス・ミヤマガラス・モズ・ジョウビタキ・

見られた&声を聞かれた鳥

カワウ・キジバト・ドバト・セグロカモメ・ミヤマガラス・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒバリ・ヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・キセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・カワセミ・ツグミ・シロハラ・イタチ

 

月とナベヅル

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

奥日光で冬鳥観察&会津でヤマセミ撮影にもチャレンジ

report by 吉成才丈 2024年11月5日~8日

1日目
予定通りに宇都宮駅に集合し、貸切りバスで奥日光に向かいました。
夏から秋の暑さが長引いた影響で紅葉シーズンが遅れたため観光客が多く、多少の渋滞はあったものの、ほぼ時間通りに奥日光に到着。
昼食を済ませた後、川沿いの遊歩道を散策すると、すぐ近くでニホンザルが川に降りて採餌していました。川の周辺では、カワガラスが潜って採餌したりする様子や梢にとまって周囲を伺うミソサザイを観察。日光の川沿いはロケーションもよいので、皆さんでじっくり撮影させてもらいました。
この日は曇天で薄暗くなるのも早かったため、夕方は早めにホテルにチェックインしました。

ニホンザル

ミソサザイ

 

2日目
早めに朝食を済ませ、荷物をバスに積んでからホテル周辺を散策。昨年はこのあたりでイスカを観察しましたが、今年は赤い実も少なく、ゴジュウカラやイカルなどが少し見られただけ…。
今年は小鳥が少ないのかなと思い、トイレを済ませてバスに乗ろうとしたら、アトリの小群が近くの木に飛来。静かに観察・撮影していると次第に近寄ってきて、じっくり撮影させてくれました。またアトリにつられるようにカシラダカも群れに加わり、こちらもじっくり撮影できました。

アトリ

再び川沿いをチェックすると、昨日と同じようにカワガラスが出迎えてくれました。昨日の撮影状況を踏まえ、スローシャッターでの撮影などにも挑戦して頂いていると、とまっていた1羽にもう1羽が接近し、なんと交尾を開始!
これから寒さが増すこの時期に繁殖を始めることはないと思いますが、さすがに驚きました。

カワガラス

カワガラス撮影後には、別の入口から散策路にアプローチ。小鳥はこちらの方が多い傾向があり、ツグミの群れやアカハラ、シロハラなどを観察していると、ベニマシコの声が複数聞こえてきました。
少しずつ接近して待っていると、ようやく姿を現してくれました。真っ赤なオスではありませんでしたが、やはりベニマシコは興奮しますよね。

アトリ

午後は明日のヤマセミに備え、会津に移動しました。

 

3日目
いよいよ今日、明日がヤマセミ撮影の本番です。
まだ暗いうちに迎えに来てもらい、明るくなる前にハイドに身を隠して息をひそめます。この日は時折小雨が降り、風も強めでコンディションは芳しくない状況。いつもなら目前の河川上空を通過したり、すぐ近くの枝にとまる姿を見せてくれるのですが、なかなか姿を現しません。やきもきしていると、小さな声が聞こえた後、2羽が追いかけあうようにいきなり目の前に出現し、下流方向に飛翔していきました。いつもなら河川上空を飛来するので間に合うのですが、ハイドと同じ岸の陰から突然現れたため、満足に撮影できた方はいませんでした。
その後は下流から上流方向に低く飛翔する様子が1回あり、参加された方のお1人が見事に捕えてくれました。ヤマセミは見慣れない方が多いので、ついつい撮るのを忘れて見てしまうんですよね。
だから2日間連続チャレンジなのですが、明日に期待ですね。

ヤマセミ

午後は貸切り車で市内を巡り、お堀のカモ類やエナガ、シジュウカラ、ヤマガラなどの小鳥類を撮影して回りました。
また猪苗代湖畔の耕作地も巡り、ノスリやチョウゲンボウ、コハクチョウなども撮影しましたが、今朝は暗いうちから活動していたため、早めにホテルに戻りました。

エナガ

コハクチョウ

 

4日目
前日に続き、まだ暗いうちに迎えに来てもらい、明るくなる前にハイドに身を隠して息をひそめました。この日は風もほぼなく、星空も見えるといった状況で期待が高まります。しかし昨日同様、ヤマセミはなかなか姿を現してくれません。一昨日までは明け方から頻繁にチャンスがあり、また昨日は天候の影響もあったようでイレギュラーな日だと思っていましたが、いつもと異なる状況に、少しずつ不安が募り始めます。
時折、遠くで飛翔やとまりが見られたりはしたものの、結局この日は、ヤマセミは目の前には現れてくれませんでした。ここまで出が悪い日が続くことはめったになく、現地ガイドさんが考えるには、この2日間でも観察されたハイタカなどの猛禽類に追われて怖い思いをしたのではないかとのことでした。たしかに東京周辺でも、ヤマセミがオオタカなどに襲われて命を落としたこともあり、行動に影響を及ぼしても不思議ではありません。自然やいきもの相手なので仕方ないとはいえ本当に残念で、ご参加いただいた方には申し訳ない限りです。

ヤマセミがとまるはずだった枝にはカワセミが…

いつも元気なセグロセキレイ

撤収後はホテルに戻り、ご挨拶後に解散。宿泊したホテルはチェックアウト時間に余裕があるので、皆さんの都合で銘々に帰路についていただきました。

2~3日後に現地のヤマセミの状況を聞いたところ、すでにいつも通りに回復しているとのことでした。
昨年と一昨年のツアーではしっかりお撮りいただいてるので、また来年にチャレンジさせて頂こうと思います。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

夏の富士山・奥庭で亜高山帯の野鳥と大磯海岸でアオバト観察

report by 吉成才丈 2024年8月21日~23日

1日目
今回も全員が新宿のバスターミナルに集合し、直行バスで標高約2,300mの富士山五合目に向かいました。
途中の高速は渋滞があったものの、ほぼ予定通りに水場に到着。

水場

さすがにTシャツ1枚では涼しいくらいの気温で快適でしたが、先着組の方によると「鳥がまったく出てこない…」という不吉な言葉が…
今回はOMシステムさんの協賛があるので、希望者にカメラとレンズをレンタルし、初めての方に使い方をレクチャーしてもらっていると、まずは、ヒガラが水場に出てきてくれました。

ヒガラ

ほっと一安心してさらに待つと、ウソやルリビタキのメスや幼鳥なども出てきてくれました。

ウソのオス・メス

ここは危険な生き物も生息しておらず景色もよく、富士山頂も望める散策路も整備されているので、水場で待機しながらも、個々で自由に過ごして頂きました。

山荘の夕食時間は早く、この日も16:30から夕食となりました。

山の上にもかかわらず豪華な夕食

夕食後でもまだまだ明るいので、皆さんと散策路を巡り、夕焼けや朝焼け、星空撮影のポイントをチェック。
なんと今回は、OM-1MkⅡや望遠ズームレンズの無料レンタルと共に、星空撮影のセミナーや体験撮影まであるという贅沢な内容なので、山荘に戻った後にOMシステムの社員の方に座学で、星空撮影時のカメラ設定や撮り方のコツを教えて頂きました。

外が暗くなると、いよいよ星空撮影の実践…だったはずなのですが、あいにく雲が広がり、皆さん揃っての撮影はできませんでした。
あとは適時、個々での撮影となりましたが、結局、雲はなかなか取れませんでした。

 

2日目
やはり多くの方が星空撮影を体験してみたかったようで、夜明け前の真っ暗なうちから何人もが、星空撮影ポイントに集まってきました。
そんな方々の願いが届き、夜明け少し前には雲が切れ、早起き組は星空撮影を楽しめました!
なかにはスマホで星空をきれいに撮る方もおり、そのまま朝焼けの撮影まで楽しむことができました。

富士山と星空

朝焼け

朝食後に水場で待機しているとウソやルリビタキなどが出てきてくれ、まずまずの撮影ができました。

その後、ある程度人数がいると降りてこないと言われていたホシガラスが水場に舞い降りました。
皆さんもホシガラスを驚かせないよう、息をひそめて静かに撮り続けます。
今までの小鳥とは、大きさも存在感も異なるホシガラスの登場で、満足度は一気に増したと思います。

ホシガラス

この日は昼過ぎまで撮影し、翌日のアオバト撮影に備えて平塚に移動しました。

 

3日目
平塚の朝は早く、夜明け前にホテルを出発して大磯に向かいました。
まだ薄暗いうちに撮影の準備を済ませて待つと、アオバトの群れが次々と飛来。
暗いうちの撮影は難しいのですが、明け方の様子も観察頂きながら、明るくなった後のシュミレーションをして頂きました。

明け方に飛来したアオバト

明るくなるにつれ、アオバトの行動パターンもわかってくると、いよいよ撮影の本番です。
飛翔する個体や岩に降りて海水を飲む個体の撮影のほか、波で飛び立つ瞬間も狙っていただきました。

海水を飲むアオバト

波で飛び立つアオバト

美しいアオバト

最初はカメラの仕組みや撮影の基本がわからず疑問だらけだった方も、いろいろなシチュエーションで撮影するうちに少しずつ理解し、野鳥撮影の楽しさを感じられたと思います。
いつもなら夏の大磯は暑くて大変なのですが、この日は曇りがちで暑さもやわらぎ、快適な条件下でアオバト撮影を楽しみました。

 

今回はミラーレス一眼の望遠撮影システムや星空撮影の機材レンタルにレクチャーがあり、撮影初心者の方にもお楽しみ頂けたと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2025年1月には、同じように機材レンタル付の霞ヶ浦や銚子をめぐる撮影ツアーもありますので、野鳥撮影未体験の方も、どうぞお気軽にお出かけください。

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

秋の石垣島でアカハラダカ・カンムリワシ・ムラサキサギを狙う【後編】

Report by 戸塚学 / 2024年9月24日~27日

3日目

朝はまずホテル近くの田んぼを巡りますが・・・シギやチドリが少ない。どうやら抜けた感じです。今日もカタグロトビには出会えませんでした。続いてズグロミゾゴイのポイントへ行きますが、成鳥2羽はまたしても奥へ姿を消してしまいました、残念。展望台へ向かう途中凄い雨が降って来て「いけるかな?」と思いましたが到着すると止みました。すごいぜ参加者!

 

空は雲に包まれ時々アカハラダカは群れをつくりますが、こちらには来ません。時々ハヤブサやチョウゲンボウが通過するのみです。ここでヒマラヤアナツバメが飛び回っていて展望台の全員で狙うのですがこれが超手強い!そんな中1羽、2羽と近くに飛んで来てくれる個体を撮影できました。1度だけ頭上を群れが飛んでくれただけでもラッキーだったかな?その後は田んぼを廻りますが・・・鳥がいません。ようやくムラサキサギの幼鳥がいたので撮影することができました。午前中ラストはホテル近くの公園で撮影ですが、ムクドリ類はさっぱりでしたが芝生のツメナガセキレイを撮影して終了となりました。

ヒマラヤアナツバメ
ヒマラヤアナツバメ

夕方はまた田んぼ巡りでカタグロトビがよく見られるというポイントへ歩いて探しますが見つからない。代わりにヒタキ類がかわいい姿を見せて撮影させてくれました。問題は小鳥たちと入れ替わるようにシギやチドリがぐっと減ってしまいさみしい限り。またしても折れそうな心で鳥たちを探していると水路の前にカンムリワシ成鳥が「ごろり」ととまっていたのでがっつり撮影してもらった。動きが全くないので別の生き物を探すとすぐにムラサキサギが見つかりこちらも撮影してもらうが動きが無いので、ズグロミゾゴイのポイントへ。なんと1羽だと思った幼鳥が2羽いてしっかり撮ることができました。残念なのは、成鳥。さすがに数のプレッシャーなのだろう、すぐに引っ込んでしまった。最後はホテル近くの田んぼでシギやチドリを狙った後、公園でムクドリたちを探すがこちらは静かすぎて鳴き声を聞くこともなく見つけることができなかった。

アオアシシギ
アオアシシギ
ヒバリシギ
ヒバリシギ
「ごろり」ととまっていたカンムリワシ成鳥
「ごろり」ととまっていたカンムリワシ成鳥

4日目

とうとう最終日まで雨にたたられることなく過ごすことができた!まずはホテル近くの田んぼに行くと昨日よりもシギやチドリが入っていたので撮影をしてもらう。カタグロトビを探すが見つけられなかった、残念!引き続きズグロミゾゴイのポイントへ行くと成鳥と幼鳥がいたのでゆっくり近づくと3人目までは良かったが、4人目で飛ばれてしまった。できるだけ姿勢を低く近づいたがやはり数のプレッシャーは何ともならない。

風は北東、天気は晴れ。これはいいぞと期待を持って展望台に上がるとすでに140羽が渡ったという・・・これは期待が!しかしなかなか飛ばない。困ったことに雲の中から現れるので気がつけば頭上。10時に終了する予定を11時まで伸ばしたが・・・結果はだめだった。

ふたたびカタグロトビを探すが見つからない。周辺の田んぼも何もいない。最後の最後の悪あがきで空港近くの田んぼへ向かうと小型のシギたちがいたが、早苗に紛れてよくわからない!ジシギ(たぶんチュウジシギと思われる)を何とか撮影して空港へ向かい終了しました。

カタグロワシに関しては残念でしたが、メインにしているカンムリワシ・ムラサキサギ・ズグロミゾゴイ・アカハラダカはとまり、単体飛翔、タカ柱としっかりと撮影で来たし、夜はリュウキュウアカショウビン・ズグロミゾゴイ・リュウキュウコノハズク・リュウキュウアオバズクそしてオオクイナのオス成鳥まで撮れたので100点と言ってもいいと思いました。

リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ

 


撮影できた鳥 

ズグロミゾゴイ・アマサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギ・ムラサキサギ・カルガモ・アカハラダカ・カンムリワシ・ミサゴ・ハヤブサ・チョウゲンボウ、コチドリ・トウネン・ヒバリシギ・アカアシシギ・アオアシシギ・コアオアシシギ・キアシシギ・イソシギ・セイタカシギ・クロハラアジサシ・リュウキュウコノハズク・リュウキュウアオバズク・リュウキュウアカショウビン・ツメナガセキレイ・キセキレイ・エゾビタキ・コサメビタキ・サメビタキ・ヒマラヤアナツバメ・シロハラクイナ・(ヤエヤマオオコウモリ)

 

見られた&声が聞かれた

バン・ジシギSP・リュウキュウキジバト・チュウダイズアカアオバト・ツバメ・サンショウクイ・リュウキュウヒヨドリ・スズメ・セッカ・オサハシブトガラス・リュウキュウメジロ・シロガシラ

 

その他

ヤエヤマオオコウモリ

 


 

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

秋の石垣島でアカハラダカ・カンムリワシ・ムラサキサギを狙う【前編】

Report by 戸塚学 / 2024年9月24日~27日

今年は台風が去っても次々と熱帯低気圧ができて、天気予報ではずっと雨予報。雨なのはいいのだが、問題は風。ずっと南風なのでアカハラダカたちが渡れるかが心配でしたが下見で入ってから基本晴れで時々大雨という天気。もちろんお客様が到着しても同じ天気。2日目は風が変わり湿度が下がりさわやかになるとそれまで出なかったアカハラダカが青空に渡る姿に感動です。夜間も不快指数120%のおかげで予定していた鳥たちが出てくれました!

1日目

空港に時間通りみなさん集合されたので、専用車でまずは田んぼを廻って鳥たちを探します。最初の田んぼでいきなりクロツラヘラサギの成鳥発見。(じつはお客さんが発見)ゆっくり車を近づけ無事Get!引き続き何かいないかと探すとこれまた激近でムラサキサギの成鳥。一旦やり過ごしてUターンで戻りがっつり撮影ができました。

クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ成鳥Get!

しかしこの後がパッとしない。セイタカシギとツメナガセキレイは履いて捨てるほどいるのに他のシギたちが・・・そしてカンムリワシが見当たらない!林道を探しても見当たらない。折れそうな心を奮い立たせてカンムリワシの幼鳥の見られるポイントへ行くと・・・飛ばれて遠くへ行ってしまった。それでもみなさんに幼鳥を何とか見てもらい撮ってもらいました。

引き続き朝の下見で確認しておいたズグロミゾゴイのポイントへ行くと・・・いない?よく見ると朝になかった木の枝の切られたものが積みあがっている?どうやら視界の悪い伸びた枝が切られていた=日中作業をした=ズグロミゾゴイがビビって奥に行ってしまったようなので予定を切り上げて田んぼを廻るがパッとしない。クロハラアジサシの飛翔を撮ってもらってからホテルへ近くのポイントで白いクロサギを撮ってもらいホテルへ。夜はナイトツアーがあるので集合時間まで休憩をとりました。

飛翔するクロサギ白
飛翔するクロサギ白

7時30分に集合してナイトツアーへ出発です。一般道の電線にリュウキュウアオバズクがとまっているとガイドが言うが止まることができないのでパス。初めはさっぱり鳥たちが見つからず苦戦しましたが、リュウキュウアカショウビンが撮れてからは次々とリュウキュウコノハズク、ズグロミゾゴイが見つかりしっかりと撮影できました。その後移動をした場所でいきなりのオオクイナのオス成鳥Get!ここでもリュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンも撮れてみなさん大満足でした。

リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
オオクイナ♂
オオクイナ♂ゲット!

2日目

早朝雷を伴う大雨で大丈夫かな?と思ったが6時30分には上がる。朝7時に出発して、まずはホテル近くの田んぼで朝焼けの水鏡のセイタカシギを撮ってもらい、移動して引き続きズグロミゾゴイを探します。私が一人先に車から降りて探しに行くと幼鳥がいたので撮影してもらいました。残念なのは私が現場についてすぐアカショウビンが飛び去ったこと。撮影後はすぐにアカハラダカのポイントへ移動、途中電柱にとまるカンムリワシがいたのですが時間が無いのでパス。途中昨日まで静かだった森に小鳥の声が聞こえる。渡ってきているようだ!アカハラダカのオスが枝とまりしながらセミを4匹も捕らえて食べてくれたおかげでしっかりと撮影ができた。その後あちこちで群れが湧き上がるが逆光で遠い!それでも時々近くを飛んでくれる個体も撮影ができた。そういえば日差しは強いが、風は乾いて心地いい。ふと気がつくとこちらに向かってたくさんの群れがタカ柱から川になって向かって来てくれたおかげで、みなさん大興奮で撮影を楽しまれていた!

アカハラダカ♂
アカハラダカ♂
アカハラダカのタカ柱
アカハラダカのタカ柱

田んぼを探してみますが何も見つけれられなかったので「もしかしたら近くの公園に小鳥がいるかも」と寄ってみると芝生の広場にはたくさんのツメナガセキレイがいた。電線にはシマアカモズ、木の枝にはエゾビタキと種類も数も少ないのですがやはり鳥たちが来ていてくれたおかげで良かった。昼食はお弁当にして15時まで休憩にしました。

シマアカモズ
シマアカモズ
エゾビタキ
エゾビタキ

15時からは田んぼを廻りますが・・・シギがいません。林道を走りますが途中アカハラダカの成鳥のとまりを見つけたのですが近すぎて逃げられました・・・悲しいかな今日もカンムリワシに出会えません。再び田んぼを廻るとクロハラアジサシがいたのでとまりと飛翔を撮ってもらいます。

クロハラアジサシ
クロハラアジサシ

時間になったのでズグロミゾゴイを狙いに行きます。今まで幼鳥が1羽だけだと思ていたら2羽もいた!成鳥はちらちら出るが、なかなか撮れないのが悔しい。しかし幼鳥たちのかわいい姿をしっかりと撮ることができたので〇としましょう。最後はホテル近くの田んぼでクロハラアジサシの飛翔を撮って終了となりました。

ズグロミゾゴイ成鳥
ズグロミゾゴイ成鳥
ズグロミゾゴイ幼兄弟
ズグロミゾゴイ幼兄弟

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

やんばるの森に生きる固有種を撮る

Report by 戸塚学 / 2024年9月8日~11日

下見中に熱帯低気圧が発生してツアー期間中すべて雨予報でしたが、不思議と撮影時間には雨が止みヤンバルクイナに関しては昼夜を問わずしっかりと撮影ができてみなさまとても満足をされていました。残念なのは天気のせいか、アカヒゲの出現が極めて少なく結局撮影ができませんでした。ノグチゲラも同様でしたが、最終日の朝ヤンバルクイナを待っているポイントで偶然撮影ができたのはラッキーでした。時間調整用のシギ・チドリのポイントは水が無くなり壊滅状態、干潟は悪天候で行く事ができなかったのは残念でしたが全体的にはメインのヤンバルクイナがしっかりと撮れたことで昨年よりは1日増やしたことで大成功だと言っていいでしょう。

<1日目>

13時に無事みなさん集合されたので、専用車で宿へ向かいました。本来なら喜如嘉へシギ・チドリを狙いに行くのですが今年の喜如嘉は耕作放棄地が目立ち、鳥たちがさっぱりなのでパスしました。宿へ荷物を降ろしてすぐにヤンバルクイナのポイントへ向かいます。30分ほど待っていると出てくれました。時間的に違う場所へすぐ移動して待つ事10分、予想通り川をゆっくり渡る姿を撮影することができました。

川を渡るヤンバルクイナ
川を渡るヤンバルクイナ

宿へ戻りすぐに食事を食べていただき、20時からは夜の撮影レクチャーです。昨年はここでヤンバルクイナとリュウキュウコノハズクが撮れたので期待をしましたが、残念ながら撮影はできませんでしたが撮影の方法は習得していただけたようです。

<2日目>

5時30分に出発してポイント近くで車のスライドドアを開けて、目隠し用のシートを張り一時的に「動くブラインド」にしてポイントで待ちます。待つ事10分、まだ暗い中さっそく1羽が出現します。しかしすぐにいなくなってしまいました。ポイントでアカヒゲが出てくれることを期待しましたが、声のみ。その後待ちくたびれていると、ヤンバルクイナは音もなく現れ撮影ができました。

ヤンバルクイナ
音もなく現れたヤンバルクイナ

雨風が激しいので一旦宿に戻り建物の庇からヤンバルクイナを待ちますが出ないまま11時になったので町に昼食と明日の朝食の買い出しを出かけました。その時参加者から「天気が悪いのでヤンバルクイナ生態展示館クイナの森」へ行きたいとリクエストが出たので食後はそちらでヤンバルクイナの「クー太」君を見に行きましたが、眠っていてこちらに出てくれません。ようやく出てくれても今度はアクリル板の前でまた寝てしまう(笑)手強い!ほかにも資料展示があるのを見て宿に向かい、休憩に入りましたが風雨がまったく収まる気配がないので夕方と夜を中止にいたしました。

 

<3日目>

5時30分に出発。昨日より早い準備を完了。風が強いのでシートは張らずにそのまま静かに待ちます。シートが無いのでちょっと警戒をしないかと不安を感じましたが、3回ポイントでのんびりする姿を撮影することができました。ダメ元で時間まで川沿いのポイントへ移動しますがヤンバルクイナは出ませんでしたが、みなさんトビハゼやコメツキガニやシオマネキを撮って楽しんでおられました。

雨の止み間を活かして宿に併設されている観察路で生き物を探します。昨年はアカヒゲもノグチゲラもよく出てくれたのですが、この日は風が強いせいか出が悪いです。鳥はさっぱりでしたが、オキナワキノボリトカゲ・シリケンイモリ・ヤンバルヤマナメクジ・リュウキュウアオヘビを観察撮影ができました。11時に食事に向かう途中いつもリュウキュウツバメとツバメがとまっている電線にとまっていれば撮影をする予定でしたが、1羽もいません。風が強すぎたせいでしょう。

リュウキュウアオヘビ
リュウキュウアオヘビ
オキナワキノボリトカゲ
オキナワキノボリトカゲ

食事後は近くの田んぼでセイタカシギとタカブシギを撮った後、夜もあるのでお昼寝タイムです。15時45分にヤンバルクイナを探しに行きますが、今日はいつもと違いなかなかポイントへ出てくれません。それでも17時30分近くに2回出てくれ、道路を渡る姿も確認できました。最後は川へ移動します。すぐに出たので期待をするとすぐに草むらに隠れてしまいました。15分過ぎた時でしょうか1名の方が高速連写で何かを撮っています?他の方もカメラを構えています。私の位置からは何も見えないので車の影に隠れてドライバーさんに「出てる?」と聞くと出てないよの答え。よく見るとレンズはかなりの下?後で聞くとカニを撮っていたようです「騙された!爆」

もう一度いつもの場所へ戻るとすぐにヤンバルクイナが出てくれました。みなさんに場所を小声で伝え、狙ってもらいます。ヤンバルクイナは採餌しながら川の中に移動してあちこち歩き廻った後、水浴びをゆっくりとしてくれました!

川を渡るヤンバルクイナ
川を渡るヤンバルクイナ
水浴びをするヤンバルクイナ
水浴びをするヤンバルクイナ

夕食時間もあるのでヤンバルクイナが草むらに入ると同時に宿へ向かいました。夕食後は20時に夜の生き物探しに出発です。走り出してすぐに1羽のヤンバルクイナを見つけたのですが時間が早い事と近すぎたことで逃げられてしまった。その後はさっぱりでちょっと焦りが出ます。それでもオリイオオコウモリのいるポイントへ向かい撮影をしてもらいました。下見ではここにリュウキュウオオコノハズクがいたので期待をしましたが見つかりません、残念!集落内からはリュウキュウアオバズクの鳴き声が聞こえますが集落内なので探しに行くのはやめました。

リュウキュウオオコノハズク
下見では観察できたリュウキュウオオコノハズク

さて再び移動しながら生き物を探すと森の奥からリュウキュウコノハズクの「コホッコホッ」の鳴き声が!鳴きまねをして近くまで来てくれることを期待しましたが来てくれませんでした。さてここからがえらいことになります。もう眠っているヤンバルクイナだらけ!いた!ここにもいた!と6羽までは確認して撮影をしていましたが、その後は角度が悪い、止まり位置が悪いと撮影をせず移動という贅沢すぎる状況です。ペアのとまりも確認できた時だけは撮影に熱が入りました。その後も3羽ほどは見つけたと思いますが全部で10羽以上発見しました。下見の2日は1羽しか見られなかったのに信じられない夜です。

ヤンバルクイナ!いた!
ヤンバルクイナ!いた!
ペアのヤンバルクイナ
ペアのヤンバルクイナ

*ヤンバルクイナの夜間撮影は10分以内で通常5分を目安にストレスを極力かけないようにしています。その後はフクロウ類の発見はないまま終了となり11時過ぎには宿に戻りました。

 

<4日目>

5時30分に出発してルーティーンで鳥たちを待ちます。ヤンバルクイナはなぜか出ません。ポイントの奥からはノグチゲラやアカヒゲの声は聞こえますが姿は見えず。ヤンバルクイナはその後出てくれましたのでほっと一息。1名の方が「カニが撮りたいから行っていいか?」と言われたのでヤンバルクイナも今までしっかり撮れているのでOKを出しました。彼女が出ていて10分もしたでしょうか?参加者の男性が上にカメラを向けています。そのあたりを見ていると黒い鳥が木の幹にとまっています・・・ノグチゲラです!めっちゃ近いのでみなさんに「ノグチゲラだから撮って!」と伝えました。結構長く出ていてくれみなさん撮れたと喜んでいます。最初に狙っていた方が「これノグチゲラだよね?」とモニターに映っている鳥はイソヒヨドリのメス?どうやら2羽出ていて私はイソヒヨドリに気がついていなかったようで、彼は本命ではないものをずって撮ってしまっていたようでした。

ノグチゲラ
ノグチゲラ
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ

その後はシギ・チドリを狙う予定が2か所とも激しい雨風で外に出られそうもないのでそのまま空港に向かい終了となりました。

今回は過去最高というか私もびっくりするくらいのヤンバルクイナとの遭遇&撮影ができただけでなく最後はノグチゲラのサービスもありフクロウ類やアカヒゲは残念でしたが120点の内容だったと思います。


撮れた鳥
ヤンバルクイナ・セイタカシギ・タカブシギ・ノグチゲラ・リュウキュウヒヨドリ・リュウキュウメジロ・リュウキュウコゲラ・リュウキュウシジュウカラ・スズメ・イソヒヨドリ・オキナワキノボリトカゲ・シリケンイモリ・リュウキュウアオヘビ・ヤンバルヤマナメクジ
オリイオオコウモリ

見れた鳥・さえずりが聞けた鳥
ミサゴ・カラスバト・ズアカアオバト・リュウキュウコノハズク・リュウキュウアオバズク・リュウキュウアカショウビン・カワセミ・ツバメ・リュウキュウツバメ・リュウキュウサンショウクイ・ホントウアカヒゲ・ウグイス・リュウキュウハシブトガラス・クマネズミ・リュウキュウヤマガメ

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

初夏の道東ワイルドライフフォトスペシャル【後編】

Report by 戸塚学 / 2024年6月17日~22日

4日目 

波もなく、風も穏やかでいい天気です。朝食後、相泊港からクマクルーズの船に乗りますが、なかなかクマが見つかりません。途中でまたしてもウミネコやオオセグロカモメの群れの中にミツユビカモメがいたので船を近づけて撮影しました。昨日の事もあるのでミツユビカモメが出ると本命に当たらないような気がしてきてしまう。かわいいカモメで個人的には好きなのですが、彼ら以外の本命に当たってほしい。

ミツユビカモメ

時々上空や崖の上にオジロワシが悠然と飛ぶがヒグマの姿は見つかりませんでした。あとで聞いた話だが昨年あまりにもクマが多くなったので30数頭撃ったという。もしかしたらその影響もあるのかもしれない。一旦羅臼港に戻り13時の乗船を待ちながら各自昼食を食べてから乗船しました。乗船前に「シャチがメインなら上のデッキの方が見つけやすい」ことを伝える。下のデッキは目線が低いので山をバックに入れるにはいいが、目線が高い方が有利になる。しかしせっかく全員上に乗ったのにお客さんが多くて前が見えないのが困りもの。しばらくするとすぐにシャチが見つかり、かなりの数が出ているようでほぼシャチに囲まれている感じ。どれを狙っていいのか悩ましい。また子供がジャンプをするが低いので撮影にはかなり厳しく非常にストレスがたまる(まぁ嬉しい悩みだが)みなさんワーワーキャーキャーと子供のようにはしゃぎながら撮影を楽しんでいます。途中クロアシアホウドリも出たのですが、近づく前に飛ばれてしまいました。とにかくシャチだらけでみなさん大満足での下船となりました。

シャチ群れ
シャチのスパイホップ

今夜もシマフクロウの撮影があるので17時30分食事スタートで19時にシマフクロウ撮影に出発です。この日は全員参加でシマフクロウを待ちます。20時からオスが鳴き出し、その後ペアでの鳴き交わしに変わりました。徐々に声が近づいてきたので期待するもまた声は遠ざかる。ふと緊張の糸が切れた時だった。オスが飛んできました!魚を1尾捕らえるとすぐに食べてしまった。もう1尾捕まえるが食べようとしない。どうやらヒナに持って行くのだとわかったのでみなさんに狙ってもらうように伝える。その瞬間、飛び去って行った。無事その姿はみなさんに聞いたら撮れたとのことでほっとする。その後メスが来るのを待つが来ない・・・。結局この日は23時まで粘ったがメスは現れず、オスの飛来が1回だけだった。昨年の2日間ダメだったことを考えれば今年はいい方だろう。

シマフクロウのオス

 

5日目

朝、カーテンを開けるとそこは真っ白な世界だった。ひどい霧だ!とはいえ風や波がひどく無ければ出航をするし、電話もないので予定通り朝食を食べ車に荷物を積み込み港へ向かいました。霧は午前便では普通の事で、沖に出ると晴れることもあるのでそれに期待をします。さて出航しても霧は一向に晴れません。進路は岬側に移動後、国後方面へ。国境近くに向かいます。船長的にはここら辺が一番出会う確率が高いのでヤマを張って向かいますが、とにかく何も見えない(笑)そんな中、11時方向に黒い塊?クロアシアホウドリかな?と双眼鏡で見ると黒い塊は上に伸びる?シャチだ!と叫ぶとなんと霧の中からシャチの背びれがあちこちからにょきにょき生え出した(笑)「ブッシュ―」というブロー音も近く、リアルに息遣いを感じる。シャチたちは波が穏やかな分のんびりと泳いでいる。中には浮かんだまま泳がないものまで。またこれが近い!もちろん少し遠ければ霧で見えないのだから。子供がジャンプをするが霧が濃くてピントが合わないのが悔しい!しかしよくもまぁこんな状況で出てくれたとシャチたちに感謝をしたいくらいだ。霧によるダメモードだったが、このシャチの出現に船上は狂喜乱舞の熱に沸いていた。フルマカモメが近くを飛んでも誰も真剣に撮影していない様子はおかしかった。

濃霧の中あらわれたシャチ
フルマカモメ

下船後はまず道の駅でトイレタイム。みんなが戻ってくると同時に大型バスが到着してどっとお客さんがトイレに向かう。早く着いてよかった!コンビニで昼食を買って車の中で食べながら知床峠に向かいます。ドライバーさんが良くヒグマが出る場所では速度を下げて探してくれますがヒグマとの遭遇はありませんでした。途中までかなり濃い霧で「大丈夫かな?」と心配していましたが、峠は霧が抜け視界が広がっていました。まずいつも見られる場所で探していると、少し離れた場所のカメラマンが私が見ている方向とは違う方向にレンズを向けているのが見えた。レンズの先を双眼鏡で覗くとウソがいた!みなさんに伝えてその場所へ行くが、残念飛ばれてしまった!ただ1名だけは撮れたと喜んでいた。タンポポの綿毛を食べるので戻ってくることを期待しましたがそれっきりだった。

ウソ

その後も霧雨や雨が降るたび車内に逃げ込みつつも、アマツバメ・ノビタキ・アオジ・ウグイスを確認、遠くでツツドリ・コマドリ・オオジシギの声を確認するも本命のギンザンマシコはが出ないし、さえずりも聞こえない。ハイマツの実をかじった後は確認できるのでいるはずなのだが。その後ウソがペアで出始めてくれたおかげでウソだけは撮ることができました。16時になったのでここで終了にしました。天気が良ければ夕日がきれいなウトロ側を通過するので「なにか」に期待を売るのですが、イマイチな天気なのでなんともなりません。海岸の岩にとまるオジロワシを眺めつつホテルに到着してこの日は終了となりました。

 

 

最終日 

朝は朝食の関係で8時に出発にしましたが、大型バスが2台分お客さんを降ろしているので、朝食会場は長蛇の列!ここで気がついた、今日は土曜日だった!朝食を慌てて食べて何とか時間通り小清水原生花園に到着。まずは木道を歩きながら各ポイントの説明を始めると、いきなりオオジシギがとまっている姿を確認したので撮影をしてもらいます。その途中で「ジィジィジープ」と鳴き出し、声も堪能してもらえました。原生花園側ではノビタキの巣の位置を下見の時に確認しておいたのですが、巣立ってしまったようで親も子も近くで見られなかった、残念。かわりにホオアカのヒナが大きくなったようで頻繁に給餌をするので近くで撮影をしてもらいます。私は周囲を探しますが、エゾセンニュウの鳴き声もしないし、下見で出ていた場所にノゴマの姿も見つけられなかった。

ホオアカ

一名の参加者が「お花の撮影もしたい」という事で望遠、広角、スマホでのお花の撮影レクチャーをして楽しんでいただきました。原生花園一面に白い花が咲いたよう見えるのはエゾシロチョウが一気に羽化したようで、夜に雨が降ったことと気温が低いので木や花にとまっている姿だった。10時30分になるとエゾシロチョウがあちこちで群れ飛ぶ姿に見送られ、小清水原生花園を後にします。

エゾシロチョウ

そしてこのツアー最後のポイントへ移動です。女満別駅近くのキャンプ場で下見の時にアカゲラの巣を確認してあったのですが、その時も巣穴からヒナの声が激しく聞こえていたので巣立ちしているのでは?とちょっぴり不安もありました。もう一つの期待は結構クマゲラの食痕があるのでもしかしたらクマゲラが出るかもという淡い期待もありました。キャンプ場から歩き出すと網走湖にオカヨシガモが浮かんでいます。オシドリも多いので驚かさないように探すとペアを見つけることができました。さて気になるアカゲラの巣に近づくとオス親が警戒の声を上げている。ちょっと申し訳ないがその姿を撮影させてもらう。

アカゲラ

「ごめんごめん」と早々に立ち去ると枯れ木にコムクドリがペアでとまっている・・・しかし遠い。ベニマシコの声がするがなかなか姿が見えない。簡単に片付くと思っていたコヨシキリには結局最後まで悩まされた。小鳥の塊が動いてきたのでシマエナガか!と思ったらハシブトガラの家族群で親鳥はヒナにエサを与えながら移動をしています。しかし柳の葉が邪魔だし暗くて撮影に苦労する。終了時間が迫ってきたので専用車向かって戻る途中にカモ類の群れが葦原の奥から飛び立ちます、オシドリの群れだ!飛翔する姿を撮影してもらうとちょうど時間となりました。しおりに書いてある予定よりも30分早いが、空港で食事やらお土産を買う時間や、パッキング時間もあるので空港にみなさまを送り届け終了となりました。ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

ハシブトガラ

撮れた生き物
スズガモ・オシドリ・オカヨシガモ・フルマカモメ・ハシボソミズナギドリ・ハイイロミズナギドリ・チシマウガラス・アオサギ・タンチョウ・カッコウ・ツツドリ・アマツバメ・オオジシギ・ミツユビカモメ・ウミネコ・オオセグロカモメ・ウミスズメ・ウトウ・エトピリカ・トビ・オジロワシ・シマフクロウ・モズ・ヒバリ・ハシブトガラ・ウグイス・エゾムシクイ・シマセンニュウ・コヨシキリ・コムクドリ・ノビタキ・カワラヒワ・オオカワラヒワ・ベニマシコ・ウソ・ホオアカ・アオジ・オオジュリン・エゾシカ・キタキツネ・ラッコ・ゼニガタアザラシ・ゴマフアザラシ・シャチ

見れた生き物・聞かれた鳥
ヒドリガモ・マガモ・オナガガモ・ホシハジロ・カワアイサ・キジバト・ドバト・アオバト・シロエリオオハム・クロアシアホウドリ・ウミウ・カワウ・ヒメウ・ダイサギ・コサギ・シロカモメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ミヤマカケス・ショウドウツバメ・ヒヨドリ・ヤブサメ・マキノセンニュウ・エゾセンニュウ・コマドリ・スズメ・ハクセキレイ


この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

秋の奄美大島 アカハラダカの渡りと奄美固有種

Report by 簗川堅治 / 2024年9月21日~24日

アカハラダカの渡り敵期に時期を設定し、奄美大島の固有種も楽しむツアーです。昨年、一昨日年も同じ時期に設定し、タイミングよくアカハラダカの群れを楽しむことができました。さて、今年は……?

 

1日目

直前の天気予報では、どうもずっと雨マークで並んでいたので不安な中スタートしました。まずは現地ガイドさんと合流し、ちょうど見易いオオトラツグミがいるとのこでその場所へ向かいました。雨の心配はなさそうです。到着早々、難なくオオトラツグミに出会えました!改訂されたばかりの日本鳥類目録第8版ではトラツグミの亜種から別種ミナミトラツグミの亜種に変更されたので、すでに見てる方もライファーの方も1種増えたことになります。

オオトラツグミ
オオトラツグミ

その後は小鳥類はイマイチだったので、ナイトウォッチングに備えて、早めにホテルへ入りました。夕食後、ナイトウォッチング・スタートです。早速、電線で眠るルリカケスを筆頭に、アマミノクロウサギ7頭、アマミヤマシギ1羽、ズアカアオバト2羽、リュウキュウコノハズク8羽などを次々と見て、この日を終えました。

ルリカケス
ルリカケス

アマミヤマシギ
アマミヤマシギ

 

2日目

天気も風向きもイマイチなようですが、まずはアカハラダカ狙いでポイントへ。ルリカケスが何羽も飛び交う中、アカハラダカが舞うのを待ちました。すると、はるか遠くにアカハラダカ1羽!その後も遠くに3羽飛ぶものの遠すぎます。結局、大きな群れもなければ、近くを飛ぶこともなく、残念な結果となりました。

続いて訪れた森も期待外れ。昼食をとろうとした店もいっぱいで入れず。なかなかうまくいきません。ちょうど干潮時だったので海岸へ行き、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、メダイチドリ、そして白いクロサギなどを楽しみ、やっと鳥を見た感じになりました。

クロサギ白色型
クロサギ白色型

その後はまたオオトラツグミを見て、アカヒゲも何とか少し見ることができました。

夜はまたナイトウォッチングです。昨晩同様にたくさんの鳥に出会えた他、雨も少し降ったためアマミイシカワガエルやアマミハナサキガエルなどの奄美固有種にも出会えました。

アマミイシカワガエル
アマミイシカワガエル

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

 

3日目

今日も天気予報はイマイチ。アカハラダカはお預けです。まずは奄美唯一の田んぼで探鳥です。セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、リュウキュウツバメなどを楽しみ、森へと場所を変えました。

リュウキュウツバメ
リュウキュウツバメ

この日の森ではアカヒゲとズアカアオバトを比較的よく見れ、オオトラツグミもばっちりです。しかし、オーストンオオアカゲラは、ガイド簗川が見たに過ぎませんでした。

アカヒゲ
アカヒゲ

オーストンオオアカゲラ
オーストンオオアカゲラ

昼食後は畑です。ムナグロの群れを見ていたらツバメチドリが2羽混じっていて、さらに見ていくと、なんとコシャクシギが1羽混じっているではないですか!一気に盛り上がりました!気分良くホテルへ戻ることができました。

コシャクシギ
コシャクシギ

4日目

最終日です……が、残念ながら今日も天気が悪くアカハラダカはお預けです。森へ行き、まだ見ぬオーストンオオアカゲラを探すも、結局は声のみ。オオトラツグミは この日も見れ、しっかりときれいな歌声も披露してくれました。最後はコシャクシギ狙いで畑へ行くもムナグロ少しとツバメチドリがいただけでした。

ツバメチドリ
ツバメチドリ

残念ながら天気に恵まれず、アカハラダカの群れの渡りはお預けとなりましたが、それでも奄美固有の鳥や動植物園に出会えた4日間でした。参加者のみなさん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!