冬の九州と言えば、憧れの珍鳥オンパレードですが、今冬は珍鳥どころか、普通種ですら少ない異常事態です。
1日目。集合前までは雨だったものの、空港を出発する頃には上がり、いいスタートを切りました……と言いたいところでしたが、最初に訪れた一ツ瀬川河口では名物のクロツラヘラサギの姿はなく出鼻をくじかれました。マガモ、ヒドリガモ、コガモ、そしてミサゴなどを見て早々に引き上げ、次の場所に向かいました。

トイレ休憩をした道の駅では、越冬ツバメがすいすいと飛んでいました。さすが宮崎県です。
珍鳥コウライアイサのポイントに到着です。出迎えたのは200羽ほどのオシドリの群れ。かわいらしい声で「クエッ」と鳴いています。ここでもミサゴが飛んでいました。ヤマセミは声のみ。マガモやヒドリガモ、キンクロハジロはいますが、肝心のコウライアイサが見つかりません。場所を変えながら探しましたが、とうとう見つけることはできませんでした。残念!

2日目。昨日の挽回をすべく、まずは海沿いの調整池へ。早速、ツクシガモとクロツラヘラサギがたくさんいました。つがいなのか、お互いに羽繕いをするクロツラヘラサギもいました。そして、ほどなくしてソリハシセイタカシギも見つかりました。今冬、全国的に当たっているソリハシセイタカシギ。ここにもいたんですね。ヨシ原ではツリスガラとオオジュリンの声もしています。ハヤブサが上空を通過したと思ったら、対岸にはオオタカの姿が。次々と出てくる鳥たちで忙しい時を過ごしました。

続いては、外海に行かないと見られないカツオドリを陸地から、しかも至近距離で見られるポイントへ。カツオドリは我々の目の前で何度もダイビングしては、魚を捕っていました。顔が水色の♂もいます。

この日最後は出水市のツルです。まずはソデグロヅルのポイントへ。あっさり見れました。隣の田んぼではカナダヅル、そしてクロヅルもいました。一ヶ所でナベ、マナ、カナダ、クロ、そしてソデグロを見ることができました。

