渡りの本流!韓国・春の離島【前編】

Report by 大西敏一 / 2023年4月25日~30日

 

ツアー1日目

個人的には韓国の離島に通い始めて今年で20年目を迎えました。今回訪れる島も苦労の末に見つけだし初渡島してから15年が経つ、様々な思い出がある島です。渡りの本流が実感できる春の韓国鳥見旅。五百澤さんとのW講師で前・後半の二本立てで望みます。

 

さて、今回は渡りの鳥たちとのどんなドラマがあるでしょうか。

今回訪れる島
今回訪れる島

コロナ禍のために韓国を訪れるのも4年ぶりになります。私は関空からのフライトです。仁川国際空港ではいつもお世話になっている朴さんが出迎えてくれました。以前と変わらない笑顔に安堵するとともに、旅行社を営む氏のこの4年間の大変さを思うと胸が熱くなりました。成田組の到着まで入国ゲートを見下ろせるカフェで待ちながら、皆さんとしばし鳥談義。韓国の鳥事情や離島の楽しさなどを話しました。五百澤さん引率のもと成田組が到着。挨拶もそこそこに船が出る街のホテルに移動します。午後遅めからの移動のため、今日は宿入りのみです。2台の大型ワゴンに分乗し、2時間半ほどのドライブでホテルに到着。途中の車窓からはカササギの巣が時折目につきました。宿入りを済ませ、夕食へ。いつも行っていた店に向かいましたが、周囲は電気が消えている建物が多く、この4年間を物語っていました。美味しいサムギョプサルを皆さんとつつきながら韓国の鳥見について話が弾みます。明日からの旅に期待が膨らみつつも、強くなってきた風に一抹の不安を感じながら店を後にしました。

サムギョプサル
サムギョプサル

 

ツアー2日目

朝、外へ出ると風の勢いは強いままです。これはちょっとマズイかも。朝食は昨日の店へ。鱈のスープ、味噌チゲ、スンドゥブから好きなのを選びます。食事中、無情にも船会社から本日欠航の一報が入りました。昨日は悪天候でも船は出ていたのに・・・。とてもショックでしたが気持ちを切り替えていくしかありません。幸いなことに晴天なので本土でしっかり探鳥はできます。朴さんに同じ宿に泊まる手配をしていただき、早々に探鳥へ出掛けることに。

 

1時間半ほど車を走らせ、渡り鳥が立ち寄るポイントへと向かいます。そこはカンムリカッコウが出たことで韓国でも有名になった場所です。途中休憩のSAでは営巣中のカササギの巣や外に広がる農耕地に夏羽のアカガシラサギ1羽を確認しました。現地に着くと周辺整備が進んでいて、ポイントの前に新しいカフェができるなど様相が変わっていました。我々に遅れること30分、韓国のバーダーが何組か現れました。聞くと彼らも欠航になったのでここに来たとのこと。やっはり皆んなここに来るんですね。林ではカラアカハラやノゴマが囀り、ヨシ原にはムジセッカがいます。畑のキマユホオジロやコホオアカの小群を見ているとシマノジコの雄が目の前を飛びましたが、すぐ見失ってしまいました。急に藪の中が騒がしくなったと思うとダルマエナガです。本種は韓国で普通に見られますが、動きが早いうえ、すぐに潜るので手強い鳥です。しかしそこは皆さん鳥運が強い。バッチリと観察・撮影できた様子です。チョウセンウグイスが鳴き出したので普通のウグイスとの違いをレクチャーしました。

コホオアカ
コホオアカ
キマユホオジロ雄(藤田明嗣様 撮影)
キマユホオジロ雄(撮影:藤田明嗣さま)
探鳥風景
探鳥風景

午前の探鳥を終え、昼食は海鮮カルグクスがお勧めの店へ。トコブシ、ハマグリ、アサリ、エビなどが沢山入っていてとても美味い。ここは海鮮チヂミも売りでしたが今はやっていないようでした。

 

食後は南へ下り、ワシミミズクを目指します。3時間ほどで到着。ここは車を降りて50mも歩けば姿を確認できる絶好のポイントです。まずは離れた距離で家陰から双眼鏡で探すといました!成鳥が岩に止まっています。しかしいつもと様子が違い、かなり警戒している感じです。少し歩を進めると飛んでしまいました。観察場所まで行くと草地の前にロープが張られていました(史跡のため立ち入り禁止と書いているようです)。我々はいつも草地の手前から見ているので問題は無いのですが、いつの間にかこんなことに。岩壁を探すと寄り添うようにして2羽の雛が確認できました。まだ綿毛が多い個体です。先ほどの親鳥が消えた崖裏を探しにいくと茂みの中にいるのを発見。皆さんとプロミナーで観察し、距離はありますが撮影もできたようです。結局、この個体は警戒心が強く、我々が少し動くだけで飛んでしまいました。今までこんな事は無かったのにと元の場所へ戻ると一人のカメラマンがロープの中へ入り、崖に近づいています。こういう事だったのか。朴さんがその方と話したところ「君たちは何故入らないの?大丈夫だよ」と言われたそうです。これではダメです。ディスターブが掛かるのは明らかです。心無いカメラマン達が彼らの生活を脅かしているようでした。これからはこの場所での観察も難しくなるでしょう。無事ワシミミズクを見ることは出来ましたがモヤモヤとした気分で現地を後にしました。

ワシミミズク成鳥(藤田明嗣様 撮影)
ワシミミズク成鳥(撮影;藤田明嗣さま)
ワシミミズク(幼鳥)
ワシミミズク(幼鳥)
ワシミミズクがいる環境
ワシミミズクがいる環境

日が長くなりもう少し鳥見が出来そうなのでシギチドリを見に一路クンガンへ向かいます。潮はそれほど良くありませんが、上げ潮なので観察ができそうです。1時間余りで到着すると眼前には干潟が広がりシギチがわらわらといて、ツクシガモの大群もいます。オオソリハシシギが多く、ウズラシギも沢山目につきます。夏羽の黒いツルシギの群れやエリマキシギ、コアオアシシギの夏羽、アカアシシギなどを見ているとシマアジが自己主張するように現れました。ホウロクシギの数も多く、ダイシャクシギとの違いも皆さんとじっくりと観察でました。夏羽のクロツラヘラサギも近くて良かったなあ。小一時間観察をし、初日の探鳥が終了しました。

 

宿へ向かう途中で夕食をとります。本日はサムゲタン。美味しい!食後に鳥合わせをすると98種も出ていました。韓国恐るべし!

 

夜には風も弱まりつつあったので明日の出航に期待できそうです。

シギチの群れ
シギチの群れ
クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ

この記事を書いた人

大西 敏一 おおにし としかず
1961年生まれ。大阪府在住。野鳥歴45年。フリーランスとして鳥類調査をメインに執筆、講演、ツアーガイドなどに携わる。離島の渡りに関心があり、韓国の島嶼にも長年通い続けている。シギ・チドリ類やムシクイ・ヨシキリ類などが好み。主な著書に「日本の野鳥590/650」(平凡社)、「世界のカワセミハンドブック」(文一総合出版)などがあり、協力図書も多い。

沖縄本島と奄美大島で2つのアカヒゲを見る旅【奄美編】

Report by 簗川堅治 / 2023年4月3日~7日

奄美大島も風が強かったため、予定していた海岸での探鳥を止め、自然観察の森へ行きました。あまり時間もなく、空模様も怪しい中、沖縄本島とは別亜種の亜種アカヒゲ、そして願わくば、オオアカゲラの亜種オーストンオオアカゲラとトラツグミの亜種オオトラツグミが出てくることを期待し、散策スタート。しかし、ルリカケスを見て時間切れでした。

 

ホテルのチェックインと夕食を済ませ、今度はナイトウォッチングです。地元ガイドさんの同行の元、林道を走らせます。結果的にはたくさんのアマミヤマシギ、アマミノクロウサギに出会えました。また、イシカワガエルやヒメハブ、アマミトゲネズミなど、たくさんの奄美の生き物にも出会え、とてもいい夜になりました。

 

アマミヤマシギ(撮影:河田様)
アマミノクロウサギ(撮影:塚本雄次)
アマミイシカワガエル (撮影:塚本香代様)
リュウキュウコノハズク (撮影:河田様)

 

 

4日目。空模様が気になる中、アカヒゲやルリカケス、オオトラツグミなどを求めて出発しました。現地は時折、小雨が降るあいにくの天候です。希望でアカヒゲとオオトラツグミの班に分かれて行動しました。アカヒゲ班は、複数のアカヒゲを見ることができました。一方、オオトラツグミ班は、姿は何とか見れたものの、いまいちな成果でした。昼食を挟み、再びアカヒゲ班とオオトラツグミ班に分かれました。その結果、全員がアカヒゲの撮影に成功。その後、オオトラツグミもいい成果が出ましたし、ルリカケスの何度かシャッターチャンスがありました。

 

 

亜種アカヒゲ♂(撮影:塚本雄次様)
亜種アカヒゲ♀(撮影:塚本香代様)
亜種オオトラツグミ(撮影:河田様)
ルリカケス(撮影:塚本雄次様)

 

 

5日目。最終日です。天気予報は芳しくありません。解散まではどうやら雨のようです。

まずは夜明け前に出発して、オオトラツグミのさえずりを聞きに行きました。途中、アマミヤマシギが出て、リュウキュウコノハズクの声がしました。小雨が降る中、ポイントに車を停めると、「キョロン、チィー」とオオトラツグミのさえずりが聞こえてきました。

朝食後はあまり時間がありません。オーストンオオアカゲラをまだ見ていなかったので、空港に向かう道すがらに探すも現れず。最後は渡りの鳥に期待して、水田地帯へ行きました。雨の中、シロハラクイナやホオジロハクセキレイ複数、セイタカシギなどを見ることができました。

 

シロハラクイナ(撮影:河田様)
亜種ホオジロハクセキレイ(撮影:河田様)

 

 

今回のツアー、沖縄本島では亜種ホントウアカヒゲを、奄美大島では亜種アカヒゲを見るという風変わりでやや贅沢な(?)ものでしたが、成功だったといえるでしょう。参加者のみなさん、5日間にわたり、朝早くから夜遅くまで大変お疲れ様でした。

 

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!

沖縄本島と奄美大島で2つのアカヒゲを見る旅【沖縄編】

Report by 簗川堅治 / 2023年4月3日~7日

アカヒゲは奄美大島などに生息する亜種アカヒゲと沖縄本島などに生息する亜種ホントウアカヒゲの2つの亜種があります。現在は亜種ですが、近いうちに別種になる見込みとのことで企画したツアーです。こんな風変わりなツアーは、ガイド簗川の得意分野です(笑)

 

1日目。沖縄本島からスタートです。まずは超有名な三角池へ行きました。お馴染みのクロツラヘラサギの群れに、これまたお馴染みのヘラサギの姿も。

 

クロツラヘラサギ(撮影:河田様)

セイタカシギがパラパラとして、アオアシシギが飛んできます。遠くにいるのはオジロトウネンとヒバリシギ。電線ではシロガシラと亜種リュウキュウハシブトガラスがやかましく鳴いています。

今度は一気に北上して、やんばるへ。とあるポイントで亜種アカヒゲとヤンバルクイナを待ちます。亜種リュウキュウサンショウクイ、亜種リュウキュウメジロなどが鳴いていますが、アカヒゲは姿どころか、声もせず。ヤンバルクイナは声のみ確認して、この日は終わりました。

 

2日目。沖縄とはいえ、やや肌寒い朝です。

早朝に出やすいヤンバルクイナを求めて、日の出時刻前に出発。道路を横切る個体を2羽、そしてリュウキュウイノシシを4頭見ることができました。

朝食後、アカヒゲのポイントへ。アカヒゲを見る前にノグチゲラが目の前の枯れ木に飛んできました!これはラッキー!どうも巣作り中のようで、穴の中から「コンコン、コンコン…」と音がします。影響を与えないように距離をとり、短時間の観察です。

 

ノグチゲラ(撮影:塚本雄次様)

肝心のアカヒゲはいるにはいるものの、なかなか出てきてくれませんでした。しかし、♂♀を見て、しかも♂が水浴びをしたシーンを撮影した方がいました!

 

亜種ホントウアカヒゲ♀(撮影:河田様)
④亜種ホントウアカヒゲ♂(撮影:河田様)

道の駅で昼食をとり、止まっているリュウキュウツバメを撮影していたところ、その光景を見た一般観光客が「何なに?」と言わんばかりに集まり、一般観光客もスマホなどでリュウキュウツバメの撮影をし始めました(笑)

 

リュウキュウツバメ(撮影:河田様)

その後は、シギチなど水辺の鳥を求めて付近の田んぼに行くも、成果は上がらず。それもそのはず、その辺りは以前とは比べ物にならないくらい環境が変わってしまい、シギチが立ち寄る場所ではなくなったようです。午前中、アカヒゲやノグチゲラを見逃した人がいたので、再びそのポイントへ。しかし、なかなかいい成果を得られないまま、この日は時間切れとなりました。

 

3日目。沖縄本島最終日です。でも、時間があまりありませんので、夜明け前から行動し、ヤンバルクイナ探しに。実績のあるポイントで待つも現れず。ただし、道路に出てくる個体は数回見ることができました。朝食後は小一時間の勝負!アカヒゲのポイントで、どうにかアカヒゲの♂を見ることができましたし、サンショウクイの亜種リュウキュウサンショウクイをやっとじっくり見ることができました。

亜種ホントウアカヒゲ♂(撮影:塚本香代様)
亜種リュウキュウサンショウクイ(撮影:河田様)

 

さぁ今度は奄美大島に向かうために那覇空港へ車を走らせます。やんばるは、やや肌寒かったものの、那覇は暑い!空港で昼食を済ませ、奄美大島へ飛び立ちました。

 

この記事を書いた人

簗川 堅治 やながわ けんじ
1967年生まれ。山形県在住。日本野鳥の会山形県前支部長。「何しったのやぁ?こだい寒いどごで(何してるんですか?こんなに寒い所で)」「鳥ば見っだのよぉ(バードウォッチングです)」「こだい寒いどぎ、ほだなどさ、鳥あて、いだんだがしたぁ?(こんなに寒い時にそんな所に鳥がいるんですか?)」私の地元では、こんな会話が日常茶飯事です。鳥はいつでもどこでも楽しめます!見て、聞いて、撮って楽しんでもらうのはもちろん、ほっこりとした温かい時間を過ごしてもらえるように山形弁でがんばります。おらいの(私の)島、飛島さもきてけらっしゃい(飛島にもきてください)!