<1日目>
竹芝桟橋を出港したおがさわら丸が横須賀沖にさしかかると、オオミズナギドリが増えはじめました。そして外洋にでるとアナドリも出始め、本格的に海鳥観察をスタートしました。

初日はオオミズナギドリが中心で、アナドリやシロハラトウゾクカモメ、アカアシカツオドリなども出現しましたが、遠い個体が多かったため、じっくり見られたのはオオミズナギドリだけだったかと思います。海鳥を覚えるには、まずオオミズナギドリをじっくり見ることが大事です。
2日目は、オオミズナギドリがほぼ見られなくなる替わりにオナガミズナギドリが出てきますので、初日は基本種をばっちりご覧いただきました。

<2日目>
日の出の少し前にデッキの扉が開き、薄暗い時間帯から観察を開始しました。まだ暗く、撮影できない時間帯にアオツラカツオドリが出現。

その後はオナガミズナギドリやアナドリ、カツオドリに交じり、オガサワラミズナギドリやオガサワラヒメミズナギドリ、ハグシロハラミズナギドリなども出現しましたが、肉眼で識別できる距離ではなく、写真判定でようやくわかる程度でした。

父島に着くと、ははじま丸に乗り継ぎ、海鳥観察を再スタートしました。ははじま丸はおがさわら丸より小さいため海鳥までの距離も近く、双眼鏡で識別できる距離でオナガミズナギドリやアナドリを観察。

ちょっとレアなクビワオオシロハラミズナギドリも観察し、母島が近づくと、恒例のカツオドリ祭りが始まりました。

カツオドリは、船に驚いて海面近くに出てきたトビウオを狙って船と並走するのですが、冗談ではなく、本当に触れそうな近さまで接近してくれます。そして、トビウオを見つけたカツオドリは降下して海面に飛び込むのですが、いつ訪れるかわからないシャッターチャンスを待ち、皆さんは並走するカツオドリをファインダーで追い続けました。


母島の港に着くと、迎えに来ていたそれぞれの宿にチェックイン。一息ついたのちに専用車に迎えに来てもらい、この日は港周辺のポイントを軽く巡り、ハハジマメグロやメジロなどを観察しました。ハハジマメグロは集落にもいますが、鳴声がわかると比較的簡単に探せます。


<3日目>
まずは日の出頃に出発し、朝食前の朝探で畑周辺をチェックしました。狙いは、早朝の時間帯に出会うことが多いオガサワラカワラヒワとアカガシラカラスバトでしたが、カワラヒワは声のみ、カラスバトは飛翔が見られたのはお1人だけでした。朝食後には、母島の自然や植物のレクチャーを受けながら北港方面に移動。午後は沢沿いやダム周辺を探鳥し、渡ってきていたオオバンなども観察しました。そしてグランドでは、ヤツガシラを発見。母島でヤツガシラに出会うとは思いませんでしたが、この鳥は何度であっても興奮しますね。


しかし、それ以上に興奮したのがオガサワラノスリとの出会いでした。いつもなら簡単に、それも比較的近い距離で出会えるのですが、今回は遠くを飛翔する1羽が確認されただけでした。ところが、オガサワラノスリとの出会いを熱望されていた方が、電柱にとまる個体を発見。慎重に近づいてもらうと、予想外の至近距離で観察することができました。

<4日目>
今日は午後の便で父島に戻る予定でしたが、まさかのははじま丸欠航が決まり、母島にもう1日滞在することになりました。早朝は昨日に続き、オガサワラカワラヒワとアカガシラカラスバトを狙いました。カワラヒワは気配もありませんでしたが、参加者のお1人が、林内でカラスバトらしき鳥2羽を目撃。慎重に林内をのぞき込むと、アカガシラカラスバト2羽が樹上にとまっていました。朝の林内なので薄暗かったのですが、比較的見やすい父島での鳥見ができない今回は、これが唯一のチャンスになる可能性が高かったため、頑張って撮影頂きました。

朝食後には南崎の林内やグランドを、昼食後には畑や港などを訪ね、ゆっくり島内を巡りました。

<5日目>
今日はおがさわら丸の出航日でしたが、ははじま丸は予定通り、昼12時の出航が決まりひと安心..。早朝は最後のカワラヒワ狙いで出かけましたが、やはり出会うことができませんでした。朝食後のわずかな時間はハハジマメグロやヤツガシラを堪能しましたが、最後の最後で、なかなか姿を見せなかったハシナガウグイスが姿を見せてくれました。何度か丸見えになる状態ででてきたので、皆さんもバッチリ撮影できたと思います。

ははじま丸では、往きと同じくアナドリやオナガミズナギドリなどが近くを飛びましたが、きれいなアカアシカツオドリも船と並走してくれました。

父島到着後はおがさわら丸に乗り込み、小笠原海域での最後の海鳥観察に臨みました。恒例のお見送り後には、オナガミズナギドリやアナドリ、クロアジサシなども姿を見せて見送ってくれました。

<6日目>
最終日も日の出の少し前にデッキが解放され、薄暗いうちからスタンバイしました。明るくなると、遠くに青ヶ島が見えてきました。
クビワオオシロハラミズナギドリやカワリシロハラミズナギドリなども遠くに飛ぶなか、オオミズナギドリの数が徐々に増えてきました。オナガミズナギドリがオオミズナギドリに変わることで帰ってきたことを実感していると、アカアシカツオドリの集団が近づいてきました。白い個体や暗色タイプの成鳥、若鳥など、いろいろなタイプの個体が入り混じっており、合計で8羽くらいいたようです。ここまで様々な個体が入り混じる群れに出会ったことはなく、興味深い出会いでした。

船の北上に伴い、八丈島や御蔵島、三宅島、大島が見えてきました。大島沖を過ぎるころには浮上した潜水艦が目の前を横切り、東京湾に入るころに一旦、ご挨拶をして解散しました。観光客の多くは母島を訪ねることはありませんが、逆に言えば、母島はたくさんの自然で溢れており、固有種のハハジマメグロやオガサワラカワラヒワなどの希少な種が生息しています。
今回は、想定外のははじま丸欠航で母島に3泊することになりましたが、母島を隅々まで巡ることができ、貴重な体験ができたと思います。
(観察種数45種)