
1日目
那覇空港に集合後、専用車でヤンバル方面に移動。途中で昼食を済ませ、まずはノグチゲラとアカヒゲの目撃例が多い沢沿いを散策しました。
歩き始めてすぐ、ノグチゲラが今年掘りかけた穴を見せてもらいました。さらに進むとアカヒゲの声が数ヵ所で聞かれましたが、ヤブの中で動き回る姿がチラチラ見えただけでした。
次に近くの耕作地に行くと、セイタカシギやクサシギ、タカブシギなどのシギ・チドリ類やシマアジやハシビロガモなどのカモ類を発見。さすが沖縄、越冬するシギチも多いですね。

この日は時折雨も混じる天気で翌朝も早かったため、早めにホテルにチェックインしました。ホテルの部屋からは一晩中、ヤンバルクイナやリュウキュウコノハズクの声が楽しめ、贅沢な夜で眠りが浅かった方もいたかもしれませんね。
2日目
まだ暗いうちにスタートし、まずは、木の上で休むヤンバルクイナを探しました。幸いにも数羽が見つかり、短時間の観察をさせてもらいました。宿泊したホテルにも「夜間の観察は5分程度にとどめる」とあったため、慌ただしく観察を終えました。

ヤンバルクイナやノグチゲラは沖縄本島北部にしか生息しないため、このツアー最大のターゲットの1つがクリアできて安心しました。そして、さらに進むと、木の枝に垂直に伸びるコブのようなものを発見。寸胴に見えたその部分をよく見ると、なんとオオコノハズクでした。リュウキュウコノハズクは出会う機会が多いですが、オオコノハズクはめったに出会ないため、とてもラッキーでした。

そして明るくなってホテルへの帰り際、一瞬でしたが、またヤンバルクイナに出会えました。

午前中は、もうひとつの固有種・ノグチゲラを中心に探しました。過去の観察実績のあるダムサイトや林道を巡ると、沢沿いで「ピッ、ピッ」という声が聞こえました。声のする方に静かに近づくと、ノグチゲラのメスが忙しく木を上下していました。幹の陰に回り込むことも多く、じっくりと姿は観察できなかったものの、なんとか姿は捉えることができました。道の駅で昼食を済ませて午後には、プライベートのバタフライガーデンを訪ねました。

ここでは様々なチョウを呼ぶため、いろいろな食草を植えてチョウを誘致しており、まるで楽園のようにチョウが舞っていました。


チョウの生態や識別方法などにとどまらず、植物などのレクチャーを受けながらの観察は楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。アゲハは大きくて目立ちますが、驚いたのが小指の爪ほどしかない小さなリュウキュウウラボシシジミです。教わらなければチョウとは思えないほど素早い動きに、皆さん夢中になってシャッターを切ってました。
3日目
この日も暗いうちにスタートしましたが、ヤンバルクイナは昨日堪能したため、フクロウ類をターゲットにして行先を変えてみました。すると、昨日と違い蒸し暑さもあって動きが活発だったのか、枝にとまるリュウキュウコノハズクを発見。昨日出会ったオオコノハズクよりも小さくやや細身なので、縦に伸びた枝かと思いましたが、頭を動かしてくれたのでフクロウだとわかりました。

そしてダムサイトでは、アオバズクも出現。フクロウ類は1種見られればよいかと思っていましたが、これで3種すべてをクリアしてしました。

朝食後にはダムサイトなどを覗き、午後には金武の耕作地を訪ねました。ここは鳥の種類も多いのですが、とくにシギチやカモなどの水辺の鳥を狙いました。水の張ってある畑地や水路ではコアオアシシギやタカブシギ、ヒバリシギなどのシギチがたくさん見られました。そして畑地では、アマサギやツメナガセキレイなども観察。ツバメとリュウキュウツバメも仲良く並んでいましたね。

耕作地の鳥たちを堪能した後は那覇市内に戻り、三角池を覗いてみました。ここで一番目立つのはクロツラヘラサギで、毎年数羽が越冬しています。この日も3羽が休んでいました。

他にはアカアシシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、バンなどもいて、小さな池の割にたくさんの水辺の鳥が観察できました。
4日目
この日は比較的ゆっくり(昨日までが早すぎ?)スタートして三角池へ行くも、潮の具合が悪く、昨日の1/5ほどしか鳥たちがいませんでした。近くの干潟へ移動すると、おそらく昨日は三角池にいたとみられるクロツラヘラサギ3羽を発見。他にチュウシャクシギやダイゼン、カワセミなども観察できました。その後は海岸線を南へ向かい海岸の環境も観察すると、黒いタイプのクロサギと白いタイプのクロサギが追いかけあってました。

他には、ムナグロ200羽の群れやヒバリシギ、ハマシギ、トウネンなどのシギチ、ヒドリガモやハシビロガモ、ミサゴ、コシアカツバメなども出現しましたが、皆さん暑さでバテ気味だったので、早めに車に戻りました。そして最後に、漫湖水鳥・湿地センターを訪ねると、三角池では見られなかったヘラサギを発見。ヘラサギもクロツラヘラサギも、マングローブがよく似合いますね。

残り時間が少なくなったため、アカアシシギを横目で見ながら空港に向かい、那覇空港で解散しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(観察種数70種)
吉成才丈