立山のライチョウを撮る 【2022年4月編】

Report by 戸塚学 / 2022年4月24日~26日

<1日目>

天気予報は晴れだったが、まぁ大荒れにならなければ初日だしOKだ。15時に室堂ターミナル集合なので、待っていると時間通りにみなさん到着。ここでサングラスの有無を確認。サングラスを忘れてきた場合ここで買ってもらうことにしている。これは雪目対策。この時期の立山では残雪とモーレツな紫外線により雪目になりやすいのだ。ひどい場合、涙が止まらないとかまともに目が見えないなどの症状が出るので、サングラスは絶対条件としている。宿まで歩いて向かうのだが、来る途中にライチョウがいたので、ザックからカメラを出してもらい、いたらすぐ対応ができるようにしてもらう。ライチョウはいたが、ハイマツの下に潜って休憩中。

ハイマツの下に潜って休憩中のペア
ハイマツの下に潜って休憩中のペア

動きそうもないので待たずに宿へ向かう。荷物を降ろし、チェックインを済ませたのちライチョウを探しに行く。一番近いポイントで、まだらのオスを発見。これまた微妙な枝かげで休憩中。みなさんにはこのオスを撮ってもらいながら、この場所で待機をしてもらう。その間に私は少し離れたポイントへ捜索。見つけたら常連のお客様に電話で連絡して揃って来てもらうようにする。さて現着すると・・・いた!

  ライチョウのペア

あまりにもいい場所にいたので電話をして来てもらう。カメラマンは、私たち以外いない。という事は心置きなく撮影ができる。とはいえ、このペアまったりとして動きが見られない。時計は16時。「あと30分くらいで動くと思います。またこの場所は17時30分で斜面に太陽が隠れるので、それまでに動くことを祈りましょう!」と伝える。

そして16時30分メスが動き出すと、オスがエスコートを開始。2羽は採餌しながら私の思惑通りのコースを歩く。その間、辺りにはシャッター音が鳴り響く。

  白いメスのライチョウ 歩くオスのライチョウ

17時30分太陽も斜面に隠れる頃、ライチョウのペアもいい場所から移動したので、切り上げて夕陽を狙いに行く。ちょっと変わった雲が西の空に広がり「ドラマチックな夕陽」を連想させワクワクする。このポイントには先ほどいたオスのライチョウもいたので、風景とライチョウの2本立てで撮影を楽しんでもらっていたが、日没近くにこのオスライチョウは飛んで行ってしまった・・・。夕陽は思ったほど良くなく肩透かしで終わってしまったが、ペアをしっかり撮影できたので皆さんの表情がいい。夕食後の星空の撮影だが、空には雲が広がっていたため中止となってしまった。

<2日目>

5時30分に集合すると、すっきりしない天気。とりあえずライチョウを探すが、見当たらない。ここで予定を変更して6時に朝食を食べることにして、午前中の撮影を早めることにした。これは日帰りのカメラマンが室堂に到着するのが9時くらいなので、それまでに邪魔されずがっちり撮りたいためだ。見晴らしのいい場所に移動してもらい、カヤクグリの撮影をしながら待ってもらうことに。そして私はライチョウの捜索に出た。先入りしてから鉄板だったポイントにペアがいない!「困った」しかし近くのポイントを覗くとペアがいた!さっそくみなさんを呼び、来てもらう。

ここであることに気が付いた。数日前に見た時とオスが違う。足環が無いので一目瞭然、今いるオスは足環をしていないのだ。こんなこともあるものだと思いつつも皆さんには撮影をしてもらう。運がいいことに斜面なので大日岳を入れた撮影ができるのだ!

奥大日岳を背景にペアを撮影
奥大日岳を背景にペアを撮影

しかし時間がたつにつれ、天気が良すぎるせいか非常に暑い!暑さが苦手なライチョウなので涼しいハイマツの下に潜ってしまった。ここで一旦撮影を切り上げて宿へ向かう。途中にもライチョウのペアがいたが、こちらもハイマツの下でまったりなので撮影をせずに宿へ。ちょっと早いがここで昼食とお昼寝タイムとする。

合間に撮影できたウソ
合間に撮影できたウソ

15時に集合後、今回まだ行っていないポイントへ向かおうとすると、どうやらライチョウがいるのは双眼鏡を覗いてわかった。その理由は、植生が出ている場所にカップルなのか夫婦が入り込んで、ハイマツの下を覗いた後にライチョウがいると思われる場所で座り込んでいたからだ。注意しないわけにはいかないので、みなさんを連れて現場へ。その二人には少し離れた場所から声をかけ「そこへ入らないでください!」と叫ぶとすんなり出てくれた。できればそこにとどまって「なぜ注意をされたか」の理由を聞いてほしかったが、私たちが到着する前にどこかへ行ってしまった。高山では一見、裸地に見える場所にも高山植物の種が眠っていたりして、踏まれるとダメージを受けてしまうため、雪が無い季節は遊歩道外へは出られないが、雪のある時期はどうしてもこういうことが起きてしまう。ほとんどが悪気もないし知らずにやってしまうので説明をするようにしている。これはもちろん参加者にも徹底してもらっている。ついつい撮影に夢中になるとやりがちな行動なのだ。

伸びてこちらを覗うメス
伸びてこちらを覗うメス

オスのライチョウの顔が少しだけ見えるが、撮影には厳しく、ここで待っていいただきながら私は午前中のポイントへ行くと、いた!オスがいた。今度は大日岳ではなく太陽の位置が反対なので雄山をバックに撮れそうだったため、みんなを呼びに行く。しばらく待つ事にはなったが、ハイマツの下からメスも現れ、立山バック&青空の撮影をすることができた!しかし今回は当たりすぎだ!ペアが移動してしまったので夕日のポイントへ私たちも移動。その近くに別のペアがいたが、まだ休憩中のようでパスをする。そう・・・だんだん贅沢になるのだ(笑)

夕日はイマイチで、焼けることもなく終了。宿に戻ろうとすると先ほどのペアがいい場所に出てきていた!ここでは広角レンズで狙えそうなので、先行して宿に向かった2人に電話をかけて戻ってきてもらい、暗くなるまで撮影をすることができた。 夕食後、外に出ると満天の星空!だがしかし、先ほどまで無風だったのに強風が吹き荒れている!これでは三脚がぶれてしまい星の撮影ができないので、ここで終了となる。

日没後のぺア
日没後のぺア
夕焼けの雄山(おやま)
夕焼けの雄山(おやま)

<3日目>

5時30分に集合すると曇り、しかし晴れ間も見える?昼まで持つかなと悩ましい。ただし参加者の皆さん、2日間でお腹いっぱい良いシーンを撮影できたので、本日は余裕の表情と撮影スタイル。宿の玄関前にライチョウのペアがいたので撮影してもらっていると、オスが移動していい場所へ!まったくどうなってんだ、ツキまくりじゃないか!!!

時計を見てもう少し撮影ができそうだったので、宿から少し上がったポイントへ行くと、またしてもライチョウのペア!午後から雨の天気予報だったので、「早めに上がるかも」とアナウンスをしておいたがこれはもう、朝食時間の終了間際まで撮影してもらう。7時30分に切り上げ朝食を食べていただき、たくさん撮れたし天気が午後から雨なので濡れる前に切り上げようと思うと伝えると、皆さんからOKが出た。というより一部の方は早く帰ってPCで写真が見たいようなのだ(笑)。1名はもともと登山好きなので適当な時間に下山するという事で、私を含めた参加者5名は、9時に宿を出て室堂ターミナルで解散となりました。立山駅到着後、車を走らせるとすぐに雨が降ってきた!時間は11時30分。最後の最後までもってる方ばかりのツアーだったとしみじみ感じた。

白い雄
白いオスのライチョウ

撮れた鳥
ライチョウ・ウソ・カヤクグリ
観られた鳥や獣
イワヒバリ・ハシブトガラス・メジロ・ヒヨドリ・ウグイス

この記事を書いた人

戸塚 学 とつか がく
高校3年生の時写真に興味を持ち、幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影をする。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから、野鳥の撮影にのめり込み、「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。野鳥を中心としたネイチャー系フォトグラファーを目指す。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどにに多数発表。
●日本野鳥の会会員 ●西三河野鳥の会会員 ●SSP 日本自然科学写真協会会員

渡り鳥の楽園・春の与那国島【後編】

Report by 簗川堅治 / 2022年3月23日~26日

 

3日目。朝食前に宿周辺を探鳥し、バライロムクドリ、カラムクドリ、ギンムクドリを観察。港の芝生でホオジロハクセキレイ、タイワンハクセキレイを見て、またしてもチョウセンウグイスは声のみでした。

 

朝食後、チョウセンウグイスの姿を見るべく粘りました。その間、タイワンヒヨドリ、ホオジロハクセキレイ、タイワンハクセキレイなどを見て過ごしましたが、結局、チョウセンウグイスは声のみでした。

ハクセキレイの亜種ホオジロハクセキレイ(撮影:上山功夫様)
ハクセキレイの亜種ホオジロハクセキレイ(撮影:上山功夫様)

今日は反時計回りで島を回ることにしたので、自衛隊の前を通り、昨日、たくさんのセイタカシギとオジロトウネンがいた田んぼへ。セイタカシギは増えていました。オジロトウネンも健在。時折、一斉に飛ぶ姿がきれいでした。

 

比川でまたセイタカシギやリュウキュウツバメを見て、お昼にしました。今日は地元のクルマエビが乗ったクルマエビそばを食べました。とてもおいしく、みなさん、いい顔です。

 

今度は小休止と観光を兼ねて、アヤミハビル館へ行きました。館内に入って早々、職員の方からヤツガシラがいるとのことで、館内見学後、早速ヤツガシラ観察です。柵の上にいるヤツガシラを発見。脇の縦斑をしっかりと確認。冠羽を広げないかと、みなさん、シャッターチャンスを狙います。地面に降りた瞬間など、何度か冠羽を広げてくれました。

ヤツガシラ(撮影:上山功夫様)
ヤツガシラ(撮影:上山功夫様)

祖納へ移動です。オジロトウネン、オウチュウがまだいてくれました。カワセミも登場。続いて、これまた観光を兼ねてティンダバナへ。迫力満点の岩場です。祖納の集落を一望できました。

ティンダバナから祖納を望む
ティンダバナから祖納を望む

製糖工場の裏では、サトウキビのかすにハクセキレイの亜種ニシシベリアハクセキレイがいました。与那国島でも3回程度しか記録がないド珍鳥です。

ハクセキレイの亜種ニシシベリアハクセキレイ(撮影:上山功夫様)
ハクセキレイの亜種ニシシベリアハクセキレイ(撮影:上山功夫様)

近くには似ている亜種でお馴染みになったホオジロハクセキレイがいました。両種の違いをじっくりと観察。ニシシベリアハクセキレイの方が気が強いようで、ホオジロハクセキレイを追い払う場面もしばしば。

 

ニシシベリアハクセキレイを堪能後は祖納の墓地でシロチドリ、コチドリを見て、久部良ミト、そして校庭を回り、この日を終えました。

 

4日目。最終日です。今日も朝食前に宿付近で探鳥です。昨日、クロウタドリを見たという情報があったので学校周りを探しましたが、残念ながら見当たらず。ムクドリの群れも見当たりません。しかしその後、複数のムクドリがいて、その中にコムクドリが1羽入っているのを見た方がいました。ホオジロハクセキレイの数も減ったようです。

 

チェックアウト後、久部良ミトでクロツラヘラサギやシラサギ類を見て、昨日のニシシベリアハクセキレイの場所へ。今日もホオジロハクセキレイと一緒にいました。タイワンハクセキレイやセッカもいるようです。

セッカ(撮影:上山功夫様)
セッカ(撮影:上山功夫様)

時間がなくなってきました。最後は祖納の墓地でオオチドリに期待します!……が、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリはいるもののオオチドリの姿はありませんでした。ただ、岩場でクロサギの収穫はありました。

クロサギ(撮影:上山功夫様)
クロサギ(撮影:上山功夫様)

昼食用においしいと評判のパン屋さんでパンを買って、空港へと向かい、ツアーは終了しました。

 

今回は鳥の種数も個体数も少なく、期待したオオチドリやクロウタドリには出会えませんでしたが、与那国島でも珍しいバライロムクドリやニシシベリアハクセキレイが見られたことは大収穫だったと思います。4日間、大変お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

渡り鳥の楽園・春の与那国島【前編】

Report by 簗川堅治 / 2022年3月23日~26日

 

飛行機は20分遅れで与那国島に到着しました。春の琉球らしく(?)ぐずついた天気の中、スタート。まずは、好調のムクドリ類を抑えに久部良集落へ。到着早々、強風の中、バライロムクドリ成鳥を見ることができました。与那国島でもなかなか成鳥は見られません。しかし、ちょっと見ただけで飛んでいき、周囲を探すも見つからず。小休止を兼ねて久部良ミトへ。すると今度はヤツガシラが飛び出し、全員で観察。アマサギやシロガシラも複数いました。

ヤツガシラ(撮影:簗川)
ヤツガシラ

続いて祖納へ。集落を歩き回るも、小雨が降ってきたので退散。インドハッカを見た程度でした。田んぼでは、複数のタカブシギ、コチドリ、アマサギなどを見て、比川へと向かいました。

比川ではセイタカシギやシラサギ類の群れなどを見て、久部良へ戻りました。

セイタカシギ(撮影:簗川)
セイタカシギ

雨も上がったので集落を歩いて、バライロムクドリを探しました。ほどなく、ムクドリの群れにいるバライロムクドリ、カラムクドリ、ギンムクドリを発見し、時間を掛けてじっくりと楽しみました。

ムクドリ類(撮影:浅井賢治様)
ムクドリ類(撮影:浅井賢治様)

バライロムクドリの分布の西端が、今、世界中で心配されているウクライナの南東部、一躍有名になったマリウポリ辺りです。ロシアの侵攻で逃げてきたのか?と冗談にならない思いが巡りました。

バライロムクドリ(撮影:浅井賢治様)
バライロムクドリ(撮影:浅井賢治様)

2日目。夜明け前に出発して、祖納へ向かう林道を走りました。独特の「ファッ、ファッ……ファッ、ファッ……」というオオクイナの声を聞くことができました。道路に降りていたヤマシギも何度か飛びました。ヒヨドリの亜種タイワンヒヨドリやメジロの亜種リュウキュウメジロが鳴き始め、騒がしくなってきたところで祖納到着です。

 

まずは田んぼを見ました。早速、ツバメチドリを発見。疲れていたのか、じっとしています。何とも言えない独特の顔。コチドリ、タカブシギもいました。ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイが飛んできました。

ツバメチドリ(撮影:浅井賢治様)
ツバメチドリ(撮影:浅井賢治様)

朝食後、久部良集落と久部良バリを回りました。久部良バリでムナグロの群れとツメナガセキレイを見て、集落ではムクドリの群れにバライロムクドリ、カラムクドリも発見。まだいてくれたようです。

ムナグロ(撮影:浅井賢治様)
ムナグロ(撮影:浅井賢治様)

また、やたら人馴れしているアカモズの亜種シマアカモズをじっくりと観察しました。

アカモズの亜種シマアカモズ(撮影:浅井賢治様)
アカモズの亜種シマアカモズ(撮影:浅井賢治様)

港でハクセキレイの亜種ホオジロハクセキレイ、そして亜種タイワンハクセキレイを見ていたら、いつの間にかヤツガシラがいました!大人気のヤツガシラ、みなさん、気分も高まります。しきりに地面をつついて採餌しています。ウグイスの亜種チョウセンウグイスはさえずりのみでしたが、聞くことができました。その後は久部良ミトへ移動し、アカガシラサギ夏羽も見ることができました。

アカガシラサギ(撮影:浅井賢治様)
アカガシラサギ(撮影:浅井賢治様)

祖納へ行く途中、水の張った田んぼでは、たくさんのセイタカシギ、タカブシギに混じって、ツルシギとオジロトウネンがいました。川の藪ではコムシクイの地鳴きが聞こえていました。

セイタカシギ(撮影:上山功夫様)
セイタカシギ(撮影:上山功夫様)

再び祖納です。オウチュウ情報があった場所でしばらく探しましたが、出会えず。タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、チョウゲンボウ、インドハッカなどで楽しみました。田んぼへ移動し、オジロトウネンを観察したあと、オウチュウ発見!全員で堪能することができました。お気に入りの場所からフライング・キャッチを繰り返して虫を捕っていました。

オウチュウ(撮影:上山功夫様)
オウチュウ(撮影:上山功夫様)

続いて東崎。マミジロタヒバリ、ムネアカタヒバリがいましたが、じっくり見る前に飛ばれてしまい、残念。比川に行く途中、ヤツガシラ情報の場所に行くものの、こちらは出会えず。

 

比川では、普段はあまりよく見られないシロハラクイナを見ることができました。森林公園で休憩し、最後は観光で日本最西端の西崎へ行き、この日を終えました。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

春の奄美大島でバードウォッチング三昧

Report by 吉成才丈 / 2022年3月17日~20日

<1日目>

予定通りに空港で集合。ローカルコンビニで軽い昼食をとった後、空港近くの港や海辺を観察しました。港にはめぼしい鳥の姿はありませんでしたが、潮が引いた海岸ではサルハマシギやトウネン、ムナグロ、オオメダイチドリなどのシギ・チドリが観察されました。
その後は建物で繁殖中のルリカケスをチェックし、早めにホテルにチェックイン。
そう、この夜はナイトツアーが控えているので、夜の準備をする必要があったのです。

早めの夕食をとった後に再出発し、夜の林道を巡るツアーに参加しました。直前まで雨が降っていて心配しましたが、林道のナイトツアーは雨上がりが一番よいコンディションなんだそうです。出発早々、日本で一番美しいというアマミイシカワガエルやアマミハナサキガエルなどが出現し、幸先の良いスタートとなりました。

アマミハナサキガエル(撮影:藤塚裕美様)

そろそろ鳥も..と期待していると、林道脇にアマミヤマシギも登場してくれました。2羽で並ぶ姿も見られましたが、オス・メスの識別は難しそうでしたね。
そしてナイトツアーの主役といえば、やはりアマミノクロウサギですね。この日は成獣から幼獣まで、いろいろな個体に出会うことができました。また、道路沿いにある巣穴も教えてもらい、アマミノクロウサギの生態を垣間見ることができました。

アマミヤマシギ(撮影:藤塚裕美様)

アマミノクロウサギ(撮影:藤塚裕美様)

 

主役も登場して満足していると、多くの人にとっては嬉しくない、あの危険ないきものも登場しました。「水たまりは危ない..」と脅かされましたが、どうやら脅しではなく、本当に危ないと身をもって感じることができましたね。(ハブやヒメハブの画像は出さないでおきます)
めったにできない体験に興奮しながらホテルに戻りました。

 

<2日目>

この日は暗いうちに出発し、地元のガイドさんに案内されて金作原に向かいました。金作原は奄美大島の中でも亜熱帯植物の原生林が残る自然ゆたかなエリアで、まさに奄美大島を象徴するスポットなのです。あいにくの雨模様で鳥の姿は少なかったのですが、アカヒゲやオオトラツグミの鳴声も聞かれ、奄美大島の自然を肌で感じることができました。

午後は名瀬から南の方面に向かい、森や草地、水辺の鳥をチェックしながら移動。オーストンオオアカゲラのドラミングのほか、カラスバトやズアカアオバトの鳴声、ササゴイ、クロサギ、ミサゴなどの姿を確認しました。昨夜は遅く、今朝も早かったので、この日も早めにホテルに戻ってお休みいただきました。

<3日目>

昨日も暗いうちに出発したのですが、この日はもっと早い時間に出発して、未明から明け方の観察を行いました。夜の鳥のメインターゲットは、初日のナイトツアーでは後ろ姿しか見られなかったリュウキュウコノハズクです。林道に入るとあちこちから鳴き声が聞こえ、姿もバッチリ確認することができました。全長20cmくらいしかない小さなフクロウは、本当にかわいいですよね。
リュウキュウコノハズクは耳で探し、目ではアマミヤマシギを探しながら、ゆっくりゆっくりと車を走らせてもらうと、道路脇にアマミヤマシギも発見。

リュウキュウコノハズク(撮影:藤塚裕美様 )

アマミヤマシギ(撮影:藤塚裕美様)

そして夜明け頃にはオオトラツグミの声も聞くことができ、未明時の探鳥は充実していました。
ホテルでの朝食後には、また別のスポットを訪ねてみました。小学校のグランド(というより草も生えている庭)では、ムクドリやツグミに混じってギンムクドリが採餌してました。
グランド際のアマミシジュウカラを見ていると、校舎のすぐ近くから、牛のようなカラスバトの声が..。まさかと思って探してみると、カラスバトが飛んで木の中に入りました。角度を変えて木の中を探すと、かろうじて頭だけ見ることができました。
それにしても、海沿いの学校なのに、ギンムクドリやカラスバトがいる学校なんて、すばらしいですよね。ちなみに登校日ではなかったので、学校にはだれもいませんでした。

ギンムクドリ(撮影:藤塚裕美様)

カラスバト

そして、奄美の知人に紹介してもらった場所に行ってみると、聞いていたとおりにルリカケスが近くで出迎えてくれました。ここは斜面上部に建物があるため、目線や眼下にルリカケスを見ることができるんですね。

ルリカケス(撮影:藤塚裕美様)

また道路際の斜面では、今回は姿はあきらめかけていたアカヒゲのオスが出現。ルリカケスに続いて大興奮でした。
午後は耕作地に立ち寄ると、予想していなかった暗色のサシバがいきなり出迎えてくれました。すぐに飛び立つと一気に移動し、その後は見つからなかったため、そのまま渡って行ったのかもしれません。とてもラッキーでした!

アカヒゲ(撮影:藤塚裕美様)

サシバ(暗色型)

<4日目>

最終日の朝は、ホテルの敷地でのんびり観察しました。近くで繁殖するルリカケスは定期的に現れ、駐車場のごみ箱などにもとまったりします。見ることすら大変だった過去があるとは思えない光景でした。

チェックアウト後には近くにクロサギでもいないか..と、海辺を流してもらいました。すると、岩にとまっているウミウを発見。しかしよく見ると、同じ岩にクロサギが座っていました。そう、陸から離れた海面に突き出した岩で抱卵していたのです。陸地からは適度な距離があったため、ちょっと観察させてもらいました。

 

クロサギ黒色型(撮影:藤塚裕美様)

また、もう少し進んだ海岸では、クロサギの白いタイプも発見。白いクロサギなんて紛らわしいですが、奄美大島には両方のタイプがいます。目の前を何度か飛んでくれたため、皆さん写真もバッチリ撮れたようです。

クロサギ白色型(撮影:藤塚裕美様)

そして空港近くの耕作地でサシバやシロハラクイナなどを観察し、ランチタイムには奄美パークで自由行動としました。銘々が田中一村の美術館を見たり敷地内で探鳥したりして楽しみ、奄美空港で解散しました。

今年はどこも冬鳥が少なく、奄美大島も例外ではありませんでしたが、いろいろな鳥たちに出会うことができ、ぐ~っと濃縮された4日間でした。

(観察種数60種)

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

冬の九州縦断 越冬珍鳥を求めて【後編】

Report by 簗川堅治 / 2022年2月13日~17日

3日目。朝食前にツルのねぐら立ち観察です。曇り空の中、次々とツルたちが餌場に飛び立っていきます。給餌が始まると、今度は餌場の方からどんどんどんどん戻ってきて、ものすごい乱舞です。声もうるさいほど。

今度はミヤマガラスの大群がやってきて、コクマルガラスが7羽は混じっていました。ホシムクドリの小群も観察できました。

朝食後は、ホシムクドリやコイカルを探しましたが、出会えず。次は今季、全国的に当たっている珍鳥シベリアジュリンを探しにいきました。道中、ニュウナイスズメの群れに遭遇し、しばし観察。

ニュウナイスズメ

シベリアジュリンを探す前にヘラサギとクロツラヘラサギの群れがいたので観察。シベリアジュリンはなかなか来ず、オオジュリンばかり。ようやく比較的近くにシベリアジュリンが出てきました!しかし、ほどなくして飛んでしまい、その後は結局で会えませんでした。

 

この日の最後はとある公園でサンカノゴイです。対岸のヨシ原に出るとのことで、ただただひたすらに待つのみ。目の前のバン、オオバン、ヨシガモなどで楽しみながら、待ちます、待ちます、待ちます……。しかし出てきたのはクイナくらいで、ここも結局は出会えずに終わりました。

サンカノゴイのポイント

4日目。東よか干潟からスタートです。今日は曇りなので、南向きで観察する東よか干潟には好都合です……と思ったら、なんと雪が舞い始めました。しかも強風!まさかの雪の中での東よか干潟です。

雪の中での東よか干潟

ある意味、貴重な体験ですが、参りました。まずはソリハシセイタカシギ15羽の群れを観察。日本でこんな群れを見るのはとても珍しいでしょう。いつもの顔ぶれ、たくさんのダイシャクシギ、ズグロカモメ、ツクシガモもいます。他に、ダイゼン、アオシシギ、コアオシシギ、ツルシギなどを見て、寒いので早めに引き上げました。

ソリハシセイタカシギ

次はアカツクシガモのいる池に行きました。アカツクシガモを探していたら、マガンがいました。望遠鏡で見ても強風でブレブレです。ほどなくアカツクシガモを発見しましたが、全身がよく見えなかったので移動して観察。遠いし、やはり強風でなかなか大変ながらも、なんとか全身は見れました。ホシムクドリもいるはずなのですが、強風で出てきてくれませんでした。

アカツクシガモ

 

昼食をとり、トモエガモ狙いで行った池は、ハシビロガモがたくさんいて、ミコアイサもいました。しかし、トモエガモはいませんでした。

 

最後は今津です。しかし、ここも強風で大した成果を上げられないまま、この日は宿入りしました。

5日目。今日も強風、しかも昨日よりも寒いです。福岡の最低気温は今シーズン初のマイナス。

まずはメジロガモを見に行きました。あっさりと見れましたが、嘴を背中に入れて、なかなか顔が見れません。付近にいるゴイサギやカワセミを見ている最中に、ようやく顔を出し、少し羽繕いをしました。

メジロガモ(撮影:上山功夫様)

次は超ド珍鳥狙いです。ラッキーなことに誰もいなかったので、我々だけでその鳥が出てくるのを待つことにしました。寒い上に風も強く、待つにはかなりの忍耐が必要でした。約一時間後、鳴き声とともにその姿がちらっと見えました。時間切れとなり、結局、その後は出ず、チラ見で終わってしまいました。残念!

珍鳥狙いに特化した5日間。特に4、5日目は、九州にしては異例の寒さで貴重な体験をしました。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

冬の九州縦断 越冬珍鳥を求めて【前編】

Report by 簗川堅治 / 2022年2月13日~17日

冬の九州と言えば、憧れの珍鳥オンパレードですが、今冬は珍鳥どころか、普通種ですら少ない異常事態です。

 

1日目。集合前までは雨だったものの、空港を出発する頃には上がり、いいスタートを切りました……と言いたいところでしたが、最初に訪れた一ツ瀬川河口では名物のクロツラヘラサギの姿はなく出鼻をくじかれました。マガモ、ヒドリガモ、コガモ、そしてミサゴなどを見て早々に引き上げ、次の場所に向かいました。

オシドリ

トイレ休憩をした道の駅では、越冬ツバメがすいすいと飛んでいました。さすが宮崎県です。

珍鳥コウライアイサのポイントに到着です。出迎えたのは200羽ほどのオシドリの群れ。かわいらしい声で「クエッ」と鳴いています。ここでもミサゴが飛んでいました。ヤマセミは声のみ。マガモやヒドリガモ、キンクロハジロはいますが、肝心のコウライアイサが見つかりません。場所を変えながら探しましたが、とうとう見つけることはできませんでした。残念!

クロツラヘラサギ

2日目。昨日の挽回をすべく、まずは海沿いの調整池へ。早速、ツクシガモとクロツラヘラサギがたくさんいました。つがいなのか、お互いに羽繕いをするクロツラヘラサギもいました。そして、ほどなくしてソリハシセイタカシギも見つかりました。今冬、全国的に当たっているソリハシセイタカシギ。ここにもいたんですね。ヨシ原ではツリスガラとオオジュリンの声もしています。ハヤブサが上空を通過したと思ったら、対岸にはオオタカの姿が。次々と出てくる鳥たちで忙しい時を過ごしました。

ソリハシセイタカシギ(撮影:上山功夫様)

続いては、外海に行かないと見られないカツオドリを陸地から、しかも至近距離で見られるポイントへ。カツオドリは我々の目の前で何度もダイビングしては、魚を捕っていました。顔が水色の♂もいます。

カツオドリ(撮影:上山功夫様)

この日最後は出水市のツルです。まずはソデグロヅルのポイントへ。あっさり見れました。隣の田んぼではカナダヅル、そしてクロヅルもいました。一ヶ所でナベ、マナ、カナダ、クロ、そしてソデグロを見ることができました。

ソデグロヅル(撮影:上山功夫様)

クロヅル(撮影:上山功夫様)

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

冬の道東でバードウォッチング三昧!【後編】

Report by 吉成才丈 / 2022年2月8日~13日

 

4日目
この日の朝は、風連湖の凍結した湖面でのワシ撮影からスタートです。うす暗いうちから周辺にスタンバイするワシの姿がありましたが、給餌の時間が迫ると飛来する個体も増えてきました。そして待望のお食事タイムが到来すると、ワシの乱舞が始まりました! ワシが飛翔するたびに、皆さんの夢中でシャッターを切っていたようです。

オジロワシとオオワシ
オジロワシとオオワシ(大野一郎様 撮影)

オジロワシとオオワシ(大野一郎様 撮影)
オジロワシとオオワシ(大野一郎様 撮影)

オジロワシとオオワシ(大野一郎様 撮影)
オジロワシとオオワシ(大野一郎様 撮影)

迫力あるワシを堪能した後は、森に入って小鳥を狙いました。すると、前日までは1時間に1度しか飛来しなかったというシマエナガが、なんと出ずっぱり! 写真もバッチリお撮り頂けました。参加者の皆さん、もってますね!

シマエナガ(大野一郎様 撮影)
シマエナガ(大野一郎様 撮影)

シマエナガ(森久美子様 撮影)
シマエナガ(森久美子様 撮影)

シマエナガ(奥田恵子様 撮影)
シマエナガ(奥田恵子様 撮影)

シマエナガ(奥田恵子様 撮影)
シマエナガ(奥田恵子様 撮影)

午後は周辺の港をめぐり、美しいカモたちを狙いました。今年は冬鳥が少なく、道東のカモたちも例外ではありませんでしたが、コオリガモやクロガモなどもゲットできました。

コオリガモ(森久美子様 撮影)
コオリガモ(森久美子様 撮影)

クロガモ(大野一郎様 撮影)
クロガモ(大野一郎様 撮影)

5日目
この日は落石ネイチャークルーズの午前便に乗船。幸いにも海は穏やかで、ウミバトやケイマフリなどの海鳥を堪能することができました。やはり、海鳥は船に乗ると近くで観察できますね。

ウミバト(大野一郎様 撮影)
ウミバト(大野一郎様 撮影)

ケイマフリ(大野一郎様 撮影)
ケイマフリ(大野一郎様 撮影)

シノリガモ(大野一郎様 撮影)
シノリガモ(大野一郎様 撮影)

そして愛くるしいラッコも登場。お約束のポーズで貝を割る仕草のほかに、子供を抱いた個体も見られました。

ラッコ(森久美子様 撮影)
ラッコ(森久美子様 撮影)

午後は羅臼までロングドライブし、夕食後にシマフクロウにトライ。最近は朝方に出るということで、残念ながらこの日は、早い時間帯には出でくれませんでした。明日は日の出前からワシのクルーズなので、早めに切り上げました。

6日目
いよいよ最終日です。今朝は早起きして真っ暗な内に宿を出て、羅臼港へ向かいました。流氷ウォッチングのクルーズ船に乗り込み、流氷に向けて出港。流氷の近くに船を停めて夜明けを待ち、美しい朝焼けとワシを堪能しました。この美しい景色と迫力満点のワシを見たら、寒さも忘れてしまいますよね。

オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)
オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)

オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)
オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)

オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)
オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)

オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)
オオワシとオジロワシ(大野一郎様 撮影)

そして、この旅の最後に訪れたのが野付半島です。野付半島ではユキホオジロが時折観察されているのは知っていましたが、今回は滞在時間も短いため、正直なところ見られるとは思いませんでした。でも、残り時間が15分もない頃、偶然に偶然が重なって見られちゃったんです。じっくり観察や撮影ができずに残念でしたが、我々を見送るように、すぐに遠くへ飛んで行ってしまいました。

今回は鳥見に特化したコースを設定してもらったため、かなり効率的に見られたと思います。

ユキホオジロ(大野一郎様 撮影)
ユキホオジロ(大野一郎様 撮影)

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。

冬の道東でバードウォッチング三昧!【前編】

Report by 吉成才丈 / 2022年2月8日~13日

 

厳冬期の道東に行ってきました。
冬鳥が少ない傾向は北海道でも例外ではありませんでしたが、たくさんの成果がありましたので、参加者の皆さんから寄せられた写真をもとに結果をレポートします。

 

1日目
釧路空港で集合後、小林牧場でタンチョウを観察。雪原には50羽以上のタンチョウがおり、幼鳥を交えた家族群れの姿もある一方、つがいが幼鳥を追い払いような行動もみられました。

タンチョウ
タンチョウ(大野一郎様 撮影)

タンチョウ
タンチョウ(大野一郎様 撮影)

そして夕暮れが近づくと、数羽から十数羽単位でねぐらに向かいはじめます。夕焼けのタンチョウは、とてもきれいでしたね。

タンチョウ
タンチョウ(大野一郎様 撮影)

タンチョウ
タンチョウ(奥田恵子様 撮影)

 

2日目
この日は日の出前後のツルのねぐらを観察するため、かなり早い時間に出発。現地では暗いうちにスタンバイして夜明けを待ちましたが、気温はマイナス18度と程よい寒さ..。少しずつ明るくなると、はるか先にツルの集団が見えてきました。毛嵐のなかにたたずむツルたちを、刻々と変わる光線状況で堪能できました。

タンチョウ
タンチョウ(大野一郎様 撮影)

そして午前は、2箇所のフクロウポイントを訪ねました。幸いにも両方とも在宅で、異なるシチュエーションで休息するフクロウが観察できました。フクロウは何度見てもいいですよね。

エゾフクロウ
エゾフクロウ(大野一郎様 撮影)

エゾフクロウ
エゾフクロウ(大野一郎様 撮影)

午後は火散布で、おもにカモを狙ってみました。ホオジロガモはディスプレイを行っており、ユーモラスな仕草が楽しめました。

ホオジロガモ
ホオジロガモ(森久美子様 撮影)

ウミアイサも結構近くで観察でき、虹彩の色までバッチリ確認されました。冬の北海道のカモは美しい種が多く、どれも見逃せませんね。

ホオジロガモ
ホオジロガモ(森久美子様 撮影)

水に入るタンチョウの姿も見られましたが、雪原にいるよりも寒そうに感じられました。

タンチョウ
タンチョウ(大野一郎様 撮影)

3日目
この日も朝は、火散布を訪ねました。見られた鳥自体は昨日と変わりませんが、陸で休むホオジロガモを発見。あまり見ない光景ですね。

ホオジロガモ
ホオジロガモ(大野一郎様 撮影)

岸辺では、オオハクチョウとエゾシカの姿も見られました。北海道らしい光景ですね。

オオハクチョウ
オオハクチョウ(大野一郎様 撮影)

火散布のあとには霧多布を訪ね、電線にとまっていたケアシノスリをゲット。獲物を狙ってとまり位置を変えたり、狩りを試みる様子も観察できました。また海上では、ラッコの姿も確認できました。

ケアシノスリ
ケアシノスリ(大野一郎様 撮影)

ケアシノスリ
ケアシノスリ(大野一郎様 撮影)

午後には一気に根室半島先端に移動し、温根元や納沙布岬で海鳥を観察。遠くて写真は難しかったですが、ケイマフリやウミバト、アカエリカイツブリなどが見られました。

温根元のハイド
温根元のハイド

美しい夕焼け
美しい夕焼け

この記事を書いた人

吉成 才丈 よしなり としたけ
1962年生まれ、東京都在住。東京都千代田区で、バードウォッチング専門店<Hobby's World(ホビーズワールド)>および鳥類調査会社<(株)日本鳥類調査>経営。バードウォッチングのガイドで、全国各地も巡る。歳時記的に、毎年同じ時期に同じ探鳥地を訪ねることが多く、タカやシギチの渡り、ガン類の越冬、海鳥などを観察・撮影するのが楽しみ。バードウォッチングは、だれでも気軽に楽しめる趣味だと思っています。難しく考えることなく、皆さんのペースで楽しんで頂けるように心がけています。